タグ

ltに関するkamawadaのブックマーク (17)

  • Shibuya Perl Mongers : What are Lightning Talks?

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. What are Lightning Talks? Lightning Talks は、YAPC (Yet Another Perl Conference) ではじまった、5分間限定トークで、Mark J. Dominus さん (mjd) が考案しました。日では2001年の YARPC (Yet Another Ruby/Perl Conference) ではじめて導入されました。 mjd の Lightning Talks を日語に訳してみますので参考まで。 Lightning Talks って何? Lightning Talks は60分もしくは90分の枠に、5分間のトークをつめこんだものです。 な

    kamawada
    kamawada 2010/04/15
  • ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所

    テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3?5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 ライトニングトークを始めたきっかけ 竹迫氏がライトニングトークを始めたのは、2004年にShibuya.pmが行った

    ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所
  • Tumblr

    kamawada
    kamawada 2007/09/25
    「Django-jaに必要なのは「Djangoはすばらしい」だけでなく「Djangoでこれが出来る」だな。」
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips

    2007年09月14日10:00 カテゴリ翻訳/紹介Tips 惰翻 - プレゼンをイカす10のtips 家はこちら。 10 Tips for a Killer Presentation 私自身、月2度ほど人前で話すことがあるのですが、耳にちくちくするのばっかですね。 視覚効果を使いすぎるな(Don't abuse your visuals) - ポスターやチャートやパワポのプレゼンテーション。たいていのプレゼンにこれらが入っていますが、くれぐれも使いすぎないように。観客はスライドを読むために来ているのではなく、あなたの話を聞きに着ているのです[訳注:高橋メソッドはこの点でもぐー] 観客を見よ(Look at the audience) - プレゼン中に目のやり場に困る?観客を見ましょう。ただし、特定の観客を見つめすぎないように、まんべんなく目配りすること。それがなければ、プレゼンもただの

    404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips
  • YouTube再生リスト:Mozilla 24

  • Mozilla24 / Shibuya.JS Lightning Talks by ma.la

    出張Shibuya.js 24 Lightning Talks ustreamのJSONP APIを勝手に作ってustreamerを改造するネタを話すつもりだったけど マッシュアップネタは大して面白くないので別の話でもするか 最速インターフェース研究会 主任研究員 ma.la あらすじ 空前のustream.tvブームがあって 同時に見れるやつをmiyagawaさんが作って クエリ渡して任意チャンネル同時に見れる奴を作った わりと好評ですぐに飽きた

  • 出張shibuya.jsに行ってきた - エモーショナル昆虫

    Mozilla24のイベント、出張shibuya.jsに行ってきた。 詳しいメモはいろんなところで見かけるので、私はその場で気になったしょーもないネタだけ書いておきます。 会場では無線LANが使えたのでtwitterでリアルタイム中継する人が何人もいた。 amachang、パネラーなのに堂々と遅刻。ぺたぺたと最前列を横切る。MozillaのイベントでSafariをプッシュするおちゃめな一面もw 席に着いたamachangの後頭部をid:yappoがustreamで配信し続ける。会場にいるのにそれをノートパソコンで鑑賞する私。 川崎さんMSXFanの投稿者だったとか。ど、同世代ですね。 TAKESAKOさんのライトニングトークは相変わらず上手い。この人、ずっとライトニングトークのことばかり考えてるんじゃないだろうか。ミサイル発射まで練習してたのだろう。 「はてな使ったら負け」といいつつ使った

  • 出張Shibuya.js24 - becomingの日記

    土曜日に、出張 Shibuya.js 24に行ってきました。このところの仕事の状況的に、もやもやしていたところだったので、刺激になることが一杯でした。 以下、大雑把なメモと感想。 メイントーク INSIDE Gecko (id:gyuqueさん) Firefoxで、実際の画面が描画されるまでのフローの説明。 Firefox3.0からは、すべてDisplayListによる描画になるそう。 実際のツリーが作成されていく部分を視覚化しているところが、凄かった。実際に、自分でプログラムで描画させるようにして、動かして、視覚化しているそう。 AutoPagerize (id:swdyhさん) GreaseMonkeyスクリプトのAutoPagerizeの説明。 GoogleAutoPager+SITEINFO 機械+集合知のパターン Wikiのほうで、SITEINFOを管理。 WikiのSITEIN

    出張Shibuya.js24 - becomingの日記
  • 第2回モバイル勉強会で話しました : 404 Blog Not Found

    2007年09月17日14:00 カテゴリiTech 第2回モバイル勉強会で話しました 第2回モバイル勉強会で話しました。 スライドはこちら。 モバイル前世紀 http://i.dan.co.jp/mobaben2/ 見ての通り、ケータイ特化です。通常のブラウザからでも見れますが、なるべくケータイで見てください。会場でもそうしたので、皆がケータイをじっと見ているというなかなか面白い状況になりました。 #久しぶりにスライドOffのプレゼンをした。 CHTMLはツールに吐かせてます。ほとぼりがさめたら公開するかも。 Dan the Presenter Thereof 「iTech」カテゴリの最新記事

    第2回モバイル勉強会で話しました : 404 Blog Not Found
  • YappoLogs: 第2回モバイル勉強会で発表して来ました

    第2回モバイル勉強会で発表して来ました モバイルがテーマなので、今回は技術よりの話はしてませんが ThirdForce普及の話 メールに件名入ってないの話 itkz係数について GopherのPR CodeReposのアピール をテーマに発表して来ました。 取り急ぎDanさんメソッドで資料を上げときました。 若干修正済。 http://tech.yappo.jp/docs/mobaben2/ ustreamで配信されていてhttp://ustream.tv/channel/mobabenにて録画したアーカイブを視聴出来るようです。 Posted by Yappo at 2007年09月17日 18:50 | TrackBack | tech wow superfriendlinks:wow powerlevel, world of warcraft powerleveling, wow c

  • 出張 Shibuya.js 24 「正しい Photoshop の使い方」 - 氾濫原

    Mozilla 24 の 出張 Shibuya.js 24 で LT しました。 スライドは CodeRepos にコミットしました。psd でプレゼンしましたがたぶん見れない人のほうが多いので png に変換してあります。 出張 Shibuya.js 24 「正しい Photoshop の使い方」変換済み 時間の関係で全部できませんでしたが、実演のシナリオも一応あります。 あのシェルも CodeRepos にコミットしてあります。pshell (追記: SlideShare にもアップしました) Windows 版の CS3 を持っていないのでうごくのかよくわからないですが、基的にファイルのよみかきしか行なっていないので、ruby と CS3 があればうごくんじゃないかと思います。 追記 そういえば深夜にやっていたライブコーディングにもせかんどらいふさん経由で飛び入り参加しました。ネタ

  • ITpro Challenge!が感動的だった件:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さる9月7日に東京で行われたITpro Challenge!ですが、ひきこもって々と考えてばかりの生活を離れ、先を走っているすごい人たちの勢いを感じられたのはとても良い体験でした。 僭越ながらぼくもプレゼンさせていただいたのですが、この内容についてはCNETのほうに流れに沿った詳細な記事がアップされています。 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏 で、講演資料のほうはSlideShareにアップしました。ここからPDF形式でダウンロードもできます。 ブログにこうやって外向けの文章を書くときというのは、それなりに精神的に落ち着いた瞬間を見計らって襟を正してから書くので、普段の七転八倒している姿は伝わらないものです。 割と露出狂的マゾヒズムの気があるほうだとは思ってるんですが、それでもやっぱり、恥ずかしいこととかコンプレックスとかは自分なりに

    kamawada
    kamawada 2007/09/13
    「個人的にすごく感動したのははてなおやのプレゼンでした。生い立ちとか成人までの遍歴が似すぎてて若干キモいというのはさておき、言うことがいちいち心に刺さる。」
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ITpro Challenge!でニコLT発表してきました

    2007年9月7日(金)東京ドームホテルB1Fで開催された「ITpro Challenge!」に行ってきました。 先着70名までという超プレミアムなイベントでしたが、ライトニング・トークスでの発表の機会をいただき、私も参加することができました。 東京を直撃した台風により多摩川がバッファオーバーフローしていたにもかかわらず、会場は満席で大盛況でした。 私がApacheモジュールを書く理由「wafful.org」 LTの発表に使用したスライドのサムネイルを一部公開します。 発表内容を全部録画したデータは後日公開されると思いますので、時間の関係で今回詳しく話せなかったこととして、 Apacheのフィルタモジュールを書くときに参考にした情報について補足しておきたいと思います。 Apache2から用意されたライブラリ APR (Apache Portable Runtime) そのもののチュートリア

  • 「ITpro Challenge!」資料やまとめサイトへのリンク集 - カサヒラボ

    先日行われた、ITpro Challenge!のイベント。 めちゃめちゃ豪華な講演者さんだったので行きたかったのですが、定員が70名だったので行けず。。。 なので、まとめサイトなどから、自分用メモ。 随時追加予定。 オフィシャルブログに写真が載ってました。 ITpro Challenge!番です!:ITpro Challenge! ブログ:ITpro メモはこちらのブログに詳しくまとまっています。すばらしいです! maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか こちらから引用。 気になったのは、江島健太郎さんのマネジメントの項 マネジメント 生産性重要 購買無制限ルール 生産性向上に必要なものであれば(説明がつけば)好きなだけ買っていいらしい。 ただし何を買ったかはメンバー全員にオープンにする。 ↑だけで完全に回ってる 一人年間100万使っても生産性が10%上が

  • Perlで予約語プログラミング

    記号もセミコロンも使わずにPerlプログラミング。ITpro Challenge終了後の飲み会での、takesakoさんによるプレゼンです。斜めから撮ったので、ちょっと見にくいかも>< 続きはppencodeでググると吉。

    Perlで予約語プログラミング
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 第9回XML開発者の日

    前回参加できなかった第九回XML開発者の日に行ってきました。 主催: 画像電子学会VMA研究会 日時: 2006年11月24日(金) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 現実的な REST の実践(仮) / 山陽平 Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性 / 川村 徹 カレンダーアプリへのGData実装 / Masa and Tak (xfy Community) Plagger: the duct tape of the Web / 宮川達彦(Six Apart, Ltd.) ODFとOOXMLの標準化戦争 / 村田 真 microformatsに触れてみよう / 上之郷谷太一 Syndy Chronicle / 山口琢 ブログエディタへのMicroformatsの実装 / 後藤康成、室田直匡(feedpat

    kamawada
    kamawada 2006/12/03
    それPla脳うける
  • 1