タグ

k_kinukawaのブックマーク (1,048)

  • 30代から始めるYouTube入門

    YouTube ≠ ヒカキンたぶん、YouTubeは「ネタ動画」のイメージが強すぎる。「ヒカキン」に代表されるユーチューバーが、目立ってしまうせいだろうか。実際には、テクノロジー旅行料理、建築ほか、あらゆる分野の動画があるにも関わらず、この誤解が「大人の」ユーザを遠ざけているように思えてならない。 YouTubeのトップページがこれでは、手が出せないのも分かる。「煩いTVから離れたのに、わざわざYouTubeなんか?」と切って捨ててしまうのは、あまりにもったいない。実は、YouTubeには30でも60代でも満足するコンテンツで溢れている。誇張なく、「Nスぺ」並みのコンテンツがごろごろ。 まずは一つ、(ちょっとNスペ路線ではないが) 私をYouTubeに引き込んでくれた動画を紹介しよう。Peaceful Cuisine (1.3M)は料理系のひとつ。日人のチャネルながら、海外アクセスも

    30代から始めるYouTube入門
  • Web最新技術がてんこ盛りのreact-native-domから目が離せない - ナカザンドットネット

    パリで発表されていたReact向けプロダクトがあまりにも未来に生きていて興奮したので、紹介させてください。 目次 目次 この記事のゴール 想定読者 はじめに 今回ベースとするソースコード React Nativeは何をするツールか Reactは何をするツールか React DOMとReact Nativeの違い Reactアプリケーションを描画するものたち React DOMの役割 React Nativeの役割 1. ネイティブ処理系の上でJavaScript処理系を動かす 2. Reactを動かす 3. Reactから渡された差分をネイティブViewに適用する React Native DOMはどこがReact Nativeなのか React Native DOMのやばいところ6連発 ReactからはReact Nativeに見えてるのがやばい Objective-C実装をJavaSc

    Web最新技術がてんこ盛りのreact-native-domから目が離せない - ナカザンドットネット
  • 「組織が成立し続けること」がチームの成功|メルカリの組織を技術で支えるCorporate Engineering Teamインタビュー | mercan (メルカン)

    「組織が成立し続けること」がチームの成功|メルカリの組織を技術で支えるCorporate Engineering Teamインタビュー 組織の課題をエンジニアリングで解決したいーー。 メルカリには、組織づくりを技術で解決する「Corporate Engineering Team」が存在します。 Corporate Engineering Teamが発足したのは2018年1月。マネージャーは、メルカリのVP of Engineeringも務めていた柄沢聡太郎さんです。かつてプロダクト開発のトップだった柄沢さんが組織にフォーカスした開発チームをつくった理由、そして集まったメンバーたちが解決したい問題を聞きました。 柄沢聡太郎(Sotaro Karasawa)※写真左 在学中である2007年末からエンジニアグループ「nequal」を立ち上げ、サービスなどを運営。2010年中央大学大学院卒業後、グ

    「組織が成立し続けること」がチームの成功|メルカリの組織を技術で支えるCorporate Engineering Teamインタビュー | mercan (メルカン)
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2018/05/24
    Corporate Engineering Team の紹介記事です!シャツの裾がめくれているのは気にしないでください!
  • 【AWSしかやったことない人向け】AWSとGCPのネットワークの違いを理解してみよう - まーぽんって誰がつけたの?

    背景 AWSVPC作ったりしたことあるけど、GCPやったことないって人は色々違いに戸惑う アカウントの関係性、ネットワークの概念の違いなどを理解したのでまとめた AWSGCPのアカウントの考え方の違い AWSの場合、ある人間に対して色々なAWSアカウントが付与される。 (人間) -> 個人で発行されたアカウント -> 会社で発行されたアカウント GCPの場合、ある人間は色々なプロジェクトというものに属することができる。 そして、その人間が使うアカウントはGmailとかで使ってるようなGoogleアカウントである。 (人間 with Googleアカウント) -> プロジェクト 会社のやつ -> プロジェクト 何の関係もない個人のやつ GCPの方が始めるのはすごく簡単な気がする。アカウント管理もGoogleアカウントさえやっときゃいいみたいな感じなので、Googleにロックインされる感は

    【AWSしかやったことない人向け】AWSとGCPのネットワークの違いを理解してみよう - まーぽんって誰がつけたの?
  • 初めての組織デザイン:Vision-Mission-Valueの可視化フレームワーク|たけてつ

    さかのぼること3ヶ月ほど前、グループ全体で総会があり、光栄にもその発表に向けての資料づくりを依頼されました。組織コンサルの方も交えて中身の議論をしていく中で、改めてグループのVision - Mission - Valueを整理していきました。その議論や整理の中で、以前つくったフレームワークが使えるのか、試してみたくなり、議論の中で出してみました。 これがなんと、うまく議論がスムースに進んだので、そのまま整理したりスライドに落とし込んだりしました。 時を経てnoteで図解系をよく見るので、やってみようかなと思い早速作ってみました。 自社の情報で入れてみるとこんな感じ。 Visionから2系統に分かれていますが、ここの整合性が保たれているか?何か足りないことはないか?と見ていくと良さそうです。 今後ちょこちょこといろんな企業の情報を可視化してみたいと思ってます。 ・・・ Googleスライド

    初めての組織デザイン:Vision-Mission-Valueの可視化フレームワーク|たけてつ
  • 【保存版】プログラマ・エンジニアを評価する方法

    掲題に関する問いを Facebook に投げたところ、素晴らしい回答がたくさん集まったので、この知をより広く知ってもらうため、そして後世に残すために、内容をまとめておく。 【問い】 プログラマ・エンジニアを評価する方法 先日「自分が正当に評価されていないと嘆く君へ」という、組織における人事評価に関するエントリを書いたせいで、読者の方からこんな相談が寄せられました。 皆さまの忌憚なきご意見・知見をお寄せいただきたく! <相談内容> 例えばゲームやアプリの開発って、結果(アウトプット)が現れるまで数年ぐらいかかったりします。 その数年間の間に、真剣に作業に取り組む人もいれば、適当にサボる人など、色々差が出ると思うのですが、どうすればその差を、数年ではなくより(なるべく)短いサイクルで可視化できるものでしょうか? 評価の制度や指標をどのように設計すればいいか、あるいは、どのような設計方法があるの

    【保存版】プログラマ・エンジニアを評価する方法
  • ブロックチェーン技術を最速で理解するための勉強方法まとめ (エンジニア向け) - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは! 新規事業開発室の山口 (@yamarkz)です。 今年もゴールデンウィークに入りましたね! 5/1 5/2を休日にできれば今年は9連休になります。社会人の方からすると、まとまった休日を取ることができる貴重な時間です。旅行に行ったり、趣味に時間を使ったりと過ごし方は様々かと思います。 そんな1年の中でも貴重なまとまった休日が作れるGWに、何か新しいことを学びたい!という方向けにブロックチェーン技術の学び方を紹介していきたいと思います。 自身がこれまでブロックチェーン技術に関わってきた中で学んできた内容を惜しみなく紹介します!! はじめに ブロックチェーン技術の勉強方法の流れ 理論を理解するためのインプット材料 書籍 ブログやネット記事 スライド Youtube 動画 サロン 学校に通う Twitter コミュニティへの参加 実践し、理解を深める 人に説明する ブログを

    ブロックチェーン技術を最速で理解するための勉強方法まとめ (エンジニア向け) - Gunosy Blockchain Blog
  • Kubernetes 運用設計ガイド / A design guide for Kubernetes in production (Japanese)

    2018/04/19 JAPAN CONTAINER DAYS V18.04 (https://containerdays.jp/) にて発表したものを加筆修正しました。 Abstract: Kubernetes は豊富な機能とその高い拡張性により、現実における様々なユースケースに対応できる一方、その多機能さゆえにどう使えば良いか迷っている方もいると思います。Kubernetes の基を学んだ人や番運用を始めた人を対象に、私がメルカリでの Kubernetes 番運用経験を元に考えた、アプリケーション運用、インフラ運用、組織の 3 つの観点での設計の指針を紹介します。

    Kubernetes 運用設計ガイド / A design guide for Kubernetes in production (Japanese)
  • すべての AWS のサービスが GDPR に対応 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ すべての AWS のサービスが GDPR に対応 この度、AWS のサービス全てが GDPR (EU 一般データ保護規則) に準拠しましたことをご報告致します。この準拠によって、お客様は、AWS がサービスのセキュリティを維持する目的で、すでに講じているさまざまな対策から得られるメリットに加え、GDPR に準拠する計画の重要な構成要素として AWS のサービスを導入できるようになります。 この発表は、GDPR サービス準備状況に対する監査がすべて完了したことを示しており、これはすなわち、GDPR がデータ処理者に要求するプライバシーに関する高いハードルとデータ保護基準に対し、一般的に利用可能な AWS のすべてのサービスと機能が準拠したことを示しています。この作業は、GDPR の施行開始日となる 2018 年 5 月 25 日の 2 か月前に

    すべての AWS のサービスが GDPR に対応 | Amazon Web Services
  • 量子コンピューティングを使ったMercari Professional Internshipをはじめます!

    量子コンピューティングを使ったMercari Professional Internshipをはじめます! Research & Advanced Tech Author: kimurashunya はじめに メルカリでは「世界で戦うために、まずは、世界を見てきてください。」というメッセージのもとUS・UKに100名の学生を派遣する Mercari BOLD InternshipやSXSW (サウス・バイ・サウスウエスト)に参加できる、Mercari BOLD Scholarshipといった制度があります。 この度、BOLD Internship, BOLD Scholarshipに続き、「世界で戦うために、新しい技術を使って、世の中に新しい価値を生み出す」ことを支援するインターンシップ Professional Internshipを始めます! Professional Internsh

    量子コンピューティングを使ったMercari Professional Internshipをはじめます!
  • エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita

    はじめに 稿は、拙書のエンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングに関する参考となる書籍を企画意図とともにあげていく試みです。できる限り、専門書ではなく平易な文体の書籍を参考としてあげていきますので、このあたりを深掘りしたいなと思ったら、その箇所のみの参考書籍を併読していただけるとより理解が深まると思います。 Chapter 1 思考のリファクタリング 第1章は、「仕事」と「学力テスト」という2つの違いを論じながら、16世紀から20世紀初頭にいたるまでの科学哲学の歴史を辿っていくというのが「裏テーマ」となっています。そこから、「知識を得る」とは何かということを浮き彫りにし、それこそが<エンジニアリング>であると論じるということが書を通じた論理展開の骨子です。 そのため、直接の参照ではありませんが、科学という概念が西洋社会でどのように生まれてきたのかとい

    エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita
  • 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018 - Publickey

    技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018 IT分野の技術はつねに速いスピードで変化し続けています。そうしたなかで登場する新しい技術には、スルーしてもかまわないものと、スルーすべきでない重要な技術があります。 めまぐるしい変化の中で、どこに着目することで重要な技術を見極めるのか。一方で、長年にわたって変わらず現役で使われ続けている技術にはどのような特徴があるのでしょうか。 (記事は「技術選定の審美眼。時代を超えて変わらない技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018」の続きです) ネイティブアプリとWebアプリの螺旋 ネイティブアプリとWebアプリというのも行ったり来たりしています。 以前はVisual Basicがあり、その後にGood Old Webがあり、Flashのリッチクライアントがあ

    技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018 - Publickey
  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2017/12/11
    熱い
  • Webベンチャーから電機メーカーに転職して思うこと (近況まとめ) - sseze's blog

    (おはようございます|こん(にちは|ばんは))。 この記事は mixi OB/OGによる ex-mixi Advent Calendar 2017 の10日目です。 例によって技術的な話ではない上に、個人的な話題ばかり書いてしまったため、自分も個人ブログにて投稿します。 想定する読者 お世話になった現役ミクシィの皆様 (近況報告です) お世話になったミクシィOB/OGの皆様 (ご無沙汰しております) これからWebベンチャー→メーカーエンジニアへシフトチェンジしようとしている稀有な方 長いのでTL;DR 大学が電子情報系だと電機メーカーは結構楽しい ワークライフバランスがだいじな件 大企業をテラフォームするのは正直シンドい 職場環境、東京で消耗しなくなった話 ミクシィで学べたこと、今後について 在職期間のこと 自分がミクシィに在籍した期間は、2012年9月から2017年3月末日までの4年7

    Webベンチャーから電機メーカーに転職して思うこと (近況まとめ) - sseze's blog
  • 4人の子供の父になった話 · GitHub

    ex-mixi Advent Calendar 2017の5日目です。 技術エントリではありません。あしからず。 近況 mixiを辞めたあとも渋谷あたりで平凡なサラリーマン(エンジニア)をしておりましたが、 なんの因果か、昨年双子を授かりまして4人の子の父となりました。 2017年12月の時点での状況はこんな感じ。 長女 (5歳) 幼稚園年中 次女 (3歳) 一時あずかり枠で無理くり保育園にみてもらってる 長男 (1歳) 双子の兄 自宅警備 次男 (1歳) 双子の弟 自宅警備 子供4人ぐらい余裕でしょという方もおられると思うんですが、 僕は今でもなんだか毎日ものすごく疲れるし大変です。 双子が産まれた時点で長女はまだ3歳だったので、その当時に比べるとずいぶん落ちついてきた感じはしますが、 ここ1年半は当に生きていくのが精一杯という感じでした。 そんなわけで、しがないエンジニアが父として精

    4人の子供の父になった話 · GitHub
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2017/12/05
    子供2人でもワタワタしているのに、すごい
  • レイアースとレアアースの違いって何?

    ゆずれない願いだけ?

    レイアースとレアアースの違いって何?
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2017/12/03
    レイアースはマジックナイトで、レアアースはフェルグソナイト、ユークセナイト、ガドリナイトなどに含まれているらしい http://mishi.weblike.jp/rare_earth.html
  • ex-mixiのその後 - KAKKA is not 閣下

    こんばんは!12月になったのでブログを開設しました。 というかこの記事はex-mixi Advent Calendar 2017 - Qiitaの2日目担当の記事なので、そのためにブログ開設したと言っても過言ではありません。 1日目のmasartzさんお疲れ様でした! ex-mixiつまり株式会社ミクシィを卒業した人のくくりなので、多分少しくらいエモい話は入りますよね。 なので技術的な話オンリーならばQiitaに書いていたのですが、Qiitaでこの記事書くとちょっとあれなので。 自己紹介 2011年にmixiに新卒入社し、日記やつぶやき機能の開発エンジニアとして働いていました。 学生のころはずっと理系で、音声や雑音抑圧に関する信号処理を研究していたので、プログラムは書いていましたが、WEBエンジニアというくくりではほぼ初心者で入社しました。 入社当初は当にもうどうしようかと思うくらい意味

    ex-mixiのその後 - KAKKA is not 閣下
  • ex-mixi Advent Calendar 2017/12/01 - masartz->log(type=>'hatenablog')

    なかなか珍しい ex-mixi(会社のOB/OG)によるAdvent Calendarの一発目をかます masartz です。 ミクシィは 2ホップ前の会社、現所属はメルカリになります。 どういうスタンスで書けば良いのかわかりませんが、各方面を考えてミクシィ時代から今に至るまで継続してることを述べていきたいと思います。 大規模であるが故の技術的な対策 mixiもメルカリも大規模と言って良いレベルのサービスで、そのための負荷対策はどのエンジニアにも求められるものです。 特にクラウドなインフラ環境が今ほど整っておらず、スケーリングに緻密な設計が求められたミクシィ時代に学んだ分散手法は今も活かされています。 ミクシィエンジニアなら、下記は L1分散作業 と表現すれば、その一言で伝わることでしょう。 tech.mercari.com こういった手法はサービス初期に用いられることは少ないでしょうし、

    ex-mixi Advent Calendar 2017/12/01 - masartz->log(type=>'hatenablog')
  • [速報]AWS Lambdaが機能強化。.NETとGo言語をサポート、サーバレスアプリケーションのリポジトリも登場。AWS re:Invent 2017

    Amazon Web Services(AWS)は、米ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2017」で、サーバレスコンピューティングを提供するAWS Lambdaの機能強化を発表しました。 API GatewayVPCとの統合機能、3GBメモリサポート、コンカレンシー制御の強化などに加え、.NET Core 2.0のサポートおよびGo言語のサポートが発表されました。 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏がGo言語のサポートを発表すると、会場からは大きな拍手があがりました。「たくさんの人から、Go言語はサポートしないのかと聞かれた」(同氏) さらにサーバレスアプリケーションを再利用可能にする公開リポジトリの「AWS Serverless Application Repository」が登場。 AWS コンソールからサーバレスアプリケーションの登録

    [速報]AWS Lambdaが機能強化。.NETとGo言語をサポート、サーバレスアプリケーションのリポジトリも登場。AWS re:Invent 2017
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2017/12/01
    おっ
  • 顧客に愛されるコンテンツとコードを書く

    ハブスポットはお客様のプライバシー保護に全力で取り組んでいます。ハブスポットは、コンテンツ、製品、サービスに関連する情報を配信するため、お客様から提供された情報を利用します。この情報配信はいつでも停止できます。詳細については弊社の「プライバシーポリシー」をご覧ください。 皆さんご存知のとおり、インバウンドマーケティングの要は、優れたコンテンツを創り出すことであり、HubSpot(ハブスポット)の領もそこにあります。 しかし、いくら良質のコンテンツを書いても、その企業が優れたコード(=製品)を持っていなければ、砂上の楼閣になりかねません。私自身、長年コードを書いてきた「ギーク」でもあるので、トップレベルの企業になるには、優れた製品と優れたプロモーションの両方が重要であると実感しています。 単に「許容される」というだけでなく、プロスペクト(潜在見込み客)、リード、そして顧客に「愛される」製品

    顧客に愛されるコンテンツとコードを書く
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2017/10/05
    “理想のユーザーのためではなく、生身のユーザーのために製品を設計しなさい”