タグ

webに関するkamawadaのブックマーク (17)

  • 1KBのWebフレームワークをつくる - ゆーすけべー日記

    1KBのWebフレームワークをつくりました。 名前は「Pico」。 minifyしてビルドした模様。 コードはこれだけ。依存なし。ほんとにこれだけです。 Cloudflare WorkersとDenoで動きます。 今回はこのPicoというフレームワーク、 それに必要不可欠なURLPattern、実装について、 そして僕がつくっているもう一つのフレームワークHonoとの関係などを紹介します。 Hello World text/plainでレスポンスを返す、“Hello World"相当のコードは4行で書けます。 import { Pico } from "@picojs/pico"; const app = new Pico(); app.get("/", (c) => c.text("Hello Pico!")); export default app;

    1KBのWebフレームワークをつくる - ゆーすけべー日記
  • Subtle Patterns | Free textures for your next web project

    These lovely water-colorful dots will make your designs pop...

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブサービスの負担を軽減するGnip

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブサービスの負担を軽減するGnip
    kamawada
    kamawada 2011/01/30
  • スーパーWebブランドの色使いが一目でわかるインフォグラフィック:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    印象的なインフォグラフィックを見つけたのでご紹介を。 その名も The Colors of the Web。Alexaにおけるアクセストップ100のWebブランドが、ロゴにどんなカラーを使用しているかを俯瞰するチャート。情報元は COLOURlovers だ。 やはり青系と赤系は王道だ。ソーシャル系はFacebookやTwitterがあるので青が優勢のよう。またGoogleやMSN, eBayなどトッププランドでは多色使いも多い感じだ。 このロゴを、アクセスの大きさに比例させ、カラーで分類したチャートはこちら。情報元は別で、NMAP.ORG だ。 ペースにしているのは、やはりAlexa2010年アクセスデータ。そして、なんとこの中には30万ほどのロゴが含まれているという超大作だ。 最大のアイコン、多色使いのグーグルがなぜか赤サイドによっていることもあり、これを見るといくぶん赤系のほうがアク

    スーパーWebブランドの色使いが一目でわかるインフォグラフィック:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • - Reviews & Prices @ Yahoo! Shopping

    Find, Compare, Read Reviews & Buy the Online @ Yahoo Shopping  •  Want to see your products in Yahoo Shopping? Advertise with us.   •  Sitemap  •  All Brands

    kamawada
    kamawada 2010/07/07
  • Best practices when moving your site

    accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

    Best practices when moving your site
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
    kamawada
    kamawada 2008/03/19
  • Home

    Fortnite fans can pick up an exclusive skin for the online multiplayer this week. Lina Scorch is the unlockable character outfit that can be acquired for players who have a PlayStation Plus subscription. The Blazin’ Wheels Pack has a skin for the online multiplayer brawl and shooter element of Fortnite and the LEGO equivalent. The…

  • Webページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)

    Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont

    kamawada
    kamawada 2007/09/15
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

  • CLON - 2007/03/15: 20:57 ソーシャルブックマークコメント横断表示サービス

    ブッコミイレブンというアツイ部署に配属されまして、がんがんぶっこむ毎日です。 とりあえず第一弾として ソーシャルブックマーク検索 Oh!Fey ての作ってみました。 検索、じゃないよね。なんてつけたらいいかな。 今APIとかほかもろもろやりちゅう。 技術的な特徴はFlashのXMLSocketを使用したcometと、超消極的なRSS作成クローリング。 cometってなんかすげー技術使ってまでわざわざHTTPでやる必要性がいまいちよく分からない。これで十分じゃね? 18:28 <@typester> tanakaさん、多読方のやつどう? 18:28 <@typester> なんかあまぞんからおすすめされた Day changed to 08 Mar 2007 Day changed to 09 Mar 2007 Day changed to 10 Mar 2007 Day changed t

  • レビュー記事!?検索 買いましたサーチ

    通常検索 「買いましたが...」検索 を で 複数のキーワードを入力する際は、半角スペースで区切ってください。 「××で」にお店の名前等を入力すると、買った場所を限定して検索できます。 買いましたサーチとは ウェブ上の「××を買いました!」という商品レビューや体験談、購入自慢記事なんかを検索することができます。「買いました!」を調べることで、その商品の良い点・悪い点が見えてくるかもしれませんので、何かの購入を検討している方などにオススメです。 また、「買いましたが...」でも検索できます。「が...」の後には何があるのかお楽しみください^^ 加えて、「××で買いました」でも検索できます。お店や場所などを入力し検索してください。 最新買いましたワード 新たに検索された最新の「買いましたワード」をリストアップ。 まるごとバナナ 買いました | 買いましたが... (2008/09/21 0

    kamawada
    kamawada 2007/07/11
  • 星野リゾナーレ八ヶ岳

    空や海に浮かぶ特等席、高原での乗馬や農業体験などその土地ならではの魅力が待っています。想像を超える体験は、特別な瞬間や感動を提供し、かけがえのない思い出を生み出します。

    星野リゾナーレ八ヶ岳
  • Webアクセシビリティのポータルサイト『Infoaxia(インフォアクシア)』

    アクセシビリティPodcast 2人の軽妙なトーク(?)で最新情報を提供 Web Developer 日語版 2008年3月より、開発およびユーザーサポートを他サイトへ全て移管しました。 移管のお知らせ "Webアクセシビリティとは?"から始まる『Webアクセシビリティ入門』、2004年6月に制定されたWebコンテンツのJIS(日工業規格)『JIS X8341-3の解説』など、これだけは知っておきたいWebアクセシビリティの基礎知識を習得。 Webアクセシビリティ入門 Web アクセシビリティを正しく理解する上での基礎知識を分かりやすく解説。 JIS X8341-3の解説 2004年6月に制定された、Webコンテンツの JIS X 8341-3 について詳しく解説。 Webアクセシビリティ用語辞典 Web アクセシビリティに関連する専門用語の辞典。 『基礎知識』トップ

  • ブログ深追い検索: ブログ検索エンジンのマッシュアップ

    メディア・パブ: EZ GREEのユーザー評価,ブログ検索エンジンで調べてみる 今回の調査を始める前まで,ブログ検索エンジンはTechnoratiだけでも用が足せると思っていた。一度,TechnoratiとGoogleの検索エンジンをほぼ同時刻に走らせ,それらの検索結果を比較してみると,予想以上に結果に隔たりがあることがわかった。 と書いてあるのを読んで、そういえば昔メタサーチというのがあったなぁ、と思い出しブログ検索でつくってみました。 ブログ深追い検索 (closed) yahoo, google, goo, livedoor, namaan, kizasi, technorati, blogwatcherからそれぞれ最新の検索結果10件を取得して、重複を排除しつつ多くの検索エンジンでHITしたページほど上位にくるように並べ直しています。8つのマッシュアップなので検索結果が出るまでには

  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • ProgrammableWeb

  • 1