タグ

京都府に関するk_korezumiのブックマーク (136)

  • 京都が出てくる本のデータ/地図

    京都が出てくるのデータ libmaro 更新:2023年9月26日 ファイルを選択: データを見る ツイート 埋め込みコードを取得 全て選択: All x Gadget Settings height px language English [英語] 日

    京都が出てくる本のデータ/地図
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/24
    キャーキャー!地図ができた!!プロパティの使い方がキモのよう。機械さんに分かりやすいようにしないといけないようだ。
  • Maruta

    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/23
    行きたかった…。
  • 京都文教大学図書館・京都文教短期大学図書館との連携協力について | 宇治市公式ホームページ ~宇治茶と源氏物語のまち~

    宇治市図書館と京都文教大学並びに京都文教短期大学図書館は、地域の学術・教育文化の発展および図書館サービスの向上に寄与することを目的として、平成24年4月24日(火)より連携協力を始めました。 ★覚書の調印式を行いました 平成24年3月27日(火)に、市役所で、久保田宇治市長、鑪(たたら)京都文教大学学長、安京都文教短期大学学長のご出席により、図書館間の連携協力に関する覚書の調印式を行いました。

    京都文教大学図書館・京都文教短期大学図書館との連携協力について | 宇治市公式ホームページ ~宇治茶と源氏物語のまち~
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/12
    宇治市図書館の貸出券の提示で大学図書館に入館・閲覧可能。相互貸借可能。大学図書館に予約図書配本所設置。
  • 図書館に蔦屋とコーヒー店 - 城陽市議会福文視察

    TUTAYAとスターバックスのある図書館で来館者が3倍増するなど、全国の注目を集め、視察が相次ぐ佐賀県武雄市。「度肝抜かれました。やはり市長のリーダーシップがすごかったです」-城陽市議会福祉文教常任委員会(熊崎雅章委員長)の熊崎委員長と園崎弘道副委員長はこのほど、市役所内で熱い視察報告を行なった。 視察が行なわれたのは1月22日から24日まで3日間。武雄市のほか岡山県岡山市、福岡県春日市の3市を訪れた。 武雄市は昭和29年4月に1町6村の合併で誕生。平成18年3月には2町と合併し、人口5万人の市に。現在2期目の樋渡啓祐市長が、全国に先駆けた先進的な取り組みを展開。ひとつは図書館。「老若男女が集えて、に親しむ機会を増やす」との目標を掲げ、民間企業カルチャー・コンビニエンス・クラブを指定管理者に。 平成25年4月にリニューアルオープンした。年間35日の休みはなくなり、365日朝9時から

  • 民間図書館、運営ピンチ 打開へ「船橋北口」命名権出品 オークション不調なら閉鎖も

    船橋市を中心に全国的にも珍しい「民間図書館」を運営するNPO法人「情報ステーション」(岡直樹代表理事)は、2006年5月の1号館オープンから順調に図書館を増やし現在20館体制に拡充させたが、大きな運営資金を得ていた別の図書館が昨夏閉館した影響などで資金繰りが悪化。中心的役割を担う施設「船橋北口図書館」の命名権(ネーミングライツ)を大手ネットオークションの入札にかけて難局打開を図る。不調なら同図書館閉鎖も現実味を帯びるため、岡さんは「何とか継続させたい」と望みを託している。 情報ステーションが運営する民間図書館の利用は、簡単な会員登録をすれば1人2冊まで2週間、無料でを借りられるシステム。現在、船橋市に14館、千葉市に4館、習志野市に1館、京都府福知山市に1館の計20館と過去最大規模に発展した。 民間図書館と公立図書館の最大の違いについて、岡さんは館内で会話を楽しんだり、お茶を飲んだりでき

    民間図書館、運営ピンチ 打開へ「船橋北口」命名権出品 オークション不調なら閉鎖も
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/07
    千葉県内に19館と京都府福知山市!に1館の計20館。http://infosta.org/library/library.htmlによると カードリーム内の「福知山ほっこり図書館」
  • 天使突抜、悪王子…なぜ京都府にライトノベルの世界のような地名があるの? | マイナビニュース

    大阪同様、京都は難読地名が多い。また、京都には難読とは言えないまでも、ユニークな地名、インパクトのある地名も多数ある。その中から、特に気になるものを紹介していこう。 「天使が突き抜ける」町とは? 京都市下京区堀川五条の交差点から、五条通を少し東へ入ったところを南北に走る東中筋通。この通り沿いに、「天使突抜」という町名が存在する。そしてこの東中筋通も、元々は「天使突抜通」と呼ばれていた。「天使突抜」とは、まるでファンタジー小説ライトノベルの世界を想起させるような地名だが、実際には、かなり物理的事情にちなんだ名前なのである。 九州征伐後、京都に聚楽第(じゅらくだい)という邸宅を構えた豊臣秀吉は、京都の街の大改造に取り掛かった。その際、次々と新しい通りも造られたのだが、そのうちのひとつが、平安京以来からあった「五条天神宮」という神社の境内の森を分断するように通された。 この「五條天神宮」とは、

    天使突抜、悪王子…なぜ京都府にライトノベルの世界のような地名があるの? | マイナビニュース
  • 図書室からのお知らせ | 相楽東部広域連合

    ∝∝∝ 国立国会図書館関西館 出張ガイダンスのお知らせ ∝∝∝ ◇ 日時   2月27日(木)  午後1時30分~3時00分 ◆ 場所     和束町体験交流センター 1階ホール ◇ 講師      国立国会図書館関西館 職員 ◆ 対象   管内3町村在住・在勤の18歳以上の方 ◇ 参加定員       約20人 ◆ 申込期限      2月8日(土)~2月26日(水) 国立国会図書館は、東京館と関西館(京都府精華町)にあり、日国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日唯一の法定図書館です。 今回、平成14年に開館した関西館(京都府精華町)の職員によります、出張ガイダンスを開催いたします。 関西館の利用案内、の検索方法や資料の探し方、情報や文献の調べ方について、わかりやすく説明していただきます。 まだご利用されたことがない方はもちろん、すでにご利用されている方も、ぜひこの機会

    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/04
    こちらは公共図書館未設置地域です。でも、近くに国立国会図書館関西館があるのです。その利点を活かせるといいですね。
  • 『新京都学派』柴山 哲也(平凡社新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「学問の世界のフィールドワーク」 京都学派とは、西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎など京都帝国大学の哲学科を中心にして集まった哲学者の学風として、昭和初期に生まれた呼称である。戦後になると、桑原武夫に率いられた京都大学人文研究所の学者たちがジャーナリズムで活躍したことから、京大人文研に連なる人材を「新京都学派」と呼ぶようになった。わたしに新京都学派という呼称の憶えがあるのは、一九六五年の小松左京の論文からだが、もっと前からいわれていたのかもしれない。 いま一九六五年といったがわたしの大学四年生のときで、河野健二、上山春平、加藤秀俊、井上清、梅棹忠夫などの先生については、学内非常勤で教育学部や教養部で授業を聞いた。もっとも学内非常勤といっても教養課程や教育学部のことであったからかもしれない。同じ京大でも文学部には、京大人文研の、とくにジャーナリズムで活躍していた先生が

    『新京都学派』柴山 哲也(平凡社新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/01/30
    国際日本文化研究センター設立当時のことにも言及
  • お知らせ : 京都新聞

  • 障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)検討会議

    障害のある人もない人も、相互に人格と個性を尊重し合い、共に安心していきいきと暮らせる京都づくりを進めるため、その理念や実現のための方策等を掲げた条例の制定を目指しております。 この条例の制定にむけ、幅広い府民の議論を行うため、当事者、当事者団体、有識者や関係機関からの委員33名からなる「障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)検討会議」を設置し、検討を進めてきました。 平成25年9月5日開催の第13回会議において、検討会議としての検討を終え、次のとおり最終まとめをとりまとめました。 検討のまとめ 最終まとめ(PDF:573KB) ルビ付き(PDF:1,173KB) 中間まとめ(PDF:1,462KB) ルビ付き(PDF:3,768KB) 設置要領、委員名簿 設置要領(PDF:93KB) (ルビ付き(PDF:135KB)) 委員名簿(PDF:162KB) (

    障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)検討会議
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/01/21
    全国の自治体でも、障害者差別禁止条例制定の動きがあります。京都府も近々施行されると思われます。
  • 総合資料館開館50周年記念事業/京都府ホームページ

    記念事業は終了しました。大勢の方のご参加、ありがとうございました◆ 京都府立総合資料館は、平成25年(2013)で開館50周年を迎えます。また今年は、新総合資料館の建設工事が始まる年でもあり、「今まで」の資料館と、「これから」の資料館とを考えてもらえるような、さまざまなイベントを50周年事業として計画しています。 統一ロゴ 総合資料館開館50周年記念事業の統一ロゴを作りました。 通称「巻物くん」です。 今年度は巻物くんがさまざまなところに登場して、50周年事業をもり上げます。 終了したイベント 3月23日(日曜日) : 寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!2014 岡崎編」(PDF:317KB) 3月4日(火曜日)~6日(木曜日) : 平成25年度歴史資料解読講座 1月6日(月曜日)~1月31日(金曜日) : デジタル体験「国宝東寺百合文書展」 12月1日(日曜日)~1月31日(金曜日) 

    総合資料館開館50周年記念事業/京都府ホームページ
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/01/10
    明日はこちらへ!入場無料、申込み不要です。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 両丹日日新聞 : 21日から一部業務再開 水害被災の福知山市立図書館の大江分館

    昨秋の台風18号水害で浸水被害を受けた福知山市大江町河守、市立図書館大江分館の一部業務再開が、21日に決まった。 町総合会館1階にあった大江分館は、台風で床上1・3メートルまで浸水し、約1万5千冊の蔵書のうち約1万冊が水没。5千冊は棚の上の段にあって難を逃れたが、館内はが散乱したひどい状態で、昨年9月16日から臨時休館している。 水没した蔵書のなかには、大江地域のまちづくりの根幹となる鬼や大江山に関する郷土資料も含まれていた。中にはすでに絶版となっているものもあり、これらは廃棄せずに保管することにした。 職員らは休館中、泥水にぬれたを陰干しし、専用のはけで泥やほこり、カビを慎重に取り除いたり、紙と紙がくっつかないように1ページごとにティッシュを挟んだりして丁寧に扱い、修復作業に取り組んできた。 21日以降は町総合会館2階で、約2、3千冊のを机に並べた状態にして、貸し出しや返却業務の受

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • お知らせ : 京都新聞

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/12/14
    行きたい!これは行く!
  • お知らせ : 京都新聞

  • 日本IBMがビッグデータ活用で祇園祭を“進化”させる? (日経トレンディネット) - Yahoo!ニュース

    IBMが、ビッグデータを活用して、祭りなどの大規模イベント開催時の街全体の交通渋滞緩和などを実現するシミュレーションを開始した。 日IBMが、ビッグデータを活用して、祭りなどの大規模イベント開催時の街全体の交通渋滞緩和などを実現するシミュレーションを開始した。 【詳細画像または表】  題材としたのは、夏の京都には欠かせない日三大祭りのひとつ「祇園祭」。約1カ月間にわたって開催される祇園祭には、日のみならず、海外からも多くの観光客が訪れる。「宵山」「山鉾巡行」「神輿渡御」といったイベントにあわせて、市内のホテルはいっぱいになり、交通渋滞も大きな問題となっている。 その祇園祭のデータを活用した日IBMのシミュレーションは、「Twitter」でのつぶやきなどを含めたさまざまな情報を組み合わせて、人の移動をスムーズにし、交通渋滞の緩和にもつなげようという先進的な取り組みだ。最終的には

    日本IBMがビッグデータ活用で祇園祭を“進化”させる? (日経トレンディネット) - Yahoo!ニュース
  • 京都府広報協議会/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/12/07
    府内の市町村等が発行する広報紙について「見ていいね!」と思われる広報紙を下記ホームページから投票お願いします。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/11/27
    penguin booksとか、ILLでもお世話になっています。