タグ

2017年3月27日のブックマーク (26件)

  • 「口説けるロボットほしい」SAOをテーマにベンチャー代表、編集者が熱く激論

    3月21日、IoTおよびハードウェアビジネスにフォーカスを当てたスタートアップイベント“IoT&H/W BIZ DAY 3 by ASCII STARTUP”が開催された。そして、特別セッションとして行なわれた「SAO Future Labコラボ製品発表会」では、アスキーの『ソードアート・オンライン(SAO)』コラボプロジェクト「SAO Future Lab」に参画するベンチャーを交えたトークが繰り広げられるとともに、「SAO Future Lab」のコラボ商品第1弾が発表された。 劇場版SAOは興行収入20億円突破! ハリウッドでの実写ドラマ化も進行中 特別セッションには、『SAO』の原作担当編集兼アニメプロデューサーである株式会社ストレートエッジの三木一馬氏と、今回のプロジェクトに参画している株式会社オリィ研究所の吉藤オリィ氏と、ユカイ工学株式会社の青木俊介氏が参加し、トークが繰り広げ

    「口説けるロボットほしい」SAOをテーマにベンチャー代表、編集者が熱く激論
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "だから雑談は非常に重要で、AIにはできないことなんです。" 確かに
  • サイバーエージェントが阪大・石黒教授と協業、アドテクとAI共同研究へ

    サイバーエージェントは2017年3月27日、ロボット研究で知られる大阪大学の石黒浩教授と、共同研究講座を発足すると発表した。デジタル広告技術の「アドテクノロジー(アドテク)」と人工知能AI技術を組み合わせ、Webサイトのチャットや店舗のロボットを通じて自然に情報を届ける技術を研究・開発する。

    サイバーエージェントが阪大・石黒教授と協業、アドテクとAI共同研究へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    石黒教授の写真がずるい
  • 【チャイナネット事件簿】ネット小説に大量の海賊版、背景には文章自動作成ソフト ほか~2017年2月 

    【チャイナネット事件簿】ネット小説に大量の海賊版、背景には文章自動作成ソフト ほか~2017年2月 
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    文書自動作成ソフトで細部を改変した小説は海賊なのか?という問題
  • 今度のキングコング、「20倍面白い」は嘘じゃない - 日経トレンディネット

    これから公開となる映画を試写室でいち早くチェックするメディア関係者の間でも、「見た?」「面白かったよね」と話題を呼んでいた映画が、今回紹介する『キングコング:髑髏島(どくろとう)の巨神』だ。今から80年以上前、1933年に誕生して世界中を大興奮させたモンスター映画の古典にして金字塔『キング・コング』を、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』(2014年)の製作チームが結集して新たに“リブート”、つまりオリジナル作品の核は残しつつ、新たな要素を取り入れた作品として完成させた。 (C) 2016 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED キングコングといえば近年ではピーター・ジャクソン監督が

    今度のキングコング、「20倍面白い」は嘘じゃない - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    20倍界王拳キングコング!ウホホウホウッホー!
  • SIEはPS VR増産、大作ゲームを投入で拡販を加速

    米ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)社は2016年の年末商戦に向けて、据置型ゲーム機「PlayStation 4」(PS4)の新型機として従来よりも大幅に小型・軽量化した「CUH-2000シリーズ」と、4K映像を出力できる「PlayStation 4 Pro」(CUH-7000シリーズ)、そしてPS4専用のVR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)「PlayStation VR」を発売した。3種の新しいハードウエアを投入した後の2017年に、SIEはどのような戦略をもってエンターテインメント市場に挑むのか。日とアジアのプレイステーション事業を統括する、ソニー・インタラクティブエンタテインメント 取締役 兼 ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA) プレジデントの盛田厚氏に話を聞いた。 (構成/根津禎=日経テクノロジーオンライン編集、赤坂麻実

    SIEはPS VR増産、大作ゲームを投入で拡販を加速
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
  • アニソン聴き放題「ANiUTa」登場 大手レコード会社らが新会社 「ファン人口、減るのが一番怖い」 その狙いは

    アニメソング(以下、アニソン)を取り扱う大手レコード会社ら10社は3月24日、共同で新会社を設立し、アニソンに特化した定額制音楽配信サービス「ANiUTa」(アニュータ)をスタートしたと発表した。楽曲は専用アプリ(iOS/Android)で視聴できる。有料プランの料金は月額600円(税込)。 人気アニメ「ラブライブ!」「マクロス」「ユーリ!!! on ICE」「進撃の巨人」など、アニソン、ゲーム音楽、ボーカロイド、特撮に関連する楽曲を5万曲以上取りそろえる。そのうち約2万曲は、他社を含む定額制サービスでの提供が初めてとなるという。有料会員は全曲が“聴き放題”になり、無料ユーザーは楽曲検索と試聴のみを行える。 テレビアニメ放送と連携した先行配信やコラボレーション楽曲など、ANiUTaオリジナルコンテンツを用意。有料会員特典として、コンサートチケットの優先予約や限定グッズ販売なども予定している

    アニソン聴き放題「ANiUTa」登場 大手レコード会社らが新会社 「ファン人口、減るのが一番怖い」 その狙いは
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
  • 声援と反応がキャラの実在感を生む--「ドリフェス!」コール&レスポンスStageを体験

    ナムコは、キャラクターカフェとして展開している「アニON STATION AKIHABARA店」において、キャラクターとファンの一体感を高める新形式の公演「コール&レスポンスStage ドリフェス!ROCKな晩餐会 feat.KUROFUNE」を、メディア向けに公開した。 コール&レスポンスStageは、ファンの盛り上がりや声援(コール)に対して、スクリーン上の出演キャラクターが実在しているかのように反応(レスポンス)する新開発の専用技術を活用したもの。ナムコ、バンダイナムコエンターテインメント、バンダイナムコスタジオで共同開発した技術を用いているほか、レノボ・ジャパン、NECディスプレイソリューションズ、ヤマハも協力企業として名を連ねている。 ドリフェス!は、2.5次元アイドル応援プロジェクトとして多方面に展開。公演では風間圭吾と黒石勇人によるユニット「KUROFUNE」が出演し、2人

    声援と反応がキャラの実在感を生む--「ドリフェス!」コール&レスポンスStageを体験
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
  • 「スマホを拾ったらどこに届ける?」~携帯各社に聞いてみた

    「スマホを拾ったらどこに届ける?」~携帯各社に聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "警察庁からの要請を受けて、拾得物保管業務は取りやめることになった" 以前はキャリアショップでも預かっていたのか
  • 宇宙の姿が変わる!私たちはすごい時代を生きている 重力波にヒッグス粒子、少しずつ分かってきた宇宙の秘密 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者がJBpressを介して皆様にこうして記事をお届けするようになって1年経ちました。1年の間には、X線天文衛星「ひとみ」に悲劇的な事故が起きたり、113番元素がニホニウムと命名されたり、熱力学・統計力学の新たな法則が発見されるなどなど、驚きのニュースが相次ぎました。自分の記事の目次を見返して、いろいろあったなあと感慨にふけっております。 科学のニュースはいつでもどれでも驚きなのですが、実は私たちの宇宙観を変えるほど超重要な発見や衝撃的な報告が、この21世紀に入ってから相次いでいるのです。16%が経過した21世紀に、どんな事件があったか、宇宙の姿がどう変貌したか、最近の件からさかのぼって思い出してみましょう。 2015年、重力波発見 アインシュタインの一般相対論が予言する、時空のさざ波「重力波」は、検出が極度に困難なため、100年の間、検出は不可能でした。 しかし2015年9月14日9時5

    宇宙の姿が変わる!私たちはすごい時代を生きている 重力波にヒッグス粒子、少しずつ分かってきた宇宙の秘密 | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    系外惑星の調査がどんどん進んでるし、エントロピック重力論という謎の輩も出てきてるし、ここ10年くらいでまた動きそうではある
  • 日本は「後追いの国」と割り切ったほうがいい

    ベンチャーキャピタル、WiL(ウィル)の共同創業者でCEO(最高経営責任者)の伊佐山元氏。2013年末にソニーや日産自動車など、10社を超える大企業から3億ドルの出資を受け、投資ファンドを組成。シリコンバレーにも拠点を構えつつ、「大企業発のイノベーション」を日に根付かせるために奮闘中だ。日々の活動の中で、日でイノベーションの壁となっているものは何と感じたか。伊佐山氏に話を聞いた。 法体系の根的な違いが大きく影響 ――イノベーションを起こす前提として、アメリカと日は何が根的に違うのでしょうか。 アメリカは、日と違って法律の立て付けが「判例法」であることが大きいと思います。リスクがあっても、ある程度やってみて、問題が起きたらルール化して事後対応する仕組みになっている。ドローンも、人口密集地で飛ばして落ちてきたら危ないのは、アメリカも日も一緒ですが、それでもやる。そこはメンタリティ

    日本は「後追いの国」と割り切ったほうがいい
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
  • 「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相

    「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。 同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。 会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。 閉店の理由は"人手不足" 記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。 正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次

    「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    人手不足とか言ってるけど "流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店" が本当に害悪なので、300回くらい滅んでほしい
  • 一皮むけば美しくない!? 金と個性が交差する美術界 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」です。日人は美術が大好き。広義のミュージアムには年間3億人近くが訪れ、美術展には平気で何時間も並びます。しかし、美の世界の裏側にはカネが行き来し、様々なプレーヤーが蠢いているのも事実。お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅しました。 2017年2月から、草間彌生氏の美術展「草間彌生 わが永遠の魂」が東京の国立新美術館で開催されている。過去の代表作に新作が加わり、270点が紹介される過去最大級のものだ。 その内覧会のあいさつで草間氏は「わが最愛の作品群を私の命の尽きた後も人々が永遠に私の芸術を見ていただき、私の心を受け継いでいってほしい」と語った。 その思いを実現するかのように、展覧会の裏側ではある一つのプロジェクトが着々と進んでいた。 手元に1枚の登記簿がある。そこには17年1月に草間彌

    一皮むけば美しくない!? 金と個性が交差する美術界 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "大手メディアに立案から依存してきたために、学芸員の能力低下を招き、企画や運営の力が落ちている" そもそも美術の良し悪しが分からない……orz
  • にわかに脚光を浴びる高卒採用という選択肢 | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    にわかに脚光を浴びる高卒採用という選択肢 | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    よく分かってないので適当に言うけど、待遇を上げられないので中途じゃなくて高卒を検討してるのかなこれは
  • SXSWの後半は別の顔!VRが音楽業界にも影響を与える

    テキサス州のオースティンで毎年開催される国際フェスティバル「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。日での関心も年々高まっている。主にITテクノロジーを扱うインタラクティブの展示会やカンファレンスが終わり、後半は映画音楽をテーマにしたイベントへと表情を変え、街の雰囲気もすっかり変化する。海外展示会の最新事情に詳しいフリーランスライターの野々下裕子氏に、日ではあまり報道されないSXSWの後半戦について解説していただいた。 深夜まで街中に音楽と人があふれかえる SXSWは、元々才能のあるミュージシャンを世界に紹介するイベントとしてスタートした。10日間にわたる長いイベント期間中、後半は来のSXSWの姿に街の雰囲気はすっかり変化する。昼間からあちこちで大音量の音楽が響き、通りは若者たちでいっぱいになる。1000ドル以上もするSXSWのバッジをぶら下げた人よりも、1日だけ入場できる代わ

    SXSWの後半は別の顔!VRが音楽業界にも影響を与える
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
  • 三菱の消せるボールペン、フリクション超える“秘策” - 日経トレンディネット

    三菱鉛筆が2017年1月27日、ノック式の消せるボールペン「ユニボール アールイー」を発売した。 ノック式の消せるボールペンといえば、2010年に発売されたパイロットの「フリクションボールノック」が知られている。パイロットは、2007年に先駆けてキャップ式のフリクションボールを発売しているが、ノック式の発売で大きく売り上げを伸ばした。日の場合、ボールペンはノック式のほうが圧倒的に人気なのだ。 一方、三菱鉛筆では、2010年に消せるボールペンに参入したものの、それはキャップ式だった。つまり、今回発売になったユニボール アールイー(以下、アールイー)は、ついに登場した“フリクションボールのライバル”といっていい。 書いた文字を消す場合、ノックボタンのキャップを外してその中にあるラバーでこするという動作はシャープペンシルなどと同じなので、多くの人が慣れている。そこでノック式ボールペンのアールイ

    三菱の消せるボールペン、フリクション超える“秘策” - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "その結果、やはり尻軸にラバーがあるのが操作性が良いという結論に達したという" やはり尻
  • 罪深きうまさ? カップヌードル「ぶっこみ飯」を実食 - 日経トレンディネット

    「炭水化物を控えなければ」と思っても、ラーメンべたあとのスープにご飯を入れる“ラーメンスープご飯”の誘惑にあらがえない人は多いだろう。そんなラーメンスープご飯を、日清品がインスタントで再現した。それが2017年3月27日に発売された「カップヌードル ぶっこみ飯」(以下、ぶっこみ飯)だ。 キャッチフレーズは、「罪深き、うまさ」。「湯を注ぐだけの簡単調理で、スープと具材、ライスが一体となったおいしさが味わえる。炭水化物×炭水化物で背徳感を抱きがちなラーメンスープご飯を手軽に味わってほしい」(同商品を担当した日清品マーケティング部第7グループの金子大介ブランドマネージャー)という。4月17日には「チキンラーメン ぶっこみ飯」も発売予定だ。 しかし、「カップヌードルをべたあとのスープに残りご飯を入れればできるものを、わざわざお金を出して買う必要があるだろうか」という素朴な疑問が浮かぶ。は

    罪深きうまさ? カップヌードル「ぶっこみ飯」を実食 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "日清食品が考えるベストバランスのラーメンスープご飯が常に味わえる" 罪深し。されどうまし。
  • 英政府機関が痛烈批判「セキュリティ企業は不要な製品を売りつけている」

    英政府機関NCSCが、セキュリティ企業は製品を売るためにサイバー攻撃者の脅威を誇張していると主張。スイスのITセキュリティサービス企業もこの主張に賛同している。 スイスのITセキュリティサービス企業High-Tech Bridgeは、英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC:National Cyber Security Centre)の主張を支持した。NCSCによると、セキュリティ企業の多くは、製品をより多く売るため(必要以上に)サイバー攻撃者の脅威を誇張しているというのだ。 「最近、サイバーセキュリティ関連の新興企業が、売り上げを伸ばそうとして恐怖、不安、疑念(FUD:Fear, Uncertainty and Doubt)戦術を使う例があまりにも多すぎる」と、High-Tech Bridgeのチーフエグゼクティブ、イリヤ・コロチェンコ氏は憤りを隠さない。 強引に資金を集めて新興企

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "“攻撃者は全知全能だ”という驚異の物語を世に広めているだけ" 一理ある
  • ウイルス対策ソフトウェアをマルウェアに変える攻撃「DoubleAgent」 | スラド セキュリティ

    ゼロデイ攻撃対策を提供するCybellumは22日、Windows XP以降で利用可能なコード検証ツール「Application Verifier」の仕組みを悪用してウイルス対策ソフトウェアをマルウェアに変える攻撃「DoubleAgent」の詳細を公表した(Cybellumのブログ記事[1]、 [2]、 BetaNewsの記事、 The Registerの記事)。 Application Verifierでは、レジストリを設定することで正規のコード検証ツール以外のDLLをプロセス起動時にインジェクト可能な非公開機能が存在することが、遅くとも2011年から知られている。DoubleAgentはこの非公開機能を悪用するもので、ウイルス対策ソフトウェアに検出されずにコードをインジェクトし、常駐させることが可能となる。 Windows 8.1以降ではウイルス対策ソフトウェアのプロセスを保護する「P

    ウイルス対策ソフトウェアをマルウェアに変える攻撃「DoubleAgent」 | スラド セキュリティ
  • Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化が提案される | スラド セキュリティ

    Symantecおよび傘下の認証局が適切な確認を行わないまま大量にSSL証明書を発行していた問題を受け、これらの認証局が発行した証明書に対するGoogle Chromeでの扱いについて、有効期限の短縮やEV(Extended Validation)ステータスの無効化などをChromiumプロジェクトBlink開発チームが提案している(Googleグループ投稿、 The Registerの記事、 Softpediaの記事、 Ars Technicaの記事)。 チームでは1月19日からSymantecによる証明書の不正発行について調査を行っていたという。当初、不正に発行された証明書の件数は127件とされていたが、Symantec側の説明は徐々に範囲が拡大されていき、少なくとも3万件が数年にわたって不正に発行されていたことが判明する。2015年に発生したテスト証明書の無断発行に続いて繰り返され

    Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化が提案される | スラド セキュリティ
  • 日本学術会議、軍事研究禁止声明を総会での審議を経ずに強行決定 | スラド サイエンス

    近年、再び学術と軍事が接近しつつある中、われわれは、大学等の研究機関における軍事的安全保障研究、すなわち、軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究が、学問の自由及び学術の健全な発展と緊張関係にあることをここに確認し、上記2つの声明を継承する。 とされており、「研究の入り口で研究資金の出所等に関する慎重な判断が求められる」などと記されている。 軍事研究に関しては総会での審議も提案されていたが、総会での紛糾を懸念して幹事会での決定になったという。今回の声明に対しては、防衛省の「安全保障技術研究推進制度」などの助成制度への応募に影響が出るのでは無いかとの懸念も出ている。

    日本学術会議、軍事研究禁止声明を総会での審議を経ずに強行決定 | スラド サイエンス
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "総会での審議も提案されていたが、総会での紛糾を懸念して幹事会での決定になった" これはちょっと
  • Google Chromeで複数のタブをまとめて閉じる機能、使ってる? | スラド IT

    ストーリー by headless 2017年03月25日 11時39分 複数のタブが選択できるのは知らなかった 部門より Google Chromeのタブを右クリックすると表示されるコンテキストメニューから「他のタブをすべて閉じる」「右側のタブを閉じる」の削除が検討されているそうだ(Issue 515930、 Softpediaの記事、 Ghacksの記事、 Redditの記事)。 タブのコンテキストメニューからあまり使われていないメニュー項目を削除することは数年前から議論されており、昨年9月には「他のタブをすべて閉じる」「右側のタブを閉じる」に加え、「すべてのタブをブックマークに追加」を削除する方向でまとまりかけていた。しかし、最近になってGhacksやRedditで取り上げられたことから、再び議論が活発化したようだ。 使用率でみると「すべてのタブをブックマークに追加」が0.64%と圧

    Google Chromeで複数のタブをまとめて閉じる機能、使ってる? | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    「右側のタブを閉じる」は必要だろ!と思ったら "右から左に書くRTL言語モードでは" と書かれていてなるほど
  • 日ノ本一の日刊関裕美(特大号1)2017年3月22日 [Daily seki hiromi]

    関ちゃんがツイッタートレンド1位となりました! SSR登場と、皆様のおかげです! ありがとうございます! まとめは軽く2万ツイート越えなので分割してあります。ここがPART1です。

    日ノ本一の日刊関裕美(特大号1)2017年3月22日 [Daily seki hiromi]
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "まとめは軽く2万ツイート越えなので分割してあります。ここがPART1です。" SSR恐ろしい恐ろしい
  • おまえはもう真の男のための映画プリキュアドリームスターズをみたか?|人のプーさん

    よく来たな。おれは人のプーさんだ。おれはふだん140字以上のテキストは書かないことにしているが、今回おまえたちに「映画プリキュアドリームスターズ!」のすばらしさを伝えるため、特別にこの記事を書いた。お前たちはもうプリキュアドリームスターズをみたか? おれはみた。この映画はまだ封切りされて3日だがおれは既に視聴を終えており、これはそうとうな早さであることが証明されている。だが、おまえたちにもまだ遅すぎるということはない。おまえたちもプリキュアドリームスターズをみて真の男になれ。 東映の3Dはすごいおまえたちの中にはこんどのプリキュア映画が3DCGだと聞いて「えーっでもCGアニメってなんか動きが硬いし……やっぱり手描きの職人芸がジャパニメーションの良さだし3DCGにはぬくもりがないよね」などとくだらない決めつけをしてまだ見ていないものもいるだろう。ちょっと待て。おまえは東映の技術をみくびって

    おまえはもう真の男のための映画プリキュアドリームスターズをみたか?|人のプーさん
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "直近3チームにしぼることにした東映は英断だった" ので、プリンセスと魔法つかいをみてるオッサンは観ろ(命令)すげえ良い出来なので損はさせない
  • プリキュアつながるぱずるんという過酷な荒野に挑む戦士たちへ|人のプーさん

    よくきたな。おれは人のプーさんだ。おまえはプリキュアつながるぱずるんというゲームをやっているか? おれは先日この過酷なメキシコの荒野のごときゲームをエリア4-40までクリアし、真の男であることをしょうめいした。つまりおれはそこらのまとめブログとかをやっている、口先だけのこしぬけ野郎とは違うということだ。しかもおれは「プリキュアおともだちにんていしょう」というレガリアを所有しており、プリキュアの友として公的に認められた存在でもある。 そんなおれが今回、後に続く者たちのために攻略記事を書くことにした。これは非常に信頼できることがしょうめいされている。おまえたちがキュアぱずの過酷な荒野で生き残りたいなら、みみをかたむけて損はないはずだ。 注・プリキュア関連の検索ワードで来た人へ:この記事は社会派コラムニストの逆噴射総一朗先生をリスペクトし、その特有の文体・言い回しを多数使用して書かれています。こ

    プリキュアつながるぱずるんという過酷な荒野に挑む戦士たちへ|人のプーさん
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "プリキュアつながるぱずるんにあるのは、過酷さ、理不尽さ、メキシコ、欲望、危険……そういったものだけだ。"
  • iOS版Twitterアプリ、年齢制限を「17歳以上」に引き上げ 一部ユーザーから「アイコンがホーム画面から消えた」「使えない」の声

    Twitterアプリのアップデートに伴い、アメリカ時間の3月24日(日時間の25日)から「Twitterアプリのアイコンがホーム画面から消えた」「Twitterアプリが使えない」という声が一部のiOSユーザーからあがっています。17歳以上推奨の年齢制限が追加されたことが原因とみられます。 アメリカ時間の24日(日時間の25日)に行われたアップデートでは17歳以上のレーティングに 具体的な症状は、ホーム画面から「Twitterアプリ」のアイコンが消える、App StoreからTwitterアプリのページを開こうとしても開けないなど。 「17+のレーティング」が付けられた理由について、App Storeでは「軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア(まれ)」「軽度な性的表現またはヌード(まれ)」「極度な成人向けまたはわいせつなテーマ(頻繁)」が挙げられています。 利用できなくなったユーザー

    iOS版Twitterアプリ、年齢制限を「17歳以上」に引き上げ 一部ユーザーから「アイコンがホーム画面から消えた」「使えない」の声
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    "場合によっては過激なコンテンツを目にされる可能性があります" オフラインで修業してからな
  • 「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた

    「manekin」や「キラキラ☆ウォーカー」といった、ポイントサイトの偽キャンペーンが相次いで問題になってからおよそ1カ月半(関連記事)。一時は新規登録受付を停止していたこれらのサービスですが、「キラキラ☆ウォーカー」は既にサービスを再開、manekinについても、関係者によれば近々復活を予定しているとされています。 “偽キャンペーン”が問題視された「キラキラ☆ウォーカー」と「manekin」(manekinは現在新規受付を停止中) 今回のケースでは、牛角や吉野家といった企業の名前やロゴを無断で使用し、「吉野家牛丼15000円分べ放題キャンペーン」といった“偽のキャンペーン”をうたっていた点が大きな問題とされていました。しかし、あるアフィリエイト広告関係者は次のように指摘します。 アフィリエイト広告関係者: 「彼らにはサイトを閉じる気もないし、今回も「1回言われただけならワンアウト」程度

    「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/27
    広告の問題点を教えるより、広告が欲望で釣っていく方が速いので、これはもう広告代理店を法律で刺すべき