タグ

JavaScriptとhttp2に関するk_oshimaのブックマーク (2)

  • Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記

    この記事は、HTTP2 Advent Calendar 2014の6日目のエントリーです(2日前にフライイング公開してます)。 1. はじめに、 HTTP/2仕様の標準化作業は、WGラストコールも終わり、今後IESGレビューやIETFラストコール等の大詰めの段階に来ました。来年のRFC化に向けてまだまだ予断を許しませんが、プロトコル設計自体の作業はほぼ完了し、後はすんなり行くことを祈るばかりです。 こんな状況なのに気が早いですが、もう既に標準化後を見据え、HTTP/2の機能を使った新しい仕組みを作る動きが始まっています。 そこで今回はHTTP/2技術の応用として、HTTP/2の「サーバプッシュ機能」と今ホットなブラウザの新技術「Service Worker機能」を組み合わせた次世代のプッシュ機能「Web Push/Push API」について書いてみたいと思います。 ただ、個人的に色々タスク

    Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記
  • ES6 ModulesはHTTP/2によってconcat無しで使えるようになるのか - teppeis blog

    HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャフィードバック - Togetterまとめ のあたりで話していたことのまとめ。 補足 タイトルで「ES6 Modulesってconcatしないと動かないの?」と一部に誤解を与えてしまったようなので補足。ES6 Modulesがブラウザにネイティブ実装されたら、当然concatしなくても動きます。 ここで書きたかったテーマは「ES6 Modules + HTTP/2 + concat無し は ES6 Modules + HTTP/1 + concat と同等の速度で動作するのか」です。 追追記 (2016/01) kazuhoさんはh2oで Cache Aware Server Push という解決策を提案しています。 Jxckによる日語解説記事: HTTP/2 Push を Service Worker + Cache Aware Server

    ES6 ModulesはHTTP/2によってconcat無しで使えるようになるのか - teppeis blog
    k_oshima
    k_oshima 2015/05/22
    server pushの用途がわからなくなった
  • 1