タグ

accessibilityに関するk_oshimaのブックマーク (29)

  • 「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend

    結論話題の記事「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」を読みました。ユーザーを軽視した内容に驚愕したのですが、それよりも記事が批判されている原因を理解できていない様子の方が存在することに衝撃を受けました。 現職のデザイナーあるいはデザイナーを目指している方々にお伝えしたいことは以下の3点です。 具体的な不都合を訴える問い合わせは無益なクレームではなく有益なフィードバックです。プロダクトの価値向上につながる貴重な意見ですから無視するべきではありません。 時間の経過でユーザーがUIに慣れることはありません。問い合わせをしても無駄だと学習して離脱したパターンを疑いましょう。受け入れられる場合も含めて画面の変更はユーザーに負担を強いているのだと自覚してください。 色覚特性や色とコントラストについて学びましょう。色だけで情報を伝えるデザインはアンチパターンですから避けてください。

    「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend
    k_oshima
    k_oshima 2024/03/08
    デザインには大きな力が秘められています。さじ加減ひとつで多くの人を幸せにできる力です。
  • アクセシビリティの指摘はなぜあんなに『めんどうくさい』のか|平尾ゆうてん

    お前がめんどうくさがっているとき、相手もまためんどうくさがっているのだ シンドーイ・ダルイ5世まあ、そんな言葉を残したダルイ5世なんて存在しないんだけど、あることの『めんどうくささ』には、こういうお互い様な部分があることは読者のみなさんも経験的に感じているのではないでしょうか。 今回の話は、アクセシビリティの専門家として日々相談を受けたりレビューをする中で感じている『めんどうくささ』を説明しつつ、相談をしている側やレビューを受ける側も私の話をめんどうくさいと思って受け取っているんだろうなぁ〜という予想をしながら、これらにまつわる問題の整理と、それでもあえて『めんどうくさい』コミュニケーションをとっている言い訳を書きたいと思います。 相談に対する返答の『いつもの3点セット』「〇〇したいんだけど、アクセシビリティ的にどう思いますか?」 こういった問いは毎日のように尋ねられます。まず断言しておく

    アクセシビリティの指摘はなぜあんなに『めんどうくさい』のか|平尾ゆうてん
  • LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター UIT Accessibilityタスクフォース 岡﨑です。私たちは、Webサイトのアクセシビリティに関するガイドラインの策定・推進、社内に向けたアクセシビリティの勉強会やe-ラーニングを通じて、LINEとそのファミリーサービスのアクセシビリティ向上を目指しています。 色に対する配慮 アクセシビリティの国際規格となっているWCAGでは、テキストにおける色の取り扱いで以下のことが求められています。 色に依存した表現にしないこと コントラスト比を確保すること なぜ、色に対する配慮が必要なのでしょうか? 困っているのはロービジョンユーザーだけではない LINE STYLEの"Alwa

    LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"
    k_oshima
    k_oshima 2023/07/14
    実態調査
  • iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧

    このコーナーでは、iPhoneiPad用のアプリから、障害のある人に便利なアプリを紹介します。 ※ 紹介製品は一例であり、当センターが当該製品だけを推奨しているということではありません。 ※ 製品説明の記述は、作者の記述からそのまま書かせていただいたものもあります。

  • 有効打は「把握・検討・改善・評価」のサイクル 散発的になりがちな既存プロダクトのアクセシビリティ改善

    「既存プロダクトのWebアクセシビリティ改善ことはじめ」は、既存プロダクトのアクセシビリティー改善の具体的な取り組みの進め方について、freee株式会社が発見を紹介するイベントです。伊原氏と中根氏は、「freeeアクセシビリティー・ガイドライン」と「アクセシビリティー・チェックリスト」について発表しました。全2回。前半は、伊原氏が、既存プロダクトのアクセシビリティー改善のサイクルについて話しました。 社内アクセシビリティ向上活動がはじまるパターン 伊原力也氏:私から「既存プロダクトのアクセシビリティー改善の第1歩」というところで、前説をお話しします。 アクセシビリティ向上の活動について、初めの1歩と言っているのですが、その初めの1歩の手前で「だいたいこういうふうに事が起こるよね」みたいなことをちょっと書いてみました。 これが社内アクセシビリティ向上活動の始まりパターンです。何社さんかに聞い

    有効打は「把握・検討・改善・評価」のサイクル 散発的になりがちな既存プロダクトのアクセシビリティ改善
  • 『WCAG』から独自のガイドラインを作った理由 必要な視点は「誰のどんな不便につながるか」

    「既存プロダクトのWebアクセシビリティ改善ことはじめ」は、既存プロダクトのアクセシビリティー改善の具体的な取り組みの進め方について、freee株式会社が発見を紹介するイベントです。伊原氏と中根氏は、「freeeアクセシビリティー・ガイドライン」と「アクセシビリティー・チェックリスト」について発表しました。全2回。後半は、中根氏が、ガイドラインとチェックリストについて話しました。前半はこちら 2020年4月に一般公開した「freeeアクセシビリティ・ガイドライン」 中根雅文氏:今日一番参考にしていただけるのではないかなと思うところは、この後のデモの部分だと思います。ということで、ここも短めにいこうと思います。 今ちょっと伊原さんから話してもらいましたが、実際にチェックを進めていく時とか、あるいはその改善に取り組んでいった時に、具体的に何をやればいいのかは「アクセシビリティこれまでずっとやっ

    『WCAG』から独自のガイドラインを作った理由 必要な視点は「誰のどんな不便につながるか」
    k_oshima
    k_oshima 2021/10/22
    俺のWCAG
  • アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 前編 | POSTD

    クイックサマリー ‐ 私たちは一連の短い記事で開発者とデザイナーにとって有用なツールやテクニックを紹介しており、直近の記事ではCSS監査ツールとCSSジェネレータを取り上げました。この記事ではタブやテーブルからトグルやツールチップまで、信頼性の高いアクセシブルなコンポーネントを見ていきます。 目次 以下にすべてのアクセシブルなコンポーネントをアルファベット順に記載しました。目次をスキップするか、スクロールして1つずつお読みください。 :focus styles autocomplete buttons carousels "close" buttons content sliders checkboxes color systems color palettes comics component libraries cookie consent prompts dark mode data

    アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 前編 | POSTD
  • もしあなたが『アクセシビリティ試験』をやることになったら

    もしあなたが『アクセシビリティ試験』をやることになったら          共有ログインお使いのブラウザのバージョンはサポートが終了しました。 サポートされているブラウザにアップグレードしてください。閉じる ファイル編集表示挿入表示形式ツール拡張機能ヘルプユーザー補助機能デバッグ  ドライブに変更を保存できませんでした                                                                        画像オプション画像オプション 画像を置換  表のオプション  ユーザー補助機能

    もしあなたが『アクセシビリティ試験』をやることになったら
  • ARIA in HTML仕様が勧告候補に | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    W3Cからアナウンスがあるように、ARIA in HTML仕様(参考日語訳)が勧告候補(Candidate Recommendation)になりました(W3C Invites Implementations of ARIA in HTML)。 ARIA in HTMLは、WAI-ARIAをHTMLで使用するにあたっての適合要件を定めるものです。 ご存じの方も多いとは思いますが、内容に関して具体的な例を通して簡単に見てみましょう。 例えばmain要素の場合、3章のテーブルをたどっていくと、2列目の暗黙のARIAセマンティクス(Implicit ARIA semantics)としてrole=mainが規定されていることがわかります。これは、HTML Standardのmain要素の冒頭の要素定義で、Accessibility considerationsのFor authorsのリンクからも

    ARIA in HTML仕様が勧告候補に | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
  • Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社
    k_oshima
    k_oshima 2021/03/17
    「インターネットは世界に一つしかない。この惑星に存在する唯一国境のない空間なんだよ。その価値がわかる?」
  • 「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド | CyberAgent Developers Blog

    「Ameba」は2020年に16周年を迎える長寿サービスです。 プロダクトチームはPC / SP / iOS / Androidと4種類のデバイスに対応しており、15年という歳月を経た結果、管理の追いつかない画面、レガシーなコード等に苛まれるようになってきました。 「Ameba」開発チームではそのような、過去の遺物に開発リソースを割かれる状態を「負債」と呼び、その解消のために日々戦っています。 さらに、「Ameba」には現在10名ほどのデザイナーが携わっており、それぞれが異なる施策や領域を対応していることも相まって、施策を経る毎に、「Ameba」内でGUIに関する、共通の意識や見解を持つことができなくなっていました。 この状態を打開し、「Ameba」プロダクト再興の礎を構築しようと、今年度からデザインシステムの開発をスタートしました。 今回はそのデザインシステムの中でも真っ先に取り組んだ要

    「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド | CyberAgent Developers Blog
  • アクセシビリティー対応とかいう害しかないクソ

    今年の初めから弊社の公式サイトは「音声読み上げソフトに配慮した記述」が求められるようになった。 例えば「7/28(火)」はNG、「7月28日(火曜日)」が正しい。これはまあいい。 でも他の例では「※詳細はこちら」これはダメで、「注記:詳細はキャンペーン詳細サイト(外部サイトへ移動します)(別ウィンドウで表示します)をご覧ください。」と、こうなる。 あと「~」が使えなくなった。これ、「5~8ポイント」を「5から8ポイント」とするのが来のアクセシビリティー対応なのだが、画一的に「~」を禁止されて「アマゾン ~最後の秘境~」とかの固有名詞まで「アマゾン 最後の秘境」に書き換えが発生している。もはや意味もないし商品名や番組名を改変しちゃって怒られるまである。 どうなんかね?音声ブラウザならまだしも、通常のブラウザでは明らかに日語としての可読性が下がって苦情も来ている。でも社会的要請からアクセシ

    アクセシビリティー対応とかいう害しかないクソ
  • 『The Last of Us Part II』盲目のゲーマーがクリア報告。どんな人でも遊べる、アクセシビリティオプションの充実ぶり - AUTOMATON

    全盲のゲーマーとしてTwitchで活動しているSightless Kombat氏が、『The Last of Us Part II』をクリアしたと報告。同氏はこれまでにも無数のゲームをプレイしてきたが、他者からのアシストなしで、ひとつのゲームを完全にクリアできたのはこれが初めてだとコメント。開発元のNaughty Dogに感謝の意を伝えている。クリア時間は明かされていないが、ゲーム後半のボス戦時点で26時間が経過していたと別途報告しており、平均よりは時間がかかったものと考えられる。 Well, I've done it. I've played through the entirety of #TheLastOfUsPartII and completed it, as a gamer without sight, with no sighted assistance. This is t

    『The Last of Us Part II』盲目のゲーマーがクリア報告。どんな人でも遊べる、アクセシビリティオプションの充実ぶり - AUTOMATON
  • 東洋経済COVID-19ダッシュボード制作メモ(1)コンセプトと配色|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA

    2月27日、東洋経済オンラインにて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のデータを一覧できる特設ページ「新型コロナウイルス 国内感染の状況」を公開しました。 ありがたいことに「わかりやすい」「毎日見ている」という反応を多数の方からいただいています。2年ほど前から東洋経済オンラインでデータビジュアライゼーション(データ可視化)作品を発表していますが、今回はちょっと驚くほどの反響がありました。 日々のデータ更新、改修やデータ追加などの要望対応、問い合わせや取材依頼など、いまだに落ち着いたとは言えない状況ですが、合間合間に書きためた技術やデザインの趣旨を忘れないうちに記録しておきます。制作メモのようなものとお考えください。 最もストレートな読者対象は「マスに向けてデータビジュアライゼーション作品を公開している個人」となりますが、あまり該当者は多くないと思いますので、たとえば社内向けのダッシ

    東洋経済COVID-19ダッシュボード制作メモ(1)コンセプトと配色|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
  • チャートのカラーをアクセシビリティを考慮した色へ変更する · Issue #1172 · Tokyo-Metro-Gov/covid19

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    チャートのカラーをアクセシビリティを考慮した色へ変更する · Issue #1172 · Tokyo-Metro-Gov/covid19
    k_oshima
    k_oshima 2020/03/27
    現実の開発現場でのアクセシビリティ軽視あるある
  • 「マーフィーの法則(3)」<主張・講演<木暮

     スタートページ> 主張・講演> マーフィーの法則 Murphyology on Information Technology (vol.3) 2020s 改題:Murphyology by a retired it-engineer お詫び・目次 vol.1、vol.2を書いた当時は現役でしたが、現在はリタイアしており、IT関連の業務やグループから遠ざかってしまいました。そのため、vol.3 は極めて独断的なエッセイになっていることをお許しください。 また、完成してから公表すべきですが、老い先短いことも考慮して、逐次補充する方法にしました。これについてもお詫びします。 量子コンピュータに関するマーフィーの法則を発見するのは難しい。 IT実務から離れると、ITの技術やシステムの運用などの裏側(質)は見えなくなる。 個人趣味でパソコンやインターネットで遊んでいる状態では、新しい情報技術

    k_oshima
    k_oshima 2020/03/17
    「スマホは記憶能力を強制する。スマホが使えない理由に、スマホがことさらに記憶を強要することである。アイコンが多すぎ、吹き出しも出ないものが多い。」
  • 僕は文字だけ拡大したい - dskd

    公開日2020-02-02タグaccessibility文字だけ拡大できる機能とページ全体を拡大できる機能を持ったブラウザ(例えば Google Chrome)を使っていて、僕はその機能の違いを認識している。 しかし、文字だけ拡大するとページ全体を拡大したのと同じ挙動になるように作られているウェブサイトがたまにあり、そういうサイトに限って文字だけ大きくしたいので、つらい。 なんというか、手段が奪われたと感じてしまう。こちらの操作を阻害された感。 CSS でサイズ指定が全部 rem 単位だとそういうことが起きるんだけど、せっかく文字だけ拡大する方法があってそれを使いたいのにページ全体を拡大したのと同じになっちゃうというのは、エクスクルーシブではないだろうか。 大きいディスプレイ使ってると、その広さに見合った情報量、たとえば図と文字をある程度俯瞰できる割合を保ったまま文字を大きくしたいって思う

  • NoCoffee - Chrome ウェブストア

    NoCoffee vision simulator

    NoCoffee - Chrome ウェブストア
    k_oshima
    k_oshima 2019/12/10
    色覚シミュレータ
  • 『【嘘つき視覚】色覚補正レンズ(色弱レンズ)を買いました。』

    どうもー!全国で人狼専門店をやっている人狼ハウスのクマです。 初めての方は、どうぞよろしくお願いします。 【いきなりですがここで問題です】 ↓こちらの画像なんの順番に並べられているかわかりますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 実はこれ。 販売員の人から「色の順番に並べてください」といわれて 僕が順番に並べたものになります。 もしこれを見て「ふざけてるの?」と思った正常な貴方。 ごめんなさい。ふざけてはなく、頑張って並べてもこうなっちゃったのです。 これをみて「何が問題かわからない」と思った僕と同じ症状をもった貴方。 読んでくれてありがとうございます。 友達ができているようで嬉しいです。 こちらのブログでは今から人狼ではなく、色覚特性少数派(色弱)のことを書いていきます。 男性は20人に1人。女性は300人に1人くらい。 40人の教室で1人でしょうか。 全国には300万人ほどいるとのことなので、

    『【嘘つき視覚】色覚補正レンズ(色弱レンズ)を買いました。』