1.0リッターエンジン+モーター搭載か5月12日、フィアットは、新型「500」のハイブリッドモデルについて、一部情報を明かした。 500は、すでに日本でも販売されている500eの内燃機関バージョンだ。エクステリアは、新しいフロントグリル以外は、基本的に500eと同一デザインだ。

フィアットは今年11月に500のハイブリッド版「500イブリダ」を発売する。2029年には新型500、2030年には新型パンダを順次投入し、ライバルの減った欧州Aセグメントに攻勢をかける。 フィアットの「要」となる小型車 フィアットは、2029年に新型500、2030年に新型パンダを発売する計画であり、当面はイタリアで両車を生産していく方針である。 「フィアットの計画は明確だ」と、フィアットの親会社であるステランティスの欧州担当最高執行責任者(COO)ジャン・フィリップ・インパラート氏は、ブリュッセル・モーターショーでAUTOCARに語った。 パンダ(右)と500(左)はフィアットの販売を長年支えてきた。 「500は、2025年11月にハイブリッド版を投入する。次に、次世代の500は2029年頃にミラフィオーリ(トリノの工場)で生産される予定だ」 「現行型パンディーナ(パンダのフィアット社
ブログ内の整備・修理等各記事の作業内容や作業方法のご質問にはお答えできません。 また、作業料金についても車両を当社まで入庫いただき、実際に見させていただいてからのお見積りとなります。 概算の金額についても電話やメールではお答えできませんので、あらかじめご了承ください。 デュアロジック(セレスピード)の不具合についてよく書きますがその中で経年劣化という意味で不具合を起こす部品があります。 それはアキュムレーターです。 FIAT500等に使用するデュアロジックにしろアルファロメオのセレスピードは基本的な構造は同じもので、あくまでもマニュアルトランスミッションを自動的にクラッチやシフト操作を行うAMTと呼ばれるシステムです。 マニュアルトランスミッションが基本ですのでクラッチはシングル(単板)クラッチで、スマートやVW UP!も同様のシステムですが、ユニットを制御するものが油圧やモーターを使用す
新型フィアット500ハイブリッドが、バッテリーのギガファクトリーに生まれ変わるはずだったテルモリ工場を救った理由 テルモリにあるイタリアのステランティス工場は、象徴的な燃焼エンジンを生産することで有名だが、予期せぬ変革に直面している。1972年の開設以来、FIRE、2.0GME 4気筒、2.9L V6(そしておそらく3.0L V6 Nettuno)といったエンジンの製造に特化してきた。 この工場はバッテリーのギガファクトリーになる運命にあった。 ステランティスの「デア・フォワード2030」計画によれば、この計画では、フィアット500のハイブリッド車生産が計画されている。しかし、数日のうちにギガ・ファクトリー・プロジェクトが中止され、次いで新型フィアット500ハイブリッドが発表されたことで、事態は驚くべき展開を見せた。 テルモリの不確かな未来 2022年3月、ステランティスは以下を発表した。
内外装に使用される色味は欧州らしい「ニュアンスカラー」 さて、フィアットは今年で125周年という節目を迎えますが、今回その記念のひとつとして「500e ジョルジオ アルマーニ」を発表。 このフィアット500e ジョルジオ アルマーニは、キュートな外観と高級ファッションを融合し、2つの愛すべきイタリアンブランドに敬意を表した特別バージョンとなり、ジョルジオ アルマーニのスタイルを反映した「グリーン ミシナライズド」、そしてフィアットのデザインスタジオの発信による「グレージュ」の二色にて展開される、とのこと。 なお、日本ではさほど一般的ではありませんが、欧州では(とくに小型車やスクーターにおいて)アパレルや化粧品ブランドとのコラボレーションによるクルマを発売する例がいくつかあり、これまでにはグッチ、アンダーカバー、クレージュ、ディーゼル、ブルガリなどのダブルネームが登場しています。
ということで、先日お伝えしましたオレカさんのリアロアブレースの取り付け に続き、 仕様変更で作り直したフロントのロアブレースを取り付けに行ってきました。 前回フランジが干渉して付かなかったヤツがこんな感じ。 で、今回修正したのがこんな感じです。 横のバーが直線になり、フランジを避けてます。フロントとセンターとリアが付いて こんな感じです。 いやー、これは効きそうですねぇ。早速取り付け後ちょっと走ってみました。 結論から言うと・・・、 判断が微妙・・・。 ステアリングの感覚は今まで軽過ぎてフワフワした感じがしてたのがどっしりとまでは いかないまでも、ちょっと重くなったような感じでいいです。高速での安定感もおそらく いいでしょうね。これはいい点です。しかし、リアとセンター取り付け時以上に細かい ギャップを拾うようになりました。今までは65タイヤと緩い足回りの両方でギャップを 吸収してたんでしょ
トランスミッションコントロールモジュールにおいて、ソフトウエア設計時の検証が不十分 であったため、自動変速による減速時、3 速から 2 速へのダウンシフトで 2 速に入らない 場合がある。このため、セーフモードによりギアがニュートラルに固定され、警告灯が点灯 して、走行できなくなるおそれがある。
ステランティスジャパンは7月31日、フィアット『500』および『500C』のトランスミッション(5速デュアロジック)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは2022年4月1日~2023年2月25日に輸入された1438台。 対象車種はトランスミッションコントロールモジュールにおいて、ソフトウエア設計時の検証が不十分であったため、自動変速による減速時、3速から2速へのダウンシフトで2速に入らない場合がある。このため、セーフモードによりギアがニュートラルに固定され、警告灯が点灯して、走行できなくなるおそれがある。 改善措置として、全車両、トランスミッションコントロールモジュールのソフトウエアを対策プログラムに書き替える。 不具合は1件発生、事故は起きていない。本国メーカーからの情報によりリコールを届け出た。 《纐纈敏也@DAYS》
株式会社トレッドワークス 〒631-0061 奈良県奈良市三碓6丁目12-66 TEL. 0742-93-9095 FAX. 0742-93-9096
拡散力を重要視してきたサイバーストーク。こだわりの「広範囲の照射」に加え「圧倒的な明るさ」を実現。 長らくこのブランドを牽引してきた400lm/900lmのシリーズに加え、圧倒的な明るさをさらに圧倒するT10 500lmとT16 1300lmが登場。 長きに亘り培われてきた信頼性「400&900」か、最新のMore POWER!「500&1300」のどちらを選ぶか。 2つのPOWERをご体感ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く