タグ

artoolkitに関するkamawadaのブックマーク (5)

  • Learn web development  |  web.dev

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.

    Learn web development  |  web.dev
  • HTML5の味見しちゃうよ(1)- @IT

    HTML5の味見しちゃうよ(1) Web RTC、Face.jsとJSARToolkitのお味は? シーエー・モバイル 市川 未吏 2012/5/11 Web RTC、Face.jsとJSARToolkitを試した。JavaScriptを使って、Webカメラで顔認識とARをしよう HTML5とか勉強会の分科会発足! 日々めまぐるしい進化を遂げているWebの世界。その世界に身を置き、興味を惹かれるものは多々あれど、なかなか実践するのは難しいものです。私ももちろん、例外ではありません。 Web先端技術味見部は、気になるあの技術をどこよりも早く取り上げる勉強会です。10人前後の少人数の参加者全員で、気になるフレームワークやAPIなどを味見していきます。 先日開催された、その第0回、第1回の様子を以下にお伝えします。 その名もWeb最先端技術味見部 最初に取り上げたのは「Web RTC」。Web

  • OpenCV + ARToolKit

    imageData に加工した画像が入っていれば問題ないはず 残すところは2と3だけです まず、ARToolKit からヘッダとライブラリを持ってきます 必要なのが ar.h/config.h/param.h と libAR.lib です このまま持ってきてもコンパイルは通らないので ar.h 内の #include <AR/config.h> #include <AR/param.h> を #include "config.h" #include "param.h" へ param.h 内の #include <AR/config.h> を #include "config.h" へ 変更し、 #include "ar.h" #pragma comment( lib, "libAR.lib" ) をソースに追加します IplImage 構造体内に確保されるイメージデータは BGR の形式

  • 10分でできるARToolKit for Mac OS X - しかじろうがプログラム作るよ!

    XCODEを使うと秒速でARToolKitを動かせたので報告レビューだよ。やり方はこちらと同じだよ。 http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/mac_os_xartoolk_a92c.html 準備したもの MacBook(カメラ付きだから便利) XCODE ARToolKit 手順 XCODEをインストールしておく。ない場合はネットから落としてくる。http://developer.apple.com/technology/xcode.html ARToolKitをダウンロードする。鹿はARToolKit-2.72.1.tgzを使ったよ。http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=116280 ARToolKitをXDOCEで開く。つまりARToolKit.xc

    10分でできるARToolKit for Mac OS X - しかじろうがプログラム作るよ!
  • [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。

    こんちわ。さくーしゃです。 えーと、巷では Flash Player 10 beta で騒がしい感じになってきておりますが、そんな中、わたくしは ARToolKit を Flash (AS3) に移植してました。FLARToolKit と命名しておきましょう。まー、移植つっても家からじゃなくって A虎@nyatla.jp 氏が Java に移植した NyARToolkit を AS3 で書き直したものなんだけど。言語仕様が近いだけあって C 版よりもはるかに移植しやすかったですな。 やっぱでもねー、速度的にはかなり厳しいもんがあるな。ラベリングの部分は Bitmap 師匠のコードをベースにほとんど書き直したんだけど、それでも複数マーカーの認識とかってのはかなり無理がありそう。 3D 表示部分も現状の Flash だとソフトウェアレンダリング(デモでは Papervision3D 使ってる

    [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。
    kamawada
    kamawada 2008/05/17
    すげー
  • 1