タグ

k_korezumiのブックマーク (1,737)

  • 無料オンライン大学講座「gacco」登録受付中!

    Copyright (c) DOCOMO gacco, Inc., except where noted, all rights reserved. EdX, Open edX and the edX and Open EdX logos are registered trademarks or trademarks of edX Inc. 閉じる gaccoについての一般的な質問はgaccoのよくある質問にて、探してみてください。 上記で解決しない場合はgaccoへ以下よりお問い合わせください。

    無料オンライン大学講座「gacco」登録受付中!
    k_korezumi
    k_korezumi 2017/04/19
    今日も新川先生の声を聞きながら寝落ちする
  • LODチャレンジ2016のご報告〜まろーのレポート〜 | ししょまろはんラボ

    2017.04.17 2017年3月11日土曜日、東京大学郷キャンパス工学部2号館でLODチャレンジ2016の授賞式シンポジウムに参加してきました! 開会前や休憩時間は、デモ会場でししょまろはんのチラシやカードを置いて、活動の紹介をしてきたで。 お隣のスペースでは「教科書LOD」を紹介してはったよ。 学習指導要領や検定教科書の情報を公開しているんやって。あの頃教科書で読んだ物語を探すときとか、図書館のレファレンスにも便利そうやね。 授賞式シンポジウムでは、招待講演2つと授賞式、入賞作品のプレゼンなんかが行われたで。 その中で、今回はパートナー賞のひとつ「ししょまろはん賞」としてハウモリさんの「キロク乃キオク」を表彰しました~。 街に残された記録や記憶として写真をオープンデータ化して、過去の思い出や情報を未来に伝えようとする取り組みなんやって。 地域情報のアーカイブに感情や思い出の要素を取

    LODチャレンジ2016のご報告〜まろーのレポート〜 | ししょまろはんラボ
    k_korezumi
    k_korezumi 2017/04/19
    LODチャレンジ授賞式参加の報告です。
  • Code4Lib JAPANカンファレンス2017発表募集 (Call For Proposal)

    今年のCode4Lib JAPANカンファレンスは九州での初開催! 第5回目となる今回は、熊市の熊学園大学にて2017年9月2日(土)・3日(日)に開催します。 Code4Lib(code for libraries)は、図書館アーカイブ、ミュージアムなどに関わるさまざまな人々(ライブラリアン、デザイナー、ハッカー、アーキテクト、etc.)が自発的に集い、技術を通じてさまざまな課題に取り組むという世界的なコミュニティです。Code4Lib JAPANは、Code4Libのムーブメントを日にも広げていくことを目指して結成され、2013年からは年1回のカンファレンスを開催しています。 参考: 過去のカンファレンス開催記録 これまでのカンファレンスでも、システムライブラリアンはもちろんのこと、図書館のサービスに関わりをもっているさまざまな職種の方々から興味深い発表が多数なされ、活発な議論

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/04/17
    今年は熊本で開催
  • M3春学期の時間割 - 図書館まわりの雑記帳

    いよいよ、M3に突入です。 2年目の授業もすごく得るところが大きかったので、何らかの形で記録していきたいと思いますが、なかなか時間が取れません。今回取りたい授業は新川先生の授業ばかりです。 1 2 3 4 5 6 7 月 総合政策科学実践論 火 水 ソーシャル・イノベーション研究入門 木 金 土 キャップ・ストーンⅠ(集中)

    M3春学期の時間割 - 図書館まわりの雑記帳
    k_korezumi
    k_korezumi 2017/04/11
    半年ぶりに更新しました。時間割しか書いてない…
  • 自宅を“オフィス”として開放するスウェーデン発の働き方「Hoffice」

    自宅勤務は快適だが、1人で黙々と働くことに孤独感や閉塞感を感じるフリーランサーは少なくない。オフィスを借りて数人でシェアしたいところだが、賃料などのコストがかさむのが難点。そんな個人事業者に朗報がある。自宅がオフィスとして無料開放され、ソーシャルな環境で仕事ができる機会が生まれているのだ。 これはスウェーデン発の「Hoffice」と呼ばれるネットワーク。その名も「Home」と「Office」を融合した造語である。ボランティアが自宅を開放し、Facebookを通じて参加者を募集。見知らぬ者同士が1日“コーワーカー”として一緒に働いたり、休憩したりするシステムだ。 スウェーデンやデンマークを中心に現在世界102都市に広がっているHofficeは、新しいスタイルの働き方として注目されている。 達成度チェックと休憩で効率アップ 実際にHofficeの集まりに参加するには、まずFacebookで自分

    自宅を“オフィス”として開放するスウェーデン発の働き方「Hoffice」
  • みんなで使おう京都データストア・ワークショップ (2017/03/28 18:30〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    みんなで使おう京都データストア・ワークショップ (2017/03/28 18:30〜)
    k_korezumi
    k_korezumi 2017/03/27
    明日開催です。 いよいよ京都府にもオープンデータポータルサイトが出来ます!
  • 両丹日日新聞 : 丹波市が図書館広域化 福知山市民にも貸し出し

    丹波市の図書館で4月1日から、福知山市など近隣市町の住民もを借りられることになった。対象が広がるのは福知山市のほか、篠山市、西脇市、朝来市、多可町の住民。利用者カードを作れば、ホームページから予約もできる。 丹波市内には合併前の旧町ごとに図書館があり、現市役所(氷上町)近くの中央図書館には一般書約10万5千冊、児童書約2万2千冊、そのほか雑誌やビデオ、CD、市内で配達されている新聞各種などが所蔵されている。 中央館に次ぐ規模の市島図書館(市島町上田、ライフピアいちじま内)は一般書約4万5千冊、児童書約2万4千冊。上豊富から近い青垣町佐治、青垣住民センター内の青垣図書館も、一般書約3万4千冊、児童書約1万9千冊がある。 農業関係など専門書も多く、なるべく各館で蔵書が重ならないようにし、希望のを予約すればどの館ででも借り出し・返却ができるようになっている。蔵書検索はホームページからでき、予

  • 亀岡市立図書館中央館で「シラベルin亀岡」を開催しました | 京都府立図書館

    2月26日(日)の午後、亀岡市立図書館中央館を会場に、シラベルin亀岡(チラシPDF)を 開催しました。 これは、京都府の地域力再生プラットフォーム事業(きょうとフューチャーナレッジセンター ~地域力向上図書館連携プロジェクト~)の一環として開催されたものです。 NPO活動などに取り組むときに、いろんな人や機関に協力してもらうためには、しっかり調べ、 見える化した情報で共感と信頼を与えることが求められます。そのために調べるスキルを身に つけることが大切です。 図書館の資料やインターネット上の情報はもちろんのこと、誰に(どこに)聞けば分かりそうか という情報まで、いろんな人と「協働調査」をすると多角的に調べることができることを実感 できるようなワークショップとなりました。 当日は、亀岡市立図書館や府立図書館の蔵書から、テーマに関連する資料を展示し、調査に 役立ててもらいました。 図書館が府民

    亀岡市立図書館中央館で「シラベルin亀岡」を開催しました | 京都府立図書館
    k_korezumi
    k_korezumi 2017/03/23
    シラベルin亀岡の報告です。大きな一歩と感じています。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • Sir. Tim Berners-Lee講演会@慶應義塾大学三田キャンパス170314

    (4)ソーシャルネットワーク・レイヤー・マイノリティだったWebがマジョリティになった ・FacebookやTwitterがメジャーに.他方,両者はロングテールになっておらず,中央型システムになってしまっている ・いつでも自分でデータを持ち運び出来るようになったし,ウェブサイトが仮想空間上のオープンスペースになった ◯インターネットの社会的な影響・英国:ウェブのトランザクションを監視できるようになった,Spying,Censorshipなど ・インターネット監視:個人に権限が与えられていないことが問題.オープンにし続けること ・Twitterは,RTという方法によってアイデアの拡散が当初図られていた. ・だが,実際は楽しいことより怒っていることをTweetしたいと人々は感じた ・情報がどう拡散されているのかをもう少し分析すべき,差別発言,LGBTの方が拡散しがち ・フェイクニュース問題,ク

  • 京都で50時間耐久「本屋」企画 個性派書店50店が参加、トークイベントも /京都 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    コワーキングスペースのImpact Hub Kyoto(京都市上京区)で3月18日から、50時間連続で書店を営業する企画「いまどきのブックフェア」が開催される。主催は「YUYブックス」と「ちのり文庫」。(烏丸経済新聞) 「iroiroschool(いろいろスクール)」で提供されている講座「いまどきの屋のつくり方講座」のワークショップとして始まった同イベント。受講生や独立系の書店が持ち寄ったの内容から「電車で読みたくない」「朝に読みたい」などのテーマごとにまとめて棚を作っていく。今回の出店者は50を超え、取り扱いはおよそ1万冊になる予定。 前回は書店としては異例の1日40万円近くの売り上げを記録するなど好評を受け、時間を50時間に拡大。新たにパフォーマンスやトークなどのイベントも同時に開催する。 「いまどきの屋」向けに少額取引サービス「Foyer(ホワイエ)」を始めた大阪屋の開

    京都で50時間耐久「本屋」企画 個性派書店50店が参加、トークイベントも /京都 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
  • LODチャレンジ2016授賞式シンポジウム | Peatix

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/03/10
    明日の授賞式は、ししょまろはんメンバーの「なかまろ」が出席します!プレゼンがんばれ〜
  • 「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS

    社会学の中でも質的調査と量的調査の間には壁がある!? 生活史を中心とした質的調査を行っている岸政彦氏と、計量を使った量的調査が専門の筒井淳也氏が「ずっと前から内心思っていたこと」をぶつけ合う。遠慮なしのクロスオーバートーク。(構成/山菜々子) 筒井 ぼくと岸さんはなかなか、普段は会う機会が少なくて、こうして二人で話をするのははじめてですね。たぶんパーソナリティも違うし。 岸 同じ社会学の中でも、ぼくは生活史を中心とした質的調査、筒井さんは計量を使った量的調査をしています。 普段はあまり交流のない二つの分野ですが、今日は、お互いに思っていることを遠慮なく話し合ってみたいと思います。社会調査は質的調査と量的調査に分かれていると、筒井さんは感じていますか。 筒井 分かれているんじゃないでしょうか。「あなたは質的の人? 量的の人?」という聞き方をしますよね。もちろん、共通点はありますが、質的と量

    「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS
  • 不景気.com

    長崎の剣道具製造・販売「永武堂」に破産開始決定 官報によると、長崎県長崎市に拠を置く剣道具製造・販売の「有限会社永武堂」は、2月29日付で長崎地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1974年...記事全文

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/02/28
    業界の裏側を把握するために使う
  • 日本でのソーシャル・インパクト・ボンド事業の展望と課題

    株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号 グラントウキョウ ノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券㈱は、㈱大和証券グループ社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2016 年 11 月 15 日 全 13 頁 日でのソーシャル・インパクト・ボンド事 業の展望と課題 経済環境調査部 研究員 亀井 亜希子 [要約]  日政府は、2

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/02/27
    図書館も関係してくるかも、しないかも。
  • Web会議室Zoomが選ばれる7つの理由 | Zoom革命

    オンライン教育プロデューサーの田原真人です。昨年、Zoomを使い始めてから、すっかり他のツールを使わなくなりました。オンライン教育プロデューサーの田原真人です。 昨年、Zoomを使い始めてから、すっかり他のツールを使わなくなりました。 最近、「他のツールと比べて、Zoomのどこが優れているの?」と質問されることが増えてきましたので、まとめてみました。 その1:1クリックでつながる これは、とても重要なことです。 スカイプのように相手がアカウントを持っている必要があるツールでは、相手がアカウントを持っていない場合、アカウントの作り方を伝えるところから始めなくてはななりません。 アカウントを持っていても、 「スカイプIDを教えてください」 「スカイプIDって何ですか?」 みたいなやり取りを重ねた末に、ようやくミーティングが始まります。 来、ミーティングと関係のない作業なのに、そこに大きな労力

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/02/10
    試してみたい!
  • 行政機関におけるオープンデータ公開サイトの構築

    We describe a procedure for constructing a website for publishing open data by focusing on the case of Open DATA METI, a website of the Ministry of Economy, Trade, and Industry. We developed two sites for publishing open data: a data catalog site and one for searching linked open data (LOD). The former allows users to find relevant data they want to use, and the latter allows them to utilize the f

  • 安斎勇樹 ポートフォリオ » RESEARCH-研究活動

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/02/01
    思わぬところ(交流会3.0)から、この方の存在と論文を知ることが出来て、私の研究が前に進みそうな予感がしています。
  • ★ 『平賀研也全発言』絶賛大迷惑刊行中

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)

    京都市情報館は、リニューアルに伴い、アドレス(URL)が変わりました。 お探しのページにつきましても、アドレス(URL)が変更された、もしくは削除された可能性があります。

    京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)
    k_korezumi
    k_korezumi 2017/01/26
    家計調査ランキングアプリすごく面白い!