ブックマーク / www.homarecipe.com (31)

  • 今までの人生を返してください!〜シェフが教えてくれた辛くない玉ねぎサラダのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    成人病予備軍のみなさん必見です! こんにちはホマレ姉さんです。昨年は散々だった(たぶん全国的に…)玉ねぎですが、今年は過去にないくらい良い出来だったんです。 気候がバッチリだったのか、近所の農家さんも皆さん良かったと言っているので、ここら辺は当たり年だったと思いますが、全国的にも良かったんじゃないのかな…? ところで、これは玉ねぎを収穫し始めたちょっと前の話で、取引先のホテルに収穫したての新玉ねぎを出荷したときのことです。 シェフが「どれ、味を見てみようか…」と、トトトトトトトトっと、流石プロの包丁さばきで玉ねぎをスライスし、それを無造作にバットに置くんです。 んでもって、「こうやって暫く置いておけば、玉ねぎの辛味が飛んで甘さだけが際立つんだよ…」と、シェフのあまりにもサラリとした一言。 え〜、わたしゃ今まで玉ねぎサラダを作るとき、辛味を抜くためにわざわざ水で晒してたわよ〜、今までの人生

    今までの人生を返してください!〜シェフが教えてくれた辛くない玉ねぎサラダのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2017/06/28
    これはすごい!知らなかった!!!
  • 今流行りのタロ芋ドリンクを勝手に想像して作ってみたら思いのほか旨くて感動したレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    里芋で作るタロ芋ココナッツミルク 今、けっこう台湾とかハワイとかあちこちでタロ芋ドリンクが流行っているようなので、今回はそれを真似てみようとチャレンジしてみました。 実際には飲んだことないので正確なところはわからないけれど、きっと甘くてタロ芋の粘りでトローリとした飲み口なんだろうなぁ…と勝手に想像してね。 南方系のタロ芋は栽培していないので里芋で代用してみましたが、まぁ植物学上は里芋もタロ芋の一品種群なので大丈夫でしょう。 味はミルクティでも美味しいかなぁ?…とも思ったんですが、ココナッツミルク味でいくことにしてみました…もちろんタピオカも入れてね…。 え、どうして?…って、それはね、姉さんの娘はタピオカココナッツミルクに目が無いからなんですよ。 一時期なんて大人買いしてきては冷蔵庫にずらーっと並べ、「あ〜これでしばらく安心できる…」って胸をなで下ろすくらいなんですから…。 とりあえず試し

    今流行りのタロ芋ドリンクを勝手に想像して作ってみたら思いのほか旨くて感動したレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2017/02/10
    オシャレだ!!!ココナッツミルク飲んでみたい。
  • 身体を芯から温めてくれるレシピって言ったらコレでしょ!〜具だくさん味噌煮込みうどん - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    良い年をお迎えください! 今年も残すところ後わずかとなりましたね。皆さんはもう仕事納めしましたでしょうか? 姉さん家の農園では注文があれば大晦日まで出荷するのですが、今年は今日で仕事の片が付きそうです。 この季節、外での仕事は寒くて厳しいので、お昼ご飯には身体が芯から温まるべ物が欲しくなります。 …かと言って、日が短い冬の日中はとっても貴重な時間なので、できるだけパパッと済ませて午後の仕事に取り掛かりたいところ。 そんな時に姉さんがオススメするのはやっぱり「うどん」、便利な冷凍うどんを常備しておけばいつでも簡単に作れます。 そこで今年最後のレシピは、世の中に数多あるうどんの中でも一等身体が温まりそうな味噌煮込みうどんにしました。 さらに冬野菜もタップリ入れて身体を温める効果も倍増! 干し椎茸の戻し汁を加えることで味もグーンと美味しくなりますよ。 寒〜い日は、この味噌煮込みうどんをべて冷

    身体を芯から温めてくれるレシピって言ったらコレでしょ!〜具だくさん味噌煮込みうどん - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/12/31
    美味しそうです!
  • エビチリならぬトリチリで、夏休みに緩んでしまった財布の紐を締め直す鶏胸肉レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    鶏のチリソース煮 みなさん、突然ですがエビチリは好きですか?…好きですよね。嫌いって人、あまり聞きませんものね…。 しかしですね、エビをお腹いっぱいべようとすると結構財布が傷みます。家庭で作るからと言っても決して安い値段ではできません。 そこで、エビを鶏に代えてみたらどうだろうか?…それも低価格の胸肉に…と思って考えたレシピが、エビチリならぬトリチリです。 鶏胸肉は柔らかく脂肪が少ないありがたぁ〜いお肉です。カロリーは低いけれど疲労回復に効果抜群なので、夏バテ気味の身体にも嬉しい限りです。 えっ、パサパサするって…とんでもございません! ちゃんと下味処理すればプリプリの感になりますよ。弱火でじっくり火を通すのも大事なポイントです。 作ってみたらエビチリにも負けない美味しさ…と言うより、お子さんなんかはトリチリのほうが好きかもしれません。 このトリチリを作ったあと、似たようなレシピあるか

    エビチリならぬトリチリで、夏休みに緩んでしまった財布の紐を締め直す鶏胸肉レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/09/07
    トリチリ旨そう!
  • カレーペーストをまだ使ったことのない人は絶対に試して欲しい!〜タケノコのレッドカレー - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    思っているより断然簡単! 田舎の産直市ではタケノコのシーズンともなると小さめのサイズのものが3つぐらい入って1袋250円ほどで売られています。 ホマレ姉さん家には、ご近所さんからの頂き物が回ってくるのであまり買うことはないのですが、今年は多めに必要だったので少し買い足しました。 何で多めに必要だったかと言うと、どのアク抜き方法が一番優れているかを実験をしてみたかったんですよ。 …アク抜きの方法で最も一般的なのが、米ぬか(又は米のとぎ汁)を使う方法と大根おろしを使う方法だと思います。 大根おろしを使う方法は、ミシュランで2つ星を獲得している「分とく山」の野崎さんがで書いていたんですが、最近TVでも放送して話題になりました。 結論から言うと、米ぬかを使う方法と大根おろしを使う方法、大して変わりはないってのが正直な感想です。 タケノコは、アク抜きの方法が云々…と言う以前に、「掘る前に鍋を用意し

    カレーペーストをまだ使ったことのない人は絶対に試して欲しい!〜タケノコのレッドカレー - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/05/09
    タケノコちょうどあるので作ります!!
  • アスパラベーコン炒めのレシピもホマレ姉さんが作るとこうなります! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    今が美味しいアスパラガスのレシピ ホマレ姉さんがアスパラガスの美味しさを知ったのはこの地に来てから…。ここはアスパラガスの産地なので、畑から採って来たばかりのアスパラガスをべることができるんです。 採れたてのアスパラガスを初めてべた時は「今までのは何だったの…?」と思うほど美味しくって感動しました。 ちなみに姉さんの所では作ってないのよ、残念ながら…。 毎年、今年こそは作ろう!って思うのだけれど、結局いつも植えられないのよねぇ…。 今や日全国どこにでも産直市があって、新鮮な野菜が手に入れやすくなりましたね。スーパーやデパートでも地元野菜コーナーを設けている店も増えています。 なので、とれとれのアスパラガスが手に入るよ…って方も多いのではないでしょうか?…あ、ちなみに朝早くに行くのが大事ですよ…朝早くに! また、そういう場所ではB級品が手に入る場合もあります。太さや長さが規格外ってだけ

    アスパラベーコン炒めのレシピもホマレ姉さんが作るとこうなります! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/05/01
    なんて贅沢な!食べたい!!
  • ノビル餃子のレシピ~金持ちも貧乏もない…自然はすべての人に平等だ! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    この時季限定ごち草レシピ! わらび、ぜんまい、たけのこ…春は何と言っても山菜や野草の季節です。かすかに感じるホロ苦さやエグミは大人の楽しみでもありますね。 ホマレ姉さんは今でこそ野菜農家ですが、昔は庭も畑もない暮らしをしていたので、よく山菜採りに出掛けて収穫の面白さを味わったものです。 そんな中でもノビルはホントにどこででも手に入る野草。都会だと公園や土手、土がのぞくちょっとした空き地などでも自生していることがあると思います。 見つけるコツは、普段から足元や道端を気にして見ているってことだけ。でも、あまりジロジロ見ていると不審者と思われるかもしれないので注意してね…(笑)。 根っこの玉の部分が切れやすいので、収穫するときには小さなシャベルがあると助かります。除草剤や犬のフンがかかっていない場所を選んでください。 それとノビル以外にも言えることですが、全部採ってしまわないで、半分くらいは残し

    ノビル餃子のレシピ~金持ちも貧乏もない…自然はすべての人に平等だ! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/04/19
    読んでたら餃子食べたくなりました
  • 昔なつかしナポリタンのレシピ〜娘よ、これが昭和の味なのだ! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    口をベタベタにしてべるべし! 先日、ポモドーロ(シンプルなトマトパスタ)を作って家族で事をしていたら、娘が突然「これがナポリタンなの?…」と聞いてきた…エェーーーッ! あれこれ違いを説明しながら…そう言えば、パスタは家でよく作るけれど、今までナポリタンを作ったこと無かったなぁ…って今更ながら気が付いた。 娘も学校の給や弁当の角で申し訳なさそうに入っているやつはべたことがあるのだろうけれど、それがナポリタンと呼ばれるものだと認識してないのに違いない。 そこで今日はホマレ姉さんが、昭和の臭いがプンプンしたナポリタンを娘のために作ってみようじゃないの!ってことになりました。 うちはベーコンじゃなくてソーセージだよ!…とか、しめじじゃなくてマシュルームだ!…とか、いろいろご意見はあるでしょうが、悪しからず…。 みなさんもとりあえず冷蔵庫の中のもので作ってみませんか? それなりの年齢の人は

    昔なつかしナポリタンのレシピ〜娘よ、これが昭和の味なのだ! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/03/21
    まさに喫茶店のナポリタン。食べたいです‼
  • 旨い!安い!おまけに簡単!四川風冷やしまぜそばのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ボチボチ冷たいものがべたい! 少しずつ春らしい日が多くなってきましたね。日中にちょっと晴れ間が出るとけっこう暑くって、何か冷たいものでもべたくなります。 寒い冬には恋しかったラーメンやうどんなどの麺類もそろそろ飽きてきたので、作ってみたのが「冷やしまぜそば」…これがどうして、なかなかイケるんですよ! 使うのは普通に売ってる中華麺。温かいまぜそばでべてもいいけれど、茹でた麺を冷水で〆ることでツルツルとした感になり、のど越しが良くなります。 味は…と言うと冷やし中華ほど酸味はなくてちょい辛の四川風味。豚ひき肉を使ってもいいけれど、今回は代わりにベーコンを使っています。 タレ用の調味料もいろいろ書いてるけれど、甜麺醤(テンメンジャン)以外はほとんどの家庭に置いてあるものばかりじゃないかしら? 甜麺醤、豆板醤、オイスターソースは、家庭で中華料理を作るには揃えておきたい調味料。日持ちもするの

    旨い!安い!おまけに簡単!四川風冷やしまぜそばのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/03/14
    これすごい食べたい。。
  • 安い牛肉とトマトの缶詰を使って、フライパン一丁で作るビーフトマト・ライスのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    洗いものが少なくって嬉しい! 忙しい時や疲れてる時は煮込み料理を作るのが案外と楽! 薄切り肉やミンチ肉を使えば直ぐに火が通るし、財布にも優しいってのが嬉しい。 多めに作っておけば次の日に温めなおしてべられるし…もちろんこれは飽くまで予定で、姉さん家は大抵その日になくなっちゃうけどね…残念! 盛り付けは何たってワンプレートがオススメ。いくら食洗機があったって、洗い物の数は少ない方が良いに決まってる。 次の日の朝、流しにべた器が山盛り…なんてことになったらそれこそ一日のスタートが台無し、疲れが取れるどころか朝からグタっとしてしまう…。 そこで今日のレシピは、安い牛肉を缶詰のトマトで煮込んだものをご飯(今回はたまたま玄米ごはん…)にかけただけのワンプレートご飯! 作るのはフライパンの中で全部済ませてしまうし、洗いものもお皿とフライパンとあと細かいものがあるけれど、とっても少ないでしょ。 味

    安い牛肉とトマトの缶詰を使って、フライパン一丁で作るビーフトマト・ライスのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/03/10
    美味しそう!食べたいです!
  • タルタル・コールスローのレシピ〜キャベツをいっぱい食べたいならコレ! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    使い方はいろいろダヨ! 姉さんが皆さんに積極的に摂ってもらいたい野菜が3つあります。一つはニンジン、もう一つはニンニク、そしてもう一つがこのキャベツです。 これらの野菜は身体の抵抗力を高めてくれることが科学的にも証明されているので、日々の卓で是非ともいっぱいべてもらいたいんです。 今日紹介するのは、そんな健康野菜のキャベツをお手軽に、しかもたっぷりべられるキャベツのサラダ…コールスローのレシピです。 コールスローは作り置きができ、次の日でも美味しくいただけるので、多めに作っておけば忙しい朝や帰宅が遅くなったときなどにとても助かります。 一般的にはニンジンやキュウリが入ることが多いコールスローですが、今日はアレンジバージョンでタルタル風。サンドイッチの具としてもいけちゃいます。 冬のキャベツは甘くて美味しいのですが、巻きが締まってずっしりとして少々固いので、サッと塩揉みしてから作ってあ

    タルタル・コールスローのレシピ〜キャベツをいっぱい食べたいならコレ! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/02/21
    風邪が治ったら作ります!
  • 真冬のホウレン草で作るポパイ・サンドのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    冬のホウレン草は美味しい! ホマレ姉さんは、みなさんご存じのように有機野菜農家なんですけれどね。その作っている野菜のすべては露地で栽培してるんですよ。 姉さんの住んでいる地域は朝晩の冷え込みがキツいので、この時期に収穫できる野菜はニンジンやダイコンなどの根物が中心になり、葉物は少なくなりがちです。 そんな寒い中でも元気に育ってくれる貴重な葉物にキャベツやターツァイなどがあるんですが、ホウレン草もそんな寒さに強い葉物の一つです。 ホウレン草に限ったことではありませんが、冬の野菜は寒さに耐え、自らが凍らないようにするために糖度を上げるので甘味が強くなります。 今日はそんな甘〜い冬のホウレン草を使ったレシピ。ホウレン草とベーコンのソテーをタップリ挟んだ「ポパイ・サンド」に決まりです。 皆さんが買うのはスーパーだと思いますが、「寒締めホウレン草」とか「縮みホウレン草」とか書いてあるホウレン草は、寒

    真冬のホウレン草で作るポパイ・サンドのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/02/06
    美味しそう!今度作ってみます!!
  • 免疫力を高める最強カレーレシピ〜ニンジンたっぷりのキーマカレー - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    免疫力UPにバッチリ! 今日のレシピは、みんなが大好きなカレーです。スパイスたっぷりのカレーは美味しいだけではなく、免疫力を高めるのに最適な料理なんです。 一方、ニンジンも免疫力を上げるのにとても効果的な野菜で、がん予防や動脈硬化予防にも有効だと言われています。 免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなったり、体調を崩しがちになったりするので、この季節、ニンジンは是非とも積極的に摂りたい野菜ですね。 ニンジンを大量に摂るために一番簡単なのはジュースなんですけど、寒い時期はどうも冷たくて飲み辛いんですよね…冬のニンジンは甘みがあって美味しいんだけれどね…。 何とかならないかしら…と、試しにニンジンジュースをキーマカレーに入れてみたら、コレが美味しくって、あっと言う間に我が家の定番カレーになってしまいました。 ニンジンはたっぷり摂れて4分! 最初はニンジン色でビックリするけれど、混ぜてる間に普

    免疫力を高める最強カレーレシピ〜ニンジンたっぷりのキーマカレー - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/02/05
    人参ジュースを水分として使うテクニック...すごい。参考になります!
  • ジャガイモのガーリックロースト~身近な野菜の簡単レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    味付けはお好みで! 残念なことにホマレ姉さんは殆どお酒を飲めないのですが、今日はパンやパスタはもちろんのことワインにだってピッタリの、おかずにもおつまみにもなるという、何とも有難いレシピです。 使うのはジャガイモ、玉ネギ、ニンニクで、どこの家にも置いてあるような野菜たち。ジャガイモを1㎝の角切りするのがちょっと面倒なくらいで、作るのはとても簡単! …と言っても、いい加減で大雑把な姉さんなのことなのでサイズがバラバラになってしまいましたが…。(今日はかなり慎重に切ったつもりだったんだけどなぁ…) もしあれば小さなサイズのフライパンやミニスキレットで作って、そのまま卓に出せばオシャレな一品に。無ければ普通のフライパンで作って、かわいい器に盛ってあげてくださいね。 材料(2人分) ジャガイモ      2個(約200g) 玉ネギ       1/8個 ニンニク      1片 好みのハーブ  

    ジャガイモのガーリックロースト~身近な野菜の簡単レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2016/01/24
    絶対美味い!今度作る!!
  • 年越しそばや年明けうどんにも使える具のレシピ〜キツネと肉の甘辛煮 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    年越しそばと年明けうどんにどうぞ! 最近は年明けうどんなるものがありますが、ホマレ姉さんの実家では、年越しそばの代わりに年越しうどん…ってのもアリでした。何せお隣がうどん県ですから、とにかくうどんをよくべるのです。 寒いと言ってはうどん…小腹が空いたと言ってはうどん…なので、母はいつも鍋にいっぱいのうどんつゆを用意していました。 忙し時、姉さんは市販のつゆで済ませてしまいますが、お揚げの煮たのと肉を煮たのを一緒に用意しておきます。どちらも甘辛煮味で、冷蔵庫で保存がききますからとても便利です。 年末で忙しいでしょうがとても簡単なので、今、作り置きしておけば年末年始の年越しそばや年明けうどんで活躍すること間違いなしです。 作り方はご存知の方も多いと思いますが、まだ作ったことがないって方は是非作ってみてくださいね。憶えておいて損はないはずです。 あ、作る時は多めに作るのをオススメします。揚げは

    年越しそばや年明けうどんにも使える具のレシピ〜キツネと肉の甘辛煮 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2015/12/31
    すごい美味そう!来年も読ませて頂きます!!
  • 麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    冬の定番レシピになること間違いなし! 今が旬の白菜で作る今日のレシピは、白菜1/4をペロリと平らげてしまい、おまけにご飯が進み過ぎるくらい美味しくて、尚且つ財布にも優しい…誠に有難いオカズです。 そのオカズは皆さんが大好きな「麻婆茄子」を白菜でアレンジした「麻婆白菜」…麻婆…と聞いただけでヨダレが出てきちゃいますね。 作り方は「麻婆茄子」と似ていますが、茄子のように油を吸わないので意外とアッサリした感じで、暴飲暴が続く年末年始には嬉しい限り。 豆板醤が多いので辛いのか?…と心配でしょうが、白菜の甘味が豆板醤と相まってちょうど良い具合の甘辛さに仕上がります。 初めててべた人はきっと、どうして今まで作らなかったんだろう?…と思いますよ。一度作るとリピート間違いなし! 冬の定番料理になる事は確実です。 スポンサーリンク 材料(3〜4人分) 白菜      1/4個(750g) 豚ひき肉  

    麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2015/12/27
    美味そう!作ってみたいです !!
  • クリスマスにピッタリなレシピ〜可愛くてオシャレなカリフラワーのグラタンパン - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    アツアツで美味しいグラタンパン 例年は寒さで凍みてほとんど売り物にならない真冬のカリフラワーが、この間までの暖かさのせいで今年はいつになく出来が良い。 今日はそのカリフラワーとじゃがいも使って、パン屋さんにあるようなグラタンパンを作ることにしました。 このレシピ、何とホワイトソースが無くても簡単に作れるの。家で作るとアツアツがべられるから嬉しいし、ホント美味しい。 パンはくり抜けるものなら何でも良いんだけれど、姉さんのイチ押しは丸型のフランスパン。焼くとバリッとしたパンとトロッとしたグラタンの組み合わせが二重丸で、何とも言えません。 パンはべやすいように小さなパンで作れば子供は1個、大人は2個と言うように調節できるのでべ残しもありません。 材料(3人分) 直径6センチの丸型フランスパン      6個 じゃがいも      1個(135g) カリフラワー     1/5くらい(75g

    クリスマスにピッタリなレシピ〜可愛くてオシャレなカリフラワーのグラタンパン - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2015/12/20
    美味しそう!どうしたらホマレ姉さんみたいに料理上手になれますか
  • 節約レシピなのにこの旨さ!〜キャベツとアンチョビのシンプルパスタ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    キャベツとアンチョビのシンプルパスタ キャベツは、相場の変動はありますが、比較的安い野菜だと思います。でも安いだけではないんです。キャベツはとても栄養価が高く、マメに摂りたい優れた材なんです。 特に冬はキャベツの旬で、甘味が増して美味しくなる時期ですから、日々の卓に是非いっぱい取り入れたいものですね。 でもキャベツの1玉ってけっこう大きくて、煮込み料理などにしても使い切れず、ちょっと余らしたりした経験を誰もが持ってるはず。 今日はそんな余ったキャベツを無駄なく利用して作るパスタレシピ。ほぼ基形とも言えるシンプルなパスタなのでとても簡単です。 作り方のコツとしては、その1.作り方を全て一度読む。その2.材、調理器具、器を最初に用意する。たったコレだけでOKです。 パスタ料理で何より大切なのがタイミング! この二つさえ押さえておけば慌てなくてすむので、スムーズに美味しいパスタが誰で

    節約レシピなのにこの旨さ!〜キャベツとアンチョビのシンプルパスタ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2015/12/16
    これは絶対旨い!
  • ジャンジャン焼きそばのレシピ~久しぶりに食べた夫の手料理が安くて旨かった件 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ジャンジャン焼きそば 昨日、夫とスーパーに買い物に行ったら、夫が「久々に料理してみようかなぁ…」などと言いながら焼きそば麺ともやしをカゴに入れてきた。 家に帰って、マジか?…と思いながら見ていると「ひき肉使っていい? 甜麺醤はある?」とか聞いてくる…どうやら気らしい…。 レシピも何も見ずに、超テキトーな感じで作っているが、次第にニンニクと甜麺醤のいい香りがキッチン中に充満し、出来上がったのは四川風和えそばみたいな風貌の一品。 べなくてもわかったけれど、べるとコレがやっぱり旨かった…と言う訳で、日のレシピは急遽変更! 夫にレシピを聞いて、それを姉さんが再現してみました。 材料がずらりと並んでいますが、中華なので調味料がチラッと多いけど、安い材料を使った至って簡単な男の料理! 厳しい月末に男女問わずお作り下さいませ。 スポンサーリンク 材料(1人分) 焼きそば麺      1袋 もやし

    ジャンジャン焼きそばのレシピ~久しぶりに食べた夫の手料理が安くて旨かった件 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2015/12/02
    素直に食べたいです。
  • もはや理解不能なレシピ〜リンゴとバナナのメロンパンサンド - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    リンゴとバナナのメロンパンサンド ホマレ姉さんは焼きリンゴが大好きで、冬になると必ず作ります。丸ごとオープンに入れると時間がかかるので、ほとんどがフライパンでソテーとなります。 今日はそのリンゴをメロンパンに挟むと言う大胆なレシピとなりました。トーストしたメロンパンは冷めるとクッキー生地がサクサクになって、ソテーしたリンゴは果肉と果汁がとろーり。 バナナも一緒に入るのでかなりボリュームがあり(と言うよりもヘヴィーかも?…)、男子も満足な一品! スィーツ好きの方の為にホイップクリームも忘れてはいません。 お子さんや少な方には小さなメロンパンで作ってあげてくださいね。その方がべやすいし、残さずにべられます。 スポンサーリンク あ、一緒に写っている小さなメロンパンはいくら何でも小さ過ぎるっ!…って? 実はこのメロンパン、フエルトで出来たブローチなのでべられません…悪しからず。 でもホント

    もはや理解不能なレシピ〜リンゴとバナナのメロンパンサンド - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kakashibennett
    kakashibennett 2015/11/22
    めっちゃ美味しそう!!僕には一生かかっても発想できない料理だと思いました !!