KDDIは10月1日より、月額5460円で上下最大1Gbpsの通信が可能となる個人向け通信サービス「ギガ得プラン」を提供する。2年間の継続利用が前提だ。 光ファイバ回線のブロードバンドサービス「ひかりoneホーム」の1メニューとして提供する。光アクセス区間のユーザー最大帯域をこれまでの100Mbpsから1Gbpsに広帯域化するとともに、新たに開発したギガホームゲートウェイを利用することで上下最大1Gbpsと高速化した。 ギガホームゲートウェイは無線LAN親機やUSBポートを搭載しているため、ゲーム機やネットワーク対応のAV機器などとつなぐことが可能。また、USBメモリを使って宅内でデータファイルを共有することもできるという。 なお、100Mbps以上の通信をするためには、LANポート1000BASE-T、LANケーブルカテゴリ5e以上が必要となる。また、利用するパソコンの性能などにより、通
日本にサーバーを持っているといろいろなリスクがあるので海外向けサービスのために、海外でもサーバーを借りたりしているのですが、気になるのはネットワークの速度。 世界中からそこそこのアクセス速度がでるところと契約したいので…。 ということで、ISP(=レンタルサーバー業者の意味で使います) と契約する前に調べたことをメモしておきます。微妙なものもありますが、一応参考までに。というか、自分メモですから。 0. ISP を探す ま、これは Google とかで。日本以上に競争が熾烈なのでものすごい検索力が必要ですw ※どこでも同じなのですが、宣伝の多い有名なものは概して高いです。 ※でも良ーく探すと、日本より安いところも多い。 あ、海外のサイトで快適なところをいくつかピックアップして、そこが使っているものを検討するのが近道かも。 1. そもそも ISP のウェブサイトが重いものはパス 特に画像やフ
あけましておめでとうございます。 しかし、新年早々あまりめでたくないネットワークトラブルのお話から・・・ 昨日1/7 21時頃~1/8 0時頃まで、PhotoXP掲示板やこのblogの表示が非常に遅い状態が続いていたのですが、どうやら1年半ほど前に帯域制限かけられた時と同じく、プロバイダーの帯域制限にひっかかってしまったようです。 グラフで見ると、月曜日(Mon)はきっかり帯域1Mbpsで抑えられてるのが分かりますね・・・ 最近は投稿画像の枚数も増えてきて、1日のデータ転送量が十数GBに達する事もあるので、個人向けのBフレッツで運用している以上文句も言えないのかなと思い、急遽別のISPを契約して1つのサーバに2個の固定IPアドレス/PPPoEセッションを持たせて乗り切る事にしました。 以下、その記録です。(Linux/Fedora Core 6での例) まず固定IPの使えるISPを調査(D
大量トラフィックの禁止に至った背景を、ASAHIネットに聞いた。そこにはプロバイダーの深刻な悩みが垣間見られる。 8月28日付けのコラム「大量トラフィック禁止に乗り出したプロバイダーの矛盾」には、フィードバック欄やメールでたくさんのご意見をいただきました。この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。 上記のコラムでは、ブロードバンドの高速性をアピールし、ユーザーを煽る広告を出す一方で、規約に「平均を著しく上回る大量の通信を継続して発生させ、ネットワークに過大な負荷を与える行為」を禁止するプロバイダーが登場したことへの疑問を投げかけた。 そこで、規約に上記の文言を明記したASAHIネットにその真意を聞いた。対応していただいたのは、代表取締役社長の土方次郎氏。以下のカッコ内の発言は、土方氏の発言を山崎が要約したものだ。 ASAHIネットは、Winnyが原因と思われる大量トラフィッ
2025-06-09 comment 2025-05-22 freebit_comment 2025-05-19 freebit系規制情報一覧 2025-05-12 interlink_comment 2025-04-18 biglobe_comment 2025-03-30 FrontPage 2024-10-04 eoホームファイバー規制情報一覧 2022-03-02 dti_comment 2021-03-26 BBexcite_comment 2021-01-31 nifty_comment 加筆・修正した情報には根拠となる情報源を提示して下さい。 昨今、東西フレッツ環境(IPv4 PPPoE)において輻輳(速度低下)が多数報告されています。制約は生じますが混雑箇所のNTT設備を経由しないIPv6(IPoE)接続の利用もご検討ください。 P2P規制は有料VPNサービス(ポート開放対
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く