タグ

linuxに関するkakku22のブックマーク (87)

  • Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary

    「カーネルのコードがよくわからない。Linuxカーネルに関するを読んでもいまいちしっくりこない。」 から、「読めば理解できそう..!」 になるまでにやったことのまとめ。 はじめに 低レイヤの話がわかるようになりたかった。 カーネルの中身が知りたかった。 とりあえずを読もうと思い詳解 Linuxカーネル 第3版を読んだが知識がなさ過ぎてよくわからない。 知らない用語だらけで都度調べればなんとなくはわかる気もするが、いまいち頭に入ってこない。 今思うとそもそもCPUの話なのかカーネルの話なのかさえよくわからない状態で読んでいたような気がする。 そんな状態を克服するためにやったことをまとめておく。 学習前 学習前の自分の知識はこんな感じだった。 知っていた データ構造とアルゴリズム 論理回路 C言語(研究室で数値計算に使える程度。構造体やポインタくらいならわかる。) よく知らなかった OSが

    Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary
    kakku22
    kakku22 2018/02/04
    強い
  • 新しいNTPクライアント&サーバ、chrony - Qiita

    はじめに CentOS 7で"最小限のインストール"以外を選んだ場合にインストールされるchronyはntpdに代わり標準となったNTPクライアント兼サーバである。 とはいえ、CentOS 7でも相変わらずntpdは使用できるし、ntpdateの代わりではないのでntpdateコマンドを打ちたければntpdateを使用する。 以下、初期稿ではchronyの、ntpdとの違いを中心に記述する。注目点があればそれも書くが、まともに追っていくと深いので、後で気になる点が増えたら追記する形を取る。 あと、この記事でネタにするのはchronyであってcronieではないので悪しからず。 chronyのインストールと起動 CentOS 7ではOSインストール時にインストールされていなければyum install chronyでインストールすることができる(CentOS 6でも6.8からOS標準のリポジ

    新しいNTPクライアント&サーバ、chrony - Qiita
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • 明日使えない Linux の capabilities の話 - @nojima's blog

    (この記事は KMC アドベントカレンダー 2016 の3日目の記事です) はじめに みなさん以下のようなことで困ったことはないでしょうか? ポート80を listen したいけど特権ポートなので、一般ユーザの権限で動くデーモンでは bind できない。 1024未満のポートは特権ポートと呼ばれ、一般ユーザの権限では bind することはできません。 この問題の解決策を考えてみます。 (なお、長々と説明を書いていますが、結論だけ知りたい人は一番下だけ読んで下さい) root で起動 まず、root であれば特権ポートを自由に bind できるので、root で対象デーモンを起動すれば、特権ポートを bind できます。 しかし、デーモンを root として動作させるのは一般にリスクが大きいです。 もしそのデーモンに脆弱性があった場合、root 権限を悪用される可能性があるわけです。 したが

    明日使えない Linux の capabilities の話 - @nojima's blog
    kakku22
    kakku22 2016/12/03
    全く知らなかった.capabilities 覚えておこう
  • みんな大好き、dig コマンドの使い方(dnsを調べるあれこれ - それマグで!

    みんな dig ってますか? http でファイルが開けない時、真っ先に見るべきは iptable でも、ifconfig でもなくて dig です。 まず、dig を確認するよね。 dig の使い方 dig は名前解決を試みるコマンドです。 名前解決とは何か、、DNSの仕組みについては触れません。コマンドを使っていけばわかると思うし。 dig で 名前解決する dig t.co ドメインから、IPアドレスを探す。 dig で逆引きする。 dig -x 8.8.8.8 逆引きすると、IPアドレスからそのIPの持ち主がだいたい分かることが多い MXレコードを指定する dig yahoo.co.jp mx ns レコードを探す dig yahoo.co.jp ns txt レコードを探す dig yahoo.co.jp txt 表示をシンプルにする 結果だけ欲しい時に使う、プログラムと組わせて

    みんな大好き、dig コマンドの使い方(dnsを調べるあれこれ - それマグで!
    kakku22
    kakku22 2016/07/03
    digdigdig!
  • Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ

    Googleが、太古のディストリビューションであるRed Hat 7.1から、10年新しいDebianベースのディストリビューションへ、ライブアップグレードした話を紹介する。 そのあと、自分の身の回りの環境と比較し、参考にすべきポイントを考察する。 原文は USENIX LISA の投稿論文だ。しかし、中身は論文体というよりは、事例の紹介といった適切かもしれない。 MERLIN, M. Live Upgrading Thousands of Servers from an Ancient Red Hat Distribution to 10 Year Newer Debian Based One. In Proceedings of the 27th conference on Large Installation System Administration (LISA) (2013),

    Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ
  • Bash カラープロンプト - ArchWiki

    オペレーティングシステムは、コンピュータのハードウェア管理、ファイル管理、データの入出力と管理、アプリケーションプログラムやユーティリティの実行、ユーザーとの対話などを効率的に行うための制御・処理プログラムの基セットです。

    Bash カラープロンプト - ArchWiki
    kakku22
    kakku22 2016/05/13
    環境ごとに色変えて作業時に意識できるようにするのは意味がありそう
  • 複数サーバ間でPHPなどの設定を比較,確認したい時のTips - Qiita

    sshコマンドの後にコマンドを書くと、 remote先のサーバでコマンド実行した結果を出力できます。 上記例だと、remoteサーバにあるhoge.txtの中身を出力できます。 1と2を組み合わせて、

    複数サーバ間でPHPなどの設定を比較,確認したい時のTips - Qiita
    kakku22
    kakku22 2016/03/17
    最高のテクニックだった
  • パスワードなしでsuをする方法 | 作業ログ

    sshでサーバにログインして管理をするときに、一般ユーザでログインをしてからsuでrootになるというのはよくあるパターンだと思います。 通常はそのときにrootのパスワードを入力する必要がありますが、パスワードを入力しなくてよいように設定することも可能です。毎回rootのパスワードを入力するのが面倒という場合にも適していますが、root権限は与えてもよいがrootパスワードは教えたくないユーザがいる場合にも活用できます。 必要な設定は次の二つです。まず該当するユーザをwheelグループに追加します。そのユーザのデフォルトのグループは/etc/passwdに設定されていますが、追加のグループは/etc/groupに設定があります。/etc/groupに以下のような行があると思います。これがwheelグループのメンバーです。最初はrootユーザだけのようです。この後ろにカンマで区切ってユーザ

  • デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート

    デザイナーとして仕事をはじめて10年を超えますが、「ターミナルで」とか「コマンドで」という言葉を聞くとついビクッとして苦手意識が出てしまいます。最近は少しおもしろくなってきたので、何がこわかったのかということを、擬人化した「ターミナルくん」を使って書いてみたいと思います。 ターミナルくんこわい その1:無表情すぎる 立ち上げてみてもボタンがどこにもない、なにこれこわい。スタートとかキャンセルとかしたいときどうしたらいいの。 その2:完了してもなにも言わなかったりする 「できたよ!」みたいなアピールもなく、できてる?って聞いたらできてますけど?みたいなイメージ。 でもエラーやコマンドがないときははっきり怒られます。 その3:すぐ「権限」っていう わたしのパソコンなのに何なの権限って。 その4:その割には話しだしたら止まらない 思わずキャンセルボタンを探す。GUIツールだったらプログレスバーが

    デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート
  • /tmp と /var/tmp の違い - しょぼんメモリ (´・ω・`)

    どちらも一時ファイルを保存するディレクトリだけれど、ちゃんと説明があったのでメモ。 /tmp ・再起動するとファイルは消える ・定期的に削除される(10日) /var/tmp ・再起動してもファイルは消えない ・定期的に削除される(30日) CentOS 6.xの場合・・・ 再起動後の処理は、/etc/rc.d/rc.sysinit で行われる。 定期的に削除する処理は、/etc/cron.daily/tmpwatch で行われる。 これらの用途は、FHS(Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム階層標準)に記載されている。 Filesystem Hierarchy Standard http://www.pathname.com/fhs/ FHS 2.3によると・・・ /tmp:P.15 The /tmp directory must be made

    /tmp と /var/tmp の違い - しょぼんメモリ (´・ω・`)
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • Linux スワップファイルの追加

    [概要] Linuxのスワップファイルの追加方法を説明しています。 [詳細] Linuxにおいてスワップ領域が不足したときには、スワップファイルを追加することで領域を拡張することが出来ます。 ここでは、通常のファイルをスワップに追加する方法を説明します。 次の手順に従ってファイルをスワップへ追加してください。 スワップに追加するファイルを作成します。 [root ~]# dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1024K count=4096 4096+0 records in 4096+0 records out 4294967296 bytes (4.3 GB) copied, 26.4916 seconds, 162 MB/s ※この例では、/swapfileという名前のファイルをサイズ4GBの大きさで、作成しています。 ファイル名、パスを変更する場合には"/

  • sudo -s って何? - Qiita

    nginx のインストールしようと思ったら sudo -s というのが出てきた。 man sudo によると -s [command] The -s (shell) option runs the shell specified by the SHELL environment variable if it is set or the shell as specified in the password database. If a command is specified, it is passed to the shell for execution via the shell's -c option. If no command is specified, an interactive shell is ということでシェルを指定するらしいんだけど、実際は現在のユーザーがrootに変更

    sudo -s って何? - Qiita
  • diffの出力形式を比較跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2018/10/12)記事は「diffの差分形式比較 (unified, context, side-by-side, デフォルト, ed)」へ移動した。

    diffの出力形式を比較跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • @IT:yumコマンドでよく利用するコマンド

    Fedora Coreが標準で採用しているyumコマンドは、RPMパッケージのインストールやアンインストール、アップデートなどを行うためのプログラムだ。 Fedora Core 1を自動更新するには(yum編)で説明したように、システムを更新するだけであれば、

    kakku22
    kakku22 2014/06/12
    sudo yum clean all
  • serviceコマンドでサービス(デーモン)のステータスを確認する | 日経 xTECH(クロステック)

    service サービス名 status Linuxマシンの管理をしていると,システムに常駐させているサービス(デーモン)の状態を知りたいことがあります。このようなときはserviceコマンドを使います。例えばHTTPサービスを提供するhttpdサービス(デーモン)の状態を知りたいときには以下のようなコマンドを実行します(図1)。 service httpd status serviceコマンドと同様の機能は,/etc/init.d以下のスクリプトを直接実行することでも実現可能です。その場合は,プロンプトから以下のように実行します(図1参照)。 /etc/init.d/httpd status なお,全てのサービスの現在のステータスを確認する場合は以下のように実行する(図2)。図2の画面は途中で省略しているが,haltやkillallといった特別なスクリプトを除いて,/etc/init.d

    serviceコマンドでサービス(デーモン)のステータスを確認する | 日経 xTECH(クロステック)
    kakku22
    kakku22 2014/06/10
    service --status-all
  • 逆引きUNIXコマンド/システム情報を取得する・sarコマンド - Linuxと過ごす

    2023-04-25 逆引きUNIXコマンド 逆引きUNIXコマンド/ターミナルで動作するビジュアルなストレージ使用容量確認コマンド 2022-12-12 Ubuntu/GUI操作のWakeOnLAN・gWakeOnLan Ubuntu 2022-12-05 Ubuntu/Ubuntu22.04でデスクトップのアイコンのサイズを変更する手順 2022-08-25 Xubuntu/画面が勝手にオフされる場合の対処方法 2022-08-11 Xubuntu 2022-07-26 Linux環境設定/Windowsネットワークの名前解決と共有フォルダアクセス方法 2022-07-25 Xubuntu/Thunarでssh(sftp)接続しファイルブラウズする手順 2022-07-20 ソフトウェア/デスクトップ/Plankの設定画面を表示する ソフトウェア/デスクトップ ソフトウェア 2022-

  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

  • CPU利用率: steal とは - mir the developer

    これはとある環境で取得したsarの結果をグラフ化したものなんですけど、 stealってのがでています。 今までstealが0以上になったのを見たことがなかったのでなんだろうと思って調べたら、 steal列には、ゲストOSがリソース要求を行ったにもかかわらずCPUリソースを割り当ててもらえなかった時間の割合が表示されます。steal列に 0%以外の値が表示されている場合はCPU利用率閾値設定が行われているか、ほかのゲストOSあるいはホストOSが同時にCPUリソースを要求して「取り合い」の状態になっていることが考えられます。 ということらしいです。(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/xen05/xen05b.html) 確かに仮想マシン環境で取得したものですし物理CPU以上にぶん回していました。つまりもっとCPUたくさん積めばいいですよみたいなこと

    CPU利用率: steal とは - mir the developer
    kakku22
    kakku22 2014/04/17
    AWSでもよく出る(m1.smallだから?)