タグ

宇宙に関するkanro-nekoのブックマーク (225)

  • 人を幸せにする技術:清水建設 月にメガソーラー構想 - 毎日jp(毎日新聞)

    外周1万1000キロメートルの月を取り巻くように、幅400キロメートルの太陽光パネルを設置。発電した電力は、ソーラーベルトの中央を走る送電ケーブルに集められ、ケーブルに沿って交互に並ぶマイクロ波送電アンテナとレーザー光送光施設から、電波や光に変換され地球に届けられる=清水建設提供 ◇変わる エネルギーの未来 昨年は、東日大震災と原子力発電所の事故で、エネルギー問題を考え直す年になった。その一方で、将来にわたってエネルギー問題を一挙解決できるかもしれない夢の技術についても構想や開発が進んでいる。日発の技術が世界のエネルギー問題の解決に大きく貢献する日が来るかもしれない。 一般家庭以外に、遊休地に太陽光パネルを敷き詰めるメガソーラーも広がりつつあるなか、巨大な太陽光発電所を月に建設するという構想がある。大手ゼネコンの清水建設が提唱する「ルナリング」構想だ。 月の中心の赤道上は、どの部分かは

  • 中国版GPS、衛星10基で本格稼働 民間に開放 :日本経済新聞

    【北京=森安健】中国政府は27日、中国版の全地球測位システム(GPS)を同日から民間向けに開放すると発表した。まず衛星10基を使い、中国とその周辺地域に限って位置情報を提供する。自動車のカーナビゲーションシステムなどの利用を見込む。自前の測位システムの格稼働は、中国軍の弱点だったGPSでの米国依存を解消する狙いがある。中国は2000年から産官学軍が連携し、独自の衛星測位システムの開発に着手し

    中国版GPS、衛星10基で本格稼働 民間に開放 :日本経済新聞
  • 探査機「はやぶさ」ギネス認定で記念式典 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙を60億キロ・メートル旅して小惑星から試料を持ち帰った探査機「はやぶさ」の活躍がギネスブックに載ったのを記念する式典が17日、京都市の国立京都国際会館であった。 中川文部科学相やギネス側代表が出席し、偉業が改めてたたえられた。 式典では中川文科相が探査を指揮した宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授に、はやぶさが載ったギネスブックのページを納めた額を贈った。川口教授は「日の宇宙開発50年の歴史が生んだオンリーワンを評価してもらった。若い人が将来、新しいことを始めるきっかけになれば」と話していた。 はやぶさは2003年5月、宇宙機構が打ち上げた。小惑星「イトカワ」に着陸して微粒子を採取、エンジン故障や通信途絶などのトラブルに見舞われながらも昨年6月13日に帰還。今年5月、ギネス世界記録に認定された。

  • はやぶさ2、予算の危機について - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2、予算の危機について - 松浦晋也のL/D
  • はやぶさ2:ピンチ 予算削減、打ち上げに暗雲 - 毎日jp(毎日新聞)

    生命の起源とされる有機物を含んだ試料採取を目指す小惑星探査機「はやぶさ2」計画が、延期の危機に直面していることが分かった。来年度予算編成では、東日大震災の復興経費を捻出するため、宇宙関係予算は大幅な減額が避けられない上、国家戦略に基づく実用衛星が優先される可能性が高い。予算次第では、はやぶさ2の打ち上げが目標(14~15年)に間に合わず、計画が形骸化する恐れもある。 宇宙関係予算の概算要求額は、今年度予算比5%増の総額3260億円。政府の宇宙開発戦略部専門調査会は今夏、「日版GPS」の実現を目指す測位衛星「準天頂衛星」の整備を宇宙政策の最重要課題と決め、内閣府が41億円を要求した。 一方で同調査会は、文部科学省が進める「はやぶさ2」(要求額73億円)などの科学衛星や陸域観測技術衛星「だいち」の後継機(同約200億円)については準天頂衛星より重要度が低いと判定した。財務省は、宇宙関係予

  • はやぶさ2計画、ピンチ。TL上の反応

    まとめ 「はやぶさ2を巡る騒動」を読んで始まる一連のツイート akiakiさんの「有人宇宙港をめぐる冒険 20100618 はやぶさ2を巡る騒動」 http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/?date=20100618 を読んだ人たちのツイッター上での反応をメモがてらまとめ。 3420 pv 4 users

    はやぶさ2計画、ピンチ。TL上の反応
  • 製品情報

    製品情報 HOME 製品情報 製品情報 製品検索 分野から探す 機能・特性から探す 形状から探す 事業から探す 活躍する分野から探す ディスプレイ モビリティー 情報通信 医療 照明 エネルギー 社会インフラ 家電・住設 事業から探す ディスプレイ 薄型パネルディスプレイ(FPD)用ガラス 化学強化専用ガラス Dinorex® 電子部品 光関連ガラス 電子デバイス用ガラス ガラスファイバ Eガラスファイバ 高弾性率ガラスファイバ ARGファイバ コンシューマーガラス 耐熱ガラス 照明用ガラス 医療用ガラス 建築用ガラス 薄膜 製品名から探す 50音から探す 

  • 「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 - あかり (ASTRO-F) 観測成果

    「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 赤外線天文衛星「あかり」が波長1~4マイクロメートルで空の明るさを観測し、既知の天体では説明できない大きな明るさのむら(揺らぎ)があることを見いだしました。これはビッグバンから約3億年後に宇宙で最初に生まれた星(第一世代の星)の集団に起因するものと考えられ、これまでほとんど知られていなかった宇宙初期における星生成活動の解明に重要な貢献をなすものと考えられています。この結果は11月1日発行のアメリカの学術雑誌 The Astrophysical Journal に掲載される予定です。 宇宙はビッグバンで始まり、膨張しつつ現在の姿になりました。マイクロ波宇宙背景放射によって直接観測される誕生40万年後の宇宙は極めて一様かつ等方であることが知られています。一方現在の宇宙は、星や銀河などの密度の高い天体が存在する一方、ほとんど物質が存在しない宇宙空間がある等、極

  • 134億年前…宇宙最初の星の光、世界初観測 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    137億年前の宇宙誕生から3億年後、宇宙で最初に誕生した星から放たれたと見られる光を観測することに、宇宙航空研究開発機構などの研究チームが世界で初めて成功した。 宇宙初期における星の誕生や宇宙の大規模構造の解明につながる成果で、11月1日の米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に掲載される。 研究チームは赤外線天文衛星「あかり」を使い、近赤外光で空の明るさを詳しく観測した。その結果、これまでに知られている銀河や星の影響をすべて取り除いても、宇宙の背景の明るさに大きな「むら」が残ることが判明。これは宇宙で最初に生まれた第1世代の星の集団が存在していることを示しているという。 現在の宇宙には銀河が多く存在する場所と、あまり存在しない場所があり、「宇宙の大規模構造」と呼ばれている。研究を率いた松敏雄・宇宙機構名誉教授は「今回の観測で、最初の星が生まれたときにはすでに宇宙の大規模構造が出来て

  • ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト

    menu ホーム 事業概要 事業概要トップ ごあいさつ EORCと地球観測 組織情報 寄附金 地球が見える 地球が見えるトップ 最新画像 災害 気象・環境 利用研究 利用事例 地球観測研究 地球観測研究トップ 利用研究プロジェクト 研究分野 研究協力 衛星利用分野 衛星利用分野トップ 災害対策 地理空間情報 農林水産業 土木・インフラ 海洋状況把握(MDA) 国際的な取組み データ提供/利用 データ提供/利用トップ プロダクト一覧 リモートセンシングデータカタログ データ検索・提供、お問合せ 研究データ等の利用条件 基礎知識 基礎知識トップ リモートセンシングと放射伝達 地球観測衛星の種類 衛星データができるまで 物理量プロダクトの紹介 データ解析の流れ ファイル形式 データDLサイト紹介 解析ツール/サイトの紹介 よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者

    ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト
  • 宇宙旅行時代、目の前に…米に「港」完成 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    英ヴァージン・グループが建設したスペースポートのターミナル。建物のガラスに宇宙船と母機、滑走路が映っている。(米ニューメキシコ州で)=山田哲朗撮影 【トゥルース・オア・コンシクエンシズ(米ニューメキシコ州)=山田哲朗】宇宙観光を準備中のヴァージン・ギャラクティック社は17日、米ニューメキシコ州南部の砂漠地帯に、宇宙船が離着陸するスペースポート(宇宙港)を完成させた。 同社を率いる英ヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長は落成式で「少数の開拓者が始めた航空産業のように、この美しい建物も時代を変える」と述べ、宇宙旅行時代の到来を宣言した。 同社の宇宙船は、乗員2人と乗客6人が搭乗する。飛行機の翼の下に取りつけて上空15キロ・メートルまで運んだ後、切り離してロケットに点火し、高度100キロ・メートル以上の宇宙空間まで上昇。再び大気圏に突入するまでの約4分間、無重力状態で窓から青い地球を

    kanro-neko
    kanro-neko 2011/10/18
    ついに完成したか
  • 宇宙太陽光発電で最大の施設 京大、電気を遠隔送信 - 日本経済新聞

    京都大学は28日、宇宙空間に太陽光パネルを広げて地上にエネルギーを送る「宇宙太陽光発電」の実証実験施設が完成したと発表した。実現の大きなカギを握る、エネルギーを無線で遠隔地へ送る技術の実証施設としては世界最大規模という。今後普及が進むと期待される電気自動車を、コンセントを使うことなく充電する技術の開発にも利用できるとしている。宇宙太陽光発電はロケットで打ち上げた太陽光パネルを使う。発生した電気

    宇宙太陽光発電で最大の施設 京大、電気を遠隔送信 - 日本経済新聞
  • H2Aロケット19号機打ち上げ

    国の情報収集衛星を載せたH2Aロケット19号機が2011年9月23日午後1時36分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。

    H2Aロケット19号機打ち上げ
  • CNN.co.jp:NASA人工衛星の大気圏突入、北米やハワイで目撃談

    マイアミ(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「UARS」の大気圏突入で、米東部時間の23日深夜から24日未明にかけ地上に落下したとされる機体部品の目撃談が、米土やハワイから寄せられた。 米ミネソタ州メープルグローブ在住のアート・ディレクター、クリス・ラコウスキさん(35)は23日、落下する破片を見ようと午後10時ごろから注意していた。深夜に犬を外に出した際、夜空に「火の玉かホタルのような」光の一群を見たという。同氏はその光景をカメラに収め、CNNに寄せた。 NASAによると、UARSはアフリカ、北米上空を通過して米西海岸沖に落下したとみられる。大気圏突入時に合計26個、重さ約550キロの破片が燃え残ったとされるが、負傷者や建物などの被害は報告されていない。 米テキサス州サンアントニオでは、テレビカメラマンが夜空を飛んでいく明るい物体を撮影した。 ハワイのマウイ島に住むロバート・

  • 制御不能の衛星、地上への落下を確認…NASA : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米航空宇宙局(NASA)は24日、運用を終えて制御不能になった大気観測衛星(UARS)が、米東部時間23日午後11時23分から24日午前1時9分(日時間24日午後0時23分から午後2時9分)の間に地上に落下したと発表した。

  • 宇宙最大の爆発、ブラックホール周辺のガス塊で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新しく生まれたブラックホール(左)周辺から複数のガスの塊が放出されている想像図。ガスの塊はそれぞれ強い磁場を持っており、その磁場からガンマ線が放射されると見られる。ガスの塊の中にある赤線の束は、磁力線をイメージしたもの(米徳大輔助教提供) 宇宙最大の爆発現象と呼ばれる「ガンマ線バースト」は、新しく生まれたブラックホール周辺から放出されたガスの塊から発生することが、金沢大学の米徳(よねとく)大輔助教(宇宙物理学)らの研究でわかった。 謎の多い爆発現象の実態に迫る成果で、19日から鹿児島市で始まる日天文学会で発表する。 ガンマ線バーストは、放射線の一種であるガンマ線が数十秒の短時間だけ大量に放射される現象で、宇宙初期の姿を解明するカギとされる。約4億3500万年前に起こった生物大量絶滅の原因という説もある。太陽の30倍以上の重い星が爆発してブラックホールができる際に生じると考えられているが、

  • PC

    PDFいまどきの使い方 PDFに使える厳選ツール、PDF-XChangeなら無料版でもテキスト編集が可能 2024.02.15

    PC
  • 全球降水観測計画 GPM:ミュージアム

  • Apollo 11 Landing Site

    The Apollo 11 landing site, as imaged by the LROC camera aboard NASA's Lunar Reconnaissance Orbiter spacecraft, decades after the first Moon landing. The Apollo 11 descent stage, which the astronauts left behind on the lunar surface, is visible, along with the trails made by the astronauts' footprints.

    Apollo 11 Landing Site
    kanro-neko
    kanro-neko 2011/09/07
    アポロ計画の時の足跡などを撮影。 これはすごい。
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch