タグ

ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (126)

  • イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所

    この記事は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前の記事では、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回はイヤイヤ期のお子さんの関りについて取り上げていますが、沼田先生は「イヤイヤ期」「反抗期」は、どちらも子どもが「自己主張」を始めた時期という点では同じだし、親御さんにもっておいてほしいマインドも同じと説明しています。 今回のエピソードは、『反抗期は自己主張』と言う考えを意識したCさんの素敵な対応について学んでいきたいと思います。 このCさんの対応に感銘を受けました。私がCさんの立場だったら、傘をさしていたいと言う子どもに対して

    イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/14
    なんと鮮やかな解決法ですね。
  • 沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしていて、これまでに学んだことの総括になります。 反抗期ではなく自己主張 まず書からは、子どもが反抗しているのではなくて、ただ自己主張をするようになっただけと言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、家族や友達など色々な人と関わる中で、次第に『自分はこうしたい』と言う考えが芽生えてくるようになります。その結果として、親の発言に対して『嫌だ』と言うまでに成長した。そう捉えることで、反抗期とはネガティブなものではなく、来は子どもの成長を喜びたくなるようなことだと学びました。 またそもそも指示も命令もしなければ反抗はおきないため、指示や命令をする大人の姿勢も改善していく必要があることに触れました。 そして、もし子どもの自己主張を『

    沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2022/09/07
    反抗期の頃って難しいですよね。自分はどうだったか考えてしまいます。
  • ジョン・ボウルビィの研究 -『愛着』の発見- - すごい人研究所

    今回は精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』を参考にしています。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 今回と次回で愛着の発見の歴史についてを触れ、なぜ愛着が大切なのかを学んでいきたいと思います。 安心感の拠り所『愛着対象(安全基地)』が、探索活動を活発にする 子どもは、安心安全を感じることができる養育者(愛着対象、安全基地)がいてくれるおかげで、不安や危険を感じたに守ってもらえると思うことができます。 いつでも守ってもらうことができると言う安心感が、探索活動を活発にさせます。探索活動とは、例えば見たことのないものに近づいて触ってみたり、同じくらいの年齢の子と一緒に遊んでみたり、新しいことに挑戦してみたり、様々な経験を積む上でとても大切な経験になります。探索活動中にトラブルがあって、自分1人では解決できない問題に直面したり怖い思いを

    ジョン・ボウルビィの研究 -『愛着』の発見- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/12/16
    なるほど難しい内容でも漫画を追って説明を読むと理解しやすいです。
  • 否定の指示はわかりにくい? - すごい人研究所

    否定は分かりにくい 手を挙げるゲームをした時、否定をされると理解に時間がかかることが分かりました。大人でさえもこんなに分かりにくいのだから、子どもに理解する力が十分に養われていない場合は余計に分かりにくいのかもしれないと感じました。 否定されることへの影響 行動の否定は、その人の行動を指摘しているだけですが、時には自分まで否定されたような感覚になります。注意をされすぎることで、否定のストレスが重なり両者の関係性も悪くなってしまうことがあることが考えられます。そのため注意の回数を減らして、極力促しに留めることが、関係性の維持のためにも大切なことではないかと感じます。 むすび これまで私は他者に要望を伝える時、①否定(やめてほしいこと)+②促し(してほしいこと)のセットで伝えていたこともあることに気付きました。そしてその伝え方はわかりにくいことも理解できました。 人と人が共に生きていくためには

    否定の指示はわかりにくい? - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/12/05
    他人に要望を伝えるって難しいですね。
  • 幼い頃から弟達をいじめていた少年A - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになり、連続児童殺傷事件へと繋がりました。 Aには年の近い弟がいましたが、今回はその兄弟関係などについてを触れたいと思います。参考にしているのは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と、矢幡洋さんの執筆した『少年Aの深層心理』と、児童精神科医の佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うです。 虐待者にして被虐待者 弟たちへ暴力を振るっていたAは、暴力を用いて叱られ、喧嘩を辞めさせられていました。Aは暴力を暴力で抑えられていたのです。Aは周囲の人への暴力を辞

    幼い頃から弟達をいじめていた少年A - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/11/25
    子供は育て方が重要ですね。
  • 神戸連続児童殺傷事件 -犯人は少年だった- - すごい人研究所

    20年以上前に、神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により、山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。 これからこのブログでは、この事件についての3冊のを読み、このような残酷な事件が起きないようにするためには何が必要だったのかについてを学び考えていきたいと思います。今回は、事件の概要についてを触れていきます。 今回読もうと決めた1冊目のは、元少年Aが執筆した『絶歌』と言うです。元少年Aは少年院を退院後に様々な仕事に就き多くの人と関わる中で、失いたくない大切な人と出逢ったり、生きたいと思うようになりました。少年院退院後は、ひたすら声を押し殺して生きてきましたが、それに耐えられなくなり、自分の言葉で自分の想いを語りたいと言うことを考えるようになったそうです。自身の過去と対峙し、それを書くことが彼に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの「生きる道」だと

    神戸連続児童殺傷事件 -犯人は少年だった- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/11/09
    覚えていますこの事件。衝撃でした。この子の書いた本が物議を醸したのも覚えています。
  • 科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法 - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法についてを学んでいきます。 即効性のあるストレス解消法1:呼吸 呼吸法の大切さは、以前自律神経を整えるためのコツとして学びました。ゆっくり呼吸することで自律神経が整い、結果としてリラックスすることができ、ストレスが軽減することに繋がります。 www.kakkoii-kosodate.info 現代人は交感神経が高い傾向にあるので、ゆっくりした呼吸を日常化することができれば、ストレス対策だけではなく、体の不調解消の助けにもなります。 www.ka

    科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法 - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/10/20
    ここ数日階段を利用した踏み台運動をしています。もう少し時間を長めにしてみようかしら。1人でやっているから疲れるとすぐ止めてしまうんです。呼吸も大事ですね。
  • 思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、思考のアンバランスが与える影響や対策についてを学んでいきたいと思います。 思考のアンバランスは、脳の癖のようなもの 思考のアンバランスとは、専門用語では『認知の歪み』と言います。以前の記事でそれについて紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 今回悩みを抱えていた舞さんは、自分のせいでプロジェクトが失敗し、皆が『できない人だ』と思っていると思い込んでいます。このように主観で決めつけてしまうことで、ストレスが蓄積してしまいます。生活習慣病のように、慢性的なストレスが蓄

    思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/10/10
    「脳のクセ」なるほどそれはあるみたいです。客観的に捉えることが出来るかちょっと自信ありませんがセブンコラム良い方法だと思います。
  • 就活時代、焦っていた私に大切な価値観を教えてくれた友達の話 - すごい人研究所

    今回の話は、私が大学生の時の就活をしていた時の話です。周りの就活の様子を聞いて焦っていた時に、ある友達から言われた言葉が今でも印象に残っています。 この友達は自分の研究課題についても、どんな価値があって、この研究が進めば品業界にどのように応用ができるのかについてをスラスラと話すことができました。周りが何がすごいかと言うことよりも、自分自身が何を大切にしているのかに焦点を当てる姿勢は、大学時代の私にとって印象的でした。 人は、人と比べる生き物 以前の記事で、人は人と比べる特徴がある事を学びました。私達がもともと人と比べてしまう特徴を持っているものですから、他人と比べたり、世の中の人達が良いと言うものと自分を比べてしまうことも仕方のない事だと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 比較を上手く使う方法 以前の記事で、比較を上手く使う使い方は、独自性やユニーク性であると

    就活時代、焦っていた私に大切な価値観を教えてくれた友達の話 - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/10/05
    確かに人と比較してしまう自分がいます。人によって価値観が違うので比較すること自体無意味ですね。
  • 4匹目のクッキーモンスターを購入したくなった話 -ユニクロのクッキーモンスターに癒される生活- - すごい人研究所

    ユニクロで販売されていたクッキーモンスターのぬいぐるみが大好きなのですが、今回は新たにくっきーちゃんを迎え入れたくなった話です。 彼の光るネーミングセンスが羨ましいです。ちなみに2匹目はカゲモン、3匹目はハッピーモンスターと言う名前です。3匹目のくっきーちゃん購入に関しては、次の記事で紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 心を癒してくれるものに囲まれる生活 くっきーちゃん達のように、いてくれるだけで心が癒されるものに囲まれると、生活が豊かになります。ぬいぐるみだけではなくて、他にもお気に入りの物が増えてそれに囲まれる生活になったら、もっと満たされた心地になるだろうなぁと思います。 くっきーちゃんは売っています 今回登場してくれたクッキーモンスターのくっきーちゃんは、以前ユニクロで期間限定で販売されたものです。デザイナーのKAWSさんが、目がバッテンのデザイン

    4匹目のクッキーモンスターを購入したくなった話 -ユニクロのクッキーモンスターに癒される生活- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/09/28
    私も癒しグッズが欲しい。とりあえず主人で我慢します。
  • 余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所

    今回は、大学時代に友人から言われた、心に残る一言についてです。 『何もしないをする』とは、プーさんのアニメでも、映画『プーと大人になった僕』でも取り上げられたメッセージで、映画では、『何もしないことが、最高の何かに繋がる』と言うメッセージを残しているそうです。 私は友人から『何もしないをする』と言う言葉を聞いてから、いつも、何かに一生懸命な姿勢でなくてもいいんだと気付くことができ、何かある度に、この言葉を思い出して楽な気持ちになります。 私達は物心ついたことから、色々な価値観に触れてきました。頑張ることや、続けることが素晴らしいとか、成功すると幸せになるとか、そんな言葉たちに触れて、『ダラダラしてられない 』『そろそろやらなきゃ』と思うことは少なくないと感じています。 でも、数時間でも半日でも良いから、やらなければならない事を手放して、ゆっくりしてみたら、心の余裕や、当にしたいこと、心が

    余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/09/27
    私もクマのプーさんの映画観ました。プーさんの素朴な疑問や言動が心に残ります。何かする時間と何もしない時間それぞれ意味があるんですね。
  • 子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの精神的・社会的成長にとって大切な母性的な関りと父性的な関わりについてを学んでいきたいと思います。 母性的な関りが先に必要な理由 大人が母性的な関りをすること、例えばその子どもの事を当に大切に想ったり良いところを見つけてくれたりすることで、子どもはその大人のそばにいることが安らぎとなり、くつろぎとすることができます。愛情をたっぷり浴びた子どもは成長し、他の人との関わりを求め始め、ルールやマナーを覚える段階に入りますが、愛情欲求を受け止められてきた子どもは、周囲の要求を自然と受け入れることができると佐々木さんは言い

    子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/08/25
    いつもながら勉強になります。
  • 思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの著書『一切なりゆき』を参考にしています。 ミスを活かそうと言う考え方 樹木さんは、ミスに対して次のように述べています。 私は全てのものに対して、絶対こうでなければいけないという鉄則はないと思ってるんです。たとえば私の顔。これはミスして出て来ちゃったわけですよ(笑)。少なくとも美人女優という枠には入らない。でもこのミスを活かそうと思ってやってきた。今はミスがむしろ面白い顔として受け入れられる時代ですけれど、それこそ40年前は、女中さん約の顔だってミスは許されなかった。その中で私がこうして生き残れているのは、ミスを活かそうとしてきたからじゃないかと思いますね。 樹木さんは、ミスを欠点や使えないものだと判断するのではなく、それをどう活かしていくかに焦点を当てられています。樹木さんは30代の頃から老人役を引き受けたり、役者がCM出演を好まなかった時代に手をあげてCMに出ていま

    思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/08/16
    樹木希林は凄く個性的な方ですね。常に1本筋が通っていてブレない。そんな人だから発する言葉や行動が人々に感銘を与えるのかな?
  • 子どもを頑張れなくさせる大人の言動とは? - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、どのような大人の声掛けが、子どものやる気を削いでしまうのかについてを学んでいきたいと思います。 受け止めてもらえない経験が子どもを不安定にさせる みなさんがストレスを感じた場合、誰かに話を聞いてもらうこともあるのではないでしょうか。その時に、『でもあなたも悪い部分はあるよね』と言うようなことを言われたら、二度とその人には話したくないと感じる

    子どもを頑張れなくさせる大人の言動とは? - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/07/27
    単に話を聞くと相手を理解するとは大違いですね。
  • 大阪二児置き去り死事件2 -二児の母の幼少期の話- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。 このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。今回は、亡くなった子どもの母親がどのような子ども時代を過ごしていたのかについてに触れます。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。母親の名前は仮名で(を参考に)齋藤芽衣さんとします。 不適切な養育(虐待)の連鎖 私が驚いたのは、芽衣さん自身も幼少期にネグレクトを受けていた事です。不適切な養育を受けることによって、心が安定しない・人間関係を上手く構築できないなどの大きな問題を生じます。 www.kakkoii-kosodate.info しかし更に驚いたのは、芽衣さんの母親自身も家庭に恵まれず、母親が一時

    大阪二児置き去り死事件2 -二児の母の幼少期の話- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/06/25
    被害者が加害者になりえる良い(?)例ですね。辛い経験から何を学んだんだろう?
  • 大阪二児置き去り死事件1 -子どもたちのSOSと母親の不在- - すごい人研究所

    2010年の夏に、大阪で2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。2人の子どもが、誰からも助けられずに苦しんで死んでいってしまったことに胸が苦しくなります。天国では、幸せな生活を送ってほしい。 これから何回かにわけて、この事件についてと、この事件に至るまでに触れていきます。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。※このは多くの人の証言を参考にしており、事実ではない部分が混ざっている可能性もあります。 子どものSOSに応えられなかったのはなぜか マンションに置き去りにされていた子どもは、声をあげることでSOSを出していました。インターホン越しのような声が聞こえた時も、激しい泣き声がした時も、そのサインを受け取った1人の女性が児童虐待ホットラインに通報しています。初回の通報時にその女性は『このマン

    大阪二児置き去り死事件1 -子どもたちのSOSと母親の不在- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/06/22
    私は世の中の事件で一番辛いのが子供の虐待死。胸が張り裂けそうです。
  • 認知症予防のために④ -意欲が大切- - すごい人研究所

    これまで認知症の種類や予防方法などに触れてきましたが、認知症については今回が最終回となります。『脳寿命を延ばす -認知症にならない18の方法』と言うを参考にしています。 ちなみに私は、散歩中に様々な家の外観や車などを見て、『この人たちはどんな暮らしをしているんだろうな』と想像するのが好きです。家の中までは覗きません。 脳の健康のためには、意欲が大切 脳の健康は、意欲がどれくらい強いかに左右されるそうです。意欲が活発になると、脳の神経細胞が活性化し、代償機構やネットワークを維持させることができ、脳寿命を延ばすことにつながります。 意欲を維持するためにはどうしたら良いのか 意欲は、①自分から進んで取り組むことによって出てくる場合と、②周囲から期待されることによって出てくる場合があります。 ①の、自分から進んで取り組むためには、好きなことや新しいやりがいを見つけたり、意欲を持てる対象を新たに探

    認知症予防のために④ -意欲が大切- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/06/21
    ホームに入りたての頃の母は結構動いていたのですが入退院繰り返すうちに寝ていることが多くなり起き上がる気力もありませんでした。ちょっと悲しかったですね。
  • 認知症になるとどうなるのか -認知症の種類と原因について学ぶ- - すごい人研究所

    これから何回かに分けて、認知症についてを学んでいきたいと思います。 今回は、認知症とはどういうものなのかについて、エーザイのホームページを参考にしています。 認知症とは、脳の働きが低下するもの 認知症とは、何らかの原因によって脳のはたらきが低下し、日常生活や仕事に支障をきたした状態を指します。自然な老化に伴う変化と認知症では、脳のダメージの状況、症状、生活のしづらさが大きく違います。老化による物忘れは、ヒントを貰えばその物事を思い出すことができ、物忘れがあまり進行しないし、判断力も低下しませんが、一方認知症は体験したこと自体を丸ごと忘れてしまったり、判断力の低下もあり、忘れたことを自覚もしないと言う違いがあります。 認知症とはどういったものがあるのか 認知症の50%を占めるのは、アルツハイマー型認知症です。異常なたんぱく質が脳にたまり神経細胞が死に、脳が萎縮します。記憶を担っている海馬とい

    認知症になるとどうなるのか -認知症の種類と原因について学ぶ- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/06/08
    日頃から物忘れが酷い私はいつ発症したのか分からないかもしれません。既に発症しているのかも。
  • 親業とは -親の姿勢で大切なことから、実践までのまとめ- - すごい人研究所

    これまでこのサイトでは、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』について学んできました。親業とは、親がどのように子どもに接することが好ましいのかと言う方法を示したものです。今回は、これまで学んできたことを振り返り、私自身どのような変化があったのか考察していきたいと思います。 親の姿勢で大切なこと 子どもを1人の人間として尊重する 子どもの心を開く関わり方 親子間の意見が対立した時の対応 親業を学んだ後の変化 参考にさせていただいた 親の姿勢で大切なこと 次の記事では、親が1人の人として、自分の感情を大切にしても良いと言うことを学びました。親だから寛大でなければならない、我慢をしなければならないと思うと、自身の気持ちを抑圧し、抑えきれなかった怒りなどの感情が子どもに伝わる可能性があることを知り、私自身も人としての感情を大切にしていきたいと思うようになりました。 www.kakkoii

    親業とは -親の姿勢で大切なことから、実践までのまとめ- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/05/30
    子供と向き合う時上から常に目線で見てしまってはいけないんですね。
  • 子どもの価値観が気になる場合どうしたら良いのか -親業から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 子どもにも人権があり、自由があることを忘れてしまう原因は? 友達や別の家の子どもがどんな髪型をしようが、どんな服装をしようが気にならないと思いますが、自分の子どもになると気になってしまう。トマス・ゴードンさんは、その一因は親が子どもを『所有している』と思ってしまうからと言います。親が子どもを形を作り、心情を教え込み、修正、コントロールし、洗脳するのは当然と考えるとも言います。 そう思ってしまうのは、子どもが何もできない乳児の頃から、親は一生懸命に育ててきたからだと考えられます。自分のこと以上に大切に想っていると言う気持ちがある反面、子どものことを自分事として捉えてしまい、細かいことにも干渉してしまうと思われます。 私も、とても大切に想っている子どもに

    子どもの価値観が気になる場合どうしたら良いのか -親業から学ぶ- - すごい人研究所
    kami3saki
    kami3saki 2021/05/26
    子供はあれこれ干渉されるとますます意固地になります。私がそうだった。社会に及ぼす影響の度合いを見ながら軌道修正させるといいですね。