タグ

runningに関するk_oshimaのブックマーク (5)

  • ジョギングをApple Watchで計測する - 43号線を西へ東へ

    今週のお題「練習していること」 10年ほど運動していないアラフィフおじさんが、少しずつですが走る練習をしています。目標は大阪の事務所から神戸の自宅まで走って帰ることです。その距離23km。 driveon43.com 普段からApple Watchで各種ログを取っています。これまでのウォーキングのログよりもより詳細な分析がなされているのに気付きましたので、記録しておきます。 ログを取ることの重要性:体感だけで思い込むのは危険 Apple Watchで計測する運動の情報 Apple Watchのバージョン情報 Apple Watchのランニングログの確認方法 ウォーキングの情報 ジョギングの情報 12年前の振り返り:丹波篠山マラソン2012 ログを取ることの重要性:体感だけで思い込むのは危険 性格上、いろいろとログを取りたい人間です。体感と記録は全く異なりますので、記録は取るべきです。 こん

    ジョギングをApple Watchで計測する - 43号線を西へ東へ
  • 健康のためのランニングは、がんばるより楽しむのが大事。三津家貴也さんに聞く、初心者が挫折しないコツ - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    これからも健康でい続けるために「運動習慣をつけたい」と感じている人は多いでしょう。どんな運動を始めようか考えたときに、特別な用具を用意する必要がない「ランニング」や「ジョギング」に目をつける方も少なくないはず。でも、いざ始めてみるとやっぱりキツイ! さらには天候や暑さなどで心が折れて、挫折してしまいやすいのもまた事実。 そこで今回は、ランニングアドバイザー・三津家(みつか)貴也さんに「運動習慣がない人でも楽しくランニングを始め、継続するためのヒント」を伺いました。 高校時代に取り組んでいた陸上競技から研究の道に進み、スポーツトレーナーを経て現在はランニングアドバイザーやインフルエンサーとして活動する三津家さんは、ランニングの極意を「がんばらない」ことだと考えているのだそう。 競技者だった頃はトレーニングで自分を追い込んでいた三津家さんが、「がんばらない」ことの大切さに気づいたきっかけはどの

    健康のためのランニングは、がんばるより楽しむのが大事。三津家貴也さんに聞く、初心者が挫折しないコツ - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
  • 間違ったランニングフォームが痛みの原因!問題ありな走り方のクセ4つ | RUNNING style

    痛みがある人もない人も、ランニングフォームの見直しを! ランニングを始めて最初の壁となるのが「痛みのトラブル」です。とくにランニングを始めたばかりの頃は、大なり小なり体のどこかに痛みのトラブルが発生することは避けられません。まずは自分の体の状態に敏感になり、少しでも違和感を感じたら原因をつきとめ、すみやかに対処する。これが症状の悪化を防ぎ、再発を防ぐことにつながります。 では、痛みのトラブルを引き起こす原因はどこにあるのでしょうか?答えはズバリ、「ランニングフォームの問題」です。問題のあるフォームで走り続けることで体はゆがみ、最終的にはさまざまな部位に痛みが発生することになるのです。すでに痛みのトラブルに悩まされている人も、まだ痛みの症状が出ていない人も、いま一度、自分がどのようなフォームで走り、どのようなクセをもっているのかを把握して、問題点を改善をしていくことは、快適にランニングを続け

    間違ったランニングフォームが痛みの原因!問題ありな走り方のクセ4つ | RUNNING style
  • 走り過ぎを判定し、休憩を促す膝の角度センサー 神戸大学が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 神戸大学 塚・寺田研究室の研究チームが開発した「ストレッチセンサを用いた常時膝角度推定によるサポータ型怪我防止システム」(PDFへのリンク)は、膝に装着したウェアラブルデバイスによって、走っている時の膝の角度をリアルタイムに計測するシステムだ。疲労によるランニングフォームの乱れを検出して休息するようユーザーに警告し、膝の故障を未然に防ぐという。 ランニングで一番故障する部位は、着地時に衝撃が大きい膝だといわれている。走る環境が悪く、不適切なフォームでしか走れない場合や、長時間走行による疲労の蓄積でランニングフォームが乱れると、通常より負荷が増え、衝撃吸収が不十分となり、けがにつながる。

    走り過ぎを判定し、休憩を促す膝の角度センサー 神戸大学が開発
  • 素敵なランニングコースやイベント、ランニングステーションを簡単検索 | ラントリップ

    有楽町駅から八丁堀駅までのコース有楽町駅から下町へ、隅田川の風を感じながら巡る歴史文化をたどるコースです。 有楽町駅(JR東日・東京メトロ)→東京国際フォーラム→日銀行金融研究所貨幣博物館→日銀行創業の地→豊海橋→永代橋→富岡八幡宮→明治丸開示ミュージアム(東京海洋大学)→月島西仲商店街(月島もんじゃストリート)→勝鬨橋→隅田川テラス→鐵砲洲稲荷神社→八丁堀駅(JR東日

    素敵なランニングコースやイベント、ランニングステーションを簡単検索 | ラントリップ
  • 1