タグ

devに関するkamawadaのブックマーク (34)

  • Kazuho@Cybozu Labs: フレンド・タイムライン処理の原理と実践

    « MySQL のクエリ最適化における、もうひとつの検証方法 | メイン | MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話 » 2008年06月09日 フレンド・タイムライン処理の原理と実践 MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話に続きます。 Twitter が注目されるようになって久しい今日この頃ですが、友人の投稿を時系列に並べて表示する、というのは、Twitter に限らず Mixi の「マイミクシィ最新日記」やはてなブックマークの「お気に入り」等、ソーシャルなウェブサービスにおいては一般的な手法です。ですが、この処理 (以下「フレンド・タイムライン」と呼ぶ) は、一見簡単そうに見えて、実装には様々な困難が伴います。記事では、「フレンド・タイムライン」を実現する、プッシュ型とプル型の二種類の手法について、その原

  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
  • pixivとイラストサイトとニコニコ動画とTumblr - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    イラストコミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)] pixivというサイトがある。これを初めて知ったときは、絵師だけが入会できるSNSかと思っていたんだけど、調べてみるとそうでもなかった。どちらかといえばYouTubeとかニコニコ動画に近い。いや、イラストだからFlickrか*1。アップロードされたイラストに対して、閲覧者が点数をつけたり、コメントを残したりしてコミュニケーションするのである。 pixivにうpされている絵は、たいてい絵師の個人サイトの方にもうpされている。同じイラストがうpされている二つのサイト。そのどちらに人が集まるかと言えば、おそらくpixivの方だろう*2。pixivでは多くの絵師イラストを一覧できる → それが便利だから人が集まる → 人が集まると、そこにイラストを放り込んだときの反応も大きくなる → その反応を期待して絵師イラストを放り込んでいく

    pixivとイラストサイトとニコニコ動画とTumblr - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 「楽しいWebサービス」を作る3つのポイントと1つのアプローチ - Attribute=51

    ・http://rikunabi2009.yahoo.co.jp/bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_ID=1764389001&MAGIC= 突っ走るなあ、ドワンゴ。こういう会社も必要だ。 さてさて。RSSは使えないだの、SBMは流行ってないだの、いろいろな話題が出てますが、 便利なサービスはGoogleYahoo!か、はたまた、はてなあたりが作ると思うので、 こっちは「楽しいWebサービス」を考えてみたいと思います。 前も書いたんですが、便利なサービスは多いけど「楽しいサービス」は少ない。 これからの可能性はそっちだと思うからです。 ニコニコ動画から学ぶヒント 何かとっかかりが欲しいということで、相変わらずニコニコ動画から考えてたんですが、 「ニコニコ動画は友達と一緒にテレビを見ているような感覚がある」と言われたりします。 これって、Webサービスを考えるときの大きな

    「楽しいWebサービス」を作る3つのポイントと1つのアプローチ - Attribute=51
  • 新サービスを開発するときに気をつけてること : a++ My RSS 管理人ブログ

    もう全然気合が足りないので、自分への戒めも含めて「新サービス開発」について思いつくままにメモ残します。 新サービスを開発するときには: コンセプト = メタファーを決める メタファーとは、「そのサービスって、つまり○○だよね」の○○に当てはまる具体的な言葉です。 どんなサービスでも「既存の言葉」に当てはめないと理解しにくいので。 「GPS機能で配送遅延から距離を感じられるオンラインメッセージングツール」じゃなくて「それって伝書鳩」みたいな。 これは知り合いに説明してみるとヒントが得られること多しです。 サービス名を決める ドメイン取るとかの理由もありますが、名前が決まっているかどうかで作業のはかどり方が全然違います。 アイデア ⇒ 開発 ⇒ 仕上げ の苦しみ度合いを理解しておく 実は開発する作業が一番楽です。厳しいのは仕上げ。途中で萎えないような工夫が必要だったりします。 時間をかけて悩ん

  • Yahoo Developer Network

    Measure, monetize, advertise and improve your apps with Yahoo tools. Join the 200,000 developers using Yahoo tools to build their app businesses.

    Yahoo Developer Network
    kamawada
    kamawada 2007/12/28
    さんより
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • marsのメモ - 開発環境に関わるメモ

    今月で今やってる仕事の契約が切れるので,ここで培ったノウハウなどをメモしておこうと思う。 しかし,今後この手の開発系の仕事ができるとは限らないってのが悲しいところ。 プロジェクトポータルまわり とりあえず,Subversion(SCM), Trac(ITS/Wiki), Hudson(CI)は必須。この3セットがないプロジェクトなんてうんこ。 とにかくTrac-Subversionの連携が強力なので,Subversion以外のSCMは無視していい。HudsonはCIつうよりプロジェクトダッシュボードとして使うのが吉(数あるプラグインを有効利用しよう)。 marsのメモ - Trac marsのメモ - MacroBazaar - The Trac Project marsのメモ - 角谷HTML化計画(2006-04-25) marsのメモ - trac-post-commit-hookが

    marsのメモ - 開発環境に関わるメモ
  • Apple Developer Connection - iPhone for Web Developers - iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化

    ウィジェットとライブアクティビティ ウィジェットがさらに多くの場所で活用できるようになり、パワーアップしました。WidgetKitを使ってインタラクティブな要素やアニメーションによるトランジションに対応すると、ユーザーがウィジェットから直接アクションを実行できます。既存のウィジェットにわずかな変更を加え、iOS 17向けに再ビルドするだけで、iPhoneのスタンバイ画面、iPadのロック画面、Macデスクトップ上で視覚的に美しく表示させることができます。SwiftUIを使用すると、ウィジェットの色と間隔がコンテキストに合わせて自動調整されるため、複数のプラットフォームで使いやすさが増します。 WidgetKitとActivityKitで構築したライブアクティビティがiPadで利用できるようになり、ユーザーはアプリのアクティビティや情報をロック画面からいつでもリアルタイムで確認できます。

    Apple Developer Connection - iPhone for Web Developers - iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化
  • どこでもプロジェクト管理バックログ

    有料契約件数14,000件以上 サービス継続率98.8% ※2023年12月末時点。サービス継続率は各前月の有料契約総数に占める解約数を引いた割合。 Backlogプロジェクトタスク管理のお悩みを解決 タスク漏れやスケジュール遅延が発生する... 現場の状況を把握できず、進捗確認の会議ばかり... 業務改善ツールを導入しても一部のメンバーしか使ってくれない... メンバーが増えるとツールの費用が増えて大変... 担当者や期日が明確になることで、タスク漏れやスケジュール遅延を防ぐ 誰がどのタスクを進めているかを分かりやすく見える化。「あの案件どうなってたっけ?」を防いで業務が円滑に進む手助けをします。

    どこでもプロジェクト管理バックログ
  • Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    Changelog英語で書く際に参考になるようなテンプレートをまとめてみました.git や svn のコミットログにも使えます. このエントリは今後も逐次更新を続けます(最終更新2018/11/01) リリースノートの英文についてはRelease note のための英文テンプレート集 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -に分離しました git等のcommit メッセージにも使えます 以下,例文. バグ修正した場合 修正した場合 → fix を使うのが定番です Fixed a performance regression. (パフォーマンスが低下するバグを修正しました) Fix possible memory leak Fixed an issue where some devices would display the wrong image. (いく

    Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
    kamawada
    kamawada 2007/09/16
    コピペを恐れるな、いつも手元にリファレンス、一つ書いては一つ動かせ
  • そりゃLL使いでも低レベルを知っているに越したことはないに決まっている - あーありがち (2007-09-12)

    えーと、最近の一連の話はほとんど読んでませんが、C もアセンブラもかじった程度にだけ経験はあるけど BINARY HACKS はほとんど分からなかった1 LL な人間として思うことは 絶対に知っとけとは言わないけど、知ってると勘は働くよ ってことかなぁ。勘て書くと誤解を生みそうだけど。 C やマシン語をきちんとやらなきゃいけないって意味じゃーないんだけど、低レベルの動作がある程度想像できるようになっていると、例えばあまりに非効率な方法は実際に書いて動かしてみる前におかしいと気づきます。(なんつーか、これを詳細設計と呼ぶのかもしれない。知らんけど。) 例えば DB からデータを取得するときに、まるでテキストファイルを相手にするかのごとくシーケンシャルに一つずつ取ってくる2とか、テキストファイルからデータを取得する際に OS のバッファリングなどに丸投げせずに自分で妙な技を開発しちゃうとか、そ

  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    kamawada
    kamawada 2007/09/15
  • 404 Blog Not Found:再発明車輪のリリースと普及は北伐

    2007年09月11日14:00 カテゴリOpen SourceLightweight Languages 再発明車輪のリリースと普及は北伐 半分同意。 きしだのはてな - 2007-09-10 「車輪の再発明はするな」という言葉で車輪の再実装を阻む行為は、「車輪を実装した」という経験をもたせないようにして、先行者利益を確保するという、孔明の罠なのです。同意するのは、車輪の再発明のところまで。これは多いに結構。これほど短期間にスキルを上げる方法はそうはない。 ただし、リリースと普及は別。既存の車輪より少なくとも3倍良くないと、薦められない。 車輪には、「あると便利」「あると面白い」という側面がある一方、「ないと困る」の側面もある。「ないと困る」ものをリリース、というよりサポートし続けるのは、実は車輪を(再)発明する以上の手間暇がかかる。その過程で、車輪の多くは淘汰され、ごくわずかが業界標準

    404 Blog Not Found:再発明車輪のリリースと普及は北伐
    kamawada
    kamawada 2007/09/11
    すごくよくわかる
  • yohei-y:weblog: REST の勝利宣言と良い XML の見分け方

    ITpro Challenge 行ってきました。 豪華なメンバーでどの講演もとても面白かったですね。 江島さんの講演は、Web 上でサービスをやるとはどういうことなのかについてとても示唆に富んだ話だったし、 鵜飼さんのハッカーのソフト工学の話は職場的にすげータイムリーだったし、 なおやさんの話は同時代を生きてきた、生きている者としてとても共感できる内容だったし、 戀塚さんはこれぞハッカーという感じのすごい人でした。 僕は LT の最後に話をさせてもらったわけですが、 ネタを二つ持っていって聴衆のみなさんに選んでもらうことにしました。 結果は REST が勝ったので、当初の予告どおり REST の話をすることに。 結局お蔵入りになった XML の話ですが、もったいなかったので懇親会でお話させてもらいました。 プレゼン中で引用した Web ページはこちらです。 檜山さんの記事 XML ボキャブ

    kamawada
    kamawada 2007/09/09
    ][itprochallenge][rest][xml]
  • 【XDev】「とりあえず作って,後から作り直せ」,Rubyのまつもと氏が語るエンタープライズ開発:ITpro

    写真●「X-over Development Conference 2007」で講演する,まつもとゆきひろ氏 「結局のところ,顧客に何が必要かは,顧客にも開発者にも理解は不可能だ。そうならば,まずアプリケーションを作って,それを使ってもらい,顧客に合うように直すしかない。これからのエンタープライズ開発も,とにかく速く安く作って,直すことが重要になる」--。プログラム言語「Ruby」の開発者であるまつもとゆきひろ氏は9月7日,ソフト開発をテーマにしたイベント「X-over Development Conference 2007」の講演でこう主張した。 まつもとゆきひろ氏の講演テーマは「Web 2.0時代のエンタープライズ開発」というもの。Web 2.0時代のアプリケーションは,「YouTube」に代表されるように,「仕組みそのものよりも,データがどれだけ集まっているかが生死を分けている」(ま

    【XDev】「とりあえず作って,後から作り直せ」,Rubyのまつもと氏が語るエンタープライズ開発:ITpro
    kamawada
    kamawada 2007/09/08
  • Build Your Own Video Community With Lighttpd And FlowPlayer (Debian Etch)

    Build Your Own Video Community With Lighttpd And FlowPlayer (Debian Etch)Version 1.0 Author: Falko Timme This article shows how you can build your own video community using lighttpd with its mod_flv_streaming module (for streaming .flv videos, the format used by most major video communities such as YouTube) and its mod_secdownload module (for preventing hotlinking of the videos). I will use FlowPl

  • 個人サービスのつくりかた(レシピ風) | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 90 Pocket 6 「どんな手順でサービスを作ってるの?」と聞かれることが多いので、レシピ風に材料(どういう道具を使うの?)と手順(どういう順に作るの?)にまとめてみました。 詳しく書くと、非常に長くなりそうなので、まずはざっくりと概要だけ。 材料: ホワイトボード一式/紙/ボールペン/睡眠時間/Dreamweaver/Fireworks/開発用Linuxサーバー/デュアル用モニタ/ノイズキャンセリングイヤホン 作成時間: 平均一週間 簡単な流れ: アイデア→しらべる→サービスまとめ→プロトタイピング→遷移・設計作成→デザイン→HTML→プログラミング→チェック 1.アイデア アイデアをどうやって思いつくか?というのはそれ自体が永遠の課題ですが。。個人的には、2系統の考え方があって、1つは「こういうものがあったら便利だなぁ、こういう不便を解消したい

    kamawada
    kamawada 2007/08/20
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1