ブックマーク / rikimarutti.hatenablog.com (64)

  • 栗クリームのケーキの垣根…?はチョコレート - お菓子とネコ、たまに着物

    お菓子教室はもう秋の雰囲気のケーキが始まりました。 黒砂糖風味のスポンジと栗あん風味のクリームの組み合わせは、ちょっと和風というか、懐かしい風味です。 ですが今日のポイントは周囲のチョコレートの飾りなのです。 ポイントというより、生徒さんにとって初めての経験となる作業です。 溶かしたチョコレートに生クリームを少し混ぜたものを、どんどん絞りだしていきます。 直径18cmの丸いケーキの周囲を飾るのですから、結構な長さになりますので二つに分けて作りました。 せっかくなので絞りだす形や模様は自由に楽しんでもらうことにしました。 「今日の一番楽しい行程ですから、存分に楽しんでくださいねー」 張り切る私とは裏腹に「はあ…」と自信なさげな皆さんでしたが、結果的にはそれぞれ個性にあふれた素敵な飾りでケーキを仕上げることができました。 新しくて手先を使う経験は認知症の予防にもなるそうですから、「だから新しい

    栗クリームのケーキの垣根…?はチョコレート - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/09/04
    ケーキのまわりに繊細なチョコレートの飾り!素敵です。秋のケーキですね。とっても美味しそう。
  • 「ガトーハワイ」と「ずんだ白玉」 - お菓子とネコ、たまに着物

    今日のお菓子教室は冷たいお菓子2種。 「ガトーハワイ」は、私のイメージするハワイなお菓子。 勝手に名前を付けました。 スポンジとパイナップル、ココナツ風味の生クリームを重ねて重ねて、一番上はパイナップルゼリーとさくらんぼです。 スポンジにはラム酒を効かせたシロップを含ませてしっとり。 構成的にはパインショートですが、容器の中に作るので、しっとり柔らかめに仕上げています。 右下のさくらんぼだけ妙に大きいですね。 実は他は缶詰のサクランボですが、これだけ生の国産なのです。 「紅秀峰」という品種で、大きくて甘いサクランボでした。 こんなにおいしくて手ごろな価格のサクランボがあることを知らなかったのですが、もう10何年前から知っている人は知っていた、と生徒さんから教わりました。 もう一品は「ずんだ白玉」です。 ずんだは宮城県の郷土料理なので、ご存じない方も多いでしょう。 普通はおにするのですが、

    「ガトーハワイ」と「ずんだ白玉」 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/07/18
    ずんだ大好きです。(宮城県出身のわたし)^^ずんだシェイクも美味しいですよ。仙台に行くと必ず飲みます♪
  • 若い人の「貝の口結び」と真っ青なソフトクリーム - お菓子とネコ、たまに着物

    今日の大相撲中継を見ていたら、幕内力士の浴衣特集ということで、お相撲さんの着ている浴衣をリアルタイムで見せてくれました。 着物好きの私にはとても楽しく、興味深かったです。 自分の名入りや、地元のゆるキャラ柄、先輩にもらった大事なもの、友人のアーティストとのコラボ柄などなど、こだわり満載でした。 それに対して帯結びは皆「貝ノ口」と言われる結び方オンリーです。 男結びとも言われる結び方なので、当然と言えば当然なのですが。 私はこの貝ノ口が大好きなのです。割と年配向きな地味な感じですが、かっこいいと思うのです。 今日は娘が「貝ノ口」を覚えたいと言うので、お稽古しました。 若い人には地味なんじゃ…と思いましたが、可愛い帯を選ぶとそんなこともないのです。 娘のコメント 「いやなんか、イメージ通り?地味なようでいて可愛い。忘れないように自主練します」 ぜひお願いします。そしてお友達やみんなに伝えてもら

    若い人の「貝の口結び」と真っ青なソフトクリーム - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/07/17
    娘さん、浴衣姿がとてもお綺麗です♪貝ノ口はシンプルなイメージでしたが、柄で印象が変わるのですね。可愛いです。
  • リキ丸のバースデーケーキ - お菓子とネコ、たまに着物

    今日はリキ丸の12歳の誕生日でした。 リキ丸のお母さんは、普通のお宅の飼いでした。 当は7月7日の七夕が予定日だったリキ丸は、そこのお家でキラキラした名前を考えてもらっていたようでした。 が、夜中の12時をちょっと過ぎてから生まれてしまった子たち。 私がリキ丸を引き取りに行ったときは「しろちゃん」というキラキラとはかけ離れた名前で呼ばれていました。 それは生まれた時から1か月半くらい、リキ丸は真っ白な子だったからです。 頑張って作ってみました。リキ丸のバースデーケーキ。 似ていないこともなくはない(意味不明) もちろん私たちがべるのですが、リキ丸たちにはみんな大好き「チュール」をプレゼント。 おっとりとした懐の深い(決してぼんやりとは…)リキ丸のおかげで、超引きこもりのもみじも、超おてんばのアユも楽しく暮らしています。 ありがとうね! 今は爪とぎでまったりしています。

    リキ丸のバースデーケーキ - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/07/09
    お誕生日おめでとうございます!可愛らしいケーキですね。ブルーの瞳とお顔の模様もそっくりです。いつも美味しそうなお菓子と可愛い猫ちゃんたちのお写真に癒されているわたしです。
  • チコちゃんに叱られたい - お菓子とネコ、たまに着物

    チコちゃんに叱られる! 2018年4月13日 180413 大反響の番組がついにレギュラー化 あまりテレビを見ないのですが、これは大好きで録画しても見てしまいます。 5歳のチコちゃんがかわいいです!! チコちゃんの素朴な疑問にゲスト回答者やナイナイの岡村さんはさっぱり答えられません。 「えー」とか「あれー?」などとぼんやりしていると「ぼーっと生きてんじゃないわよ!!」と真っ赤になったチコちゃんが火を吹くように怒りますが、それもかわいい。 たまに正解が出るとつまらなくなって逆ギレするチコちゃんも、かわいい。 来週に迫ったクラスのお菓子をいまだ試作し続けているふがいない私。 あーチコちゃんに叱られたらシャキッとするかも。

    チコちゃんに叱られたい - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/06/09
    チコちゃん 我が家でも録画して観ています!「ボーッと生きてんじゃねぇ」ってすぐにでも言われてしまいそうなわたしです。(*^^*)ケーキ いつもとても美味しそうです。
  • 荒磯文様とすねたリキ丸 - お菓子とネコ、たまに着物

    昨日のこどもの日に、荒磯(あらいそ、またはありそ)文様の帯を締めました。 帯締めがちょっとバラけていてあまり良くない写真ですが、これは滝をのぼる力強い鯉を表したもので、おめでたい文様とされています。もともと室町時代に中国から伝わった文様だそうですが、こどもの日にピッタリだと思います。 一目で気に入り、初売りセールの破格値だったこともあって買ったのはよいのですが、なかなか締める機会がありませんでした。 が、これからは5月5日は必ず締めようと思いました。 こうして着物を着る機会を(むりやり)増やして、こなれた着こなしを目指そうと思います。 同じ昨日の夜、リキ丸は階段から決して下りようとしません。 何となくすねた感じ。 そういえばお雛様にはアユやもみじに煮干しを奮発したのに、端午の節句なのにリキ丸には何もしていませんでした。 まさか、リキ、端午の節句を知っている? ごめんね、すぐご用意いたします

    荒磯文様とすねたリキ丸 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/05/08
    素敵な帯です。荒磯文様というのですね。覚えておきます。おめでたい文様なのですね。教えてくださりありがとうございます。(*^^*)リキ丸くん、どうしたのかな?
  • 抹茶とココナツクリームのケーキとおまけのプリン。 - お菓子とネコ、たまに着物

    今日のお菓子教室は春らしいデコレーションケーキを作りました。 抹茶のスポンジに、ココナツミルク味のクリームをはさみ、まわりは抹茶の生クリームでデコレーションしました。 カットすると白と緑と深緑の組み合わせがとてもきれいです。 ちょっと手の込んだケーキなので、みんな真剣そのもの。 そこを、いつのまにか入り込んで邪魔をするアユ。 最近このポーズがお気に入りです。 足と足をくっつけるのがフレンドリーだと思っているようです。 今日のスポンジは、卵白を多目に使う配合なので、たくさん余った卵黄はプリンにしました。見た目は超シンプル。 実は生クリームもたっぷり加えた、ものすごくリッチなプリンです。 今オーブンから出したばかり。 早く冷めないかなー。

    抹茶とココナツクリームのケーキとおまけのプリン。 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/04/12
    まるでお花畑のようなケーキですね。美味しそうです。小さなお花はマジパンでしょうか?抹茶とココナッツの組み合わせが新鮮です!アユちゃん可愛い。
  • 公民館の着付け教室 - お菓子とネコ、たまに着物

    私がどうやって着付けを覚えたのかは、以前何度か記事にしたような気がするので、またその話というのも気が引けるのですが、昨日の記事を読んで「着物を着てみたいと思いました」という感想を持ってくださったかたがいらしたので、嬉しくなり、繰り返してみたくなりました。 要するに、着付けはそんなに大変じゃないとお伝えしたいのです。 結婚してすぐ、近くの公民館の着付け教室を知って申し込みました。 まさかの手書きテキストですが、一応平成です… 全10回で、超シロウトが浴衣から、最終的には留め袖もしくは喪服の礼装まで着られるようになることを目標にしていました。 講習代は3,000円です。 先生は着付けの免状を持つ、割烹旅館の仲居さんでした。 生徒は私以外は中高年の、踊りやお茶で着物に親しんでいる人ばかり。ブラッシュアップに来ていたようでした。 当の素人は私だけで、最初は焦りまくりでした。 なにしろ、先生の言っ

    公民館の着付け教室 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/04/06
    娘さんのお着物姿、とっても素敵ですね。わたしもひとりで着られるようになりたいです。浴衣なら自分で着れるんだけどなぁ。
  • 春の着物祭 - お菓子とネコ、たまに着物

    フルーツケーキを配達をしている喫茶店のすぐ近くに、いつもお世話になっている呉服屋さんがあります。 今日は配達のついでに久しぶりに立ち寄りました。 今年に入ってからこればっかり着ていた「琉球紅型」(りゅうきゅうびんがた)の小紋、気がついたら十数回も着ていたので、汚れをチェックしてもらおうと思ったのです。 もう一つ、私の好きな着物ブランド「樹華屋」(きはなや)さんが来ていると聞いて、ぜひ拝見したいというのもありました。 ジャンパーに細身のパンツの配達スタイルなので、少々気後れしましたが、どうしても見たかったのです。 昔の型紙を使って染めているのに、レトロというよりはモダンで、とにかくカッコ良くて、つまり大好きなのです。 お客さんが着尺を当てているのを撮らせていただきました。 綺麗な方でどれもお似合いでしたが、私は一番上のがおすすめだなあ~。 「あー、ねえ、僕もそう思います」(樹華屋さん) 「一

    春の着物祭 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/04/06
    着物は、帯や小物類を選ぶのも楽しいですよね。わたしも着物が着たくなりました。桜の花びらの着物…素敵ですね。
  • おしゃれ猫「アユ」 - お菓子とネコ、たまに着物

    今日は我が家のおしゃれ女子、アユの念入りなケア(?)をお見せいたします。 まず入念なストレッチは欠かせません。 爪のお手入れも必須。 顔もていねいに洗ったら キリッ あっ、ダブル洗顔だった。 春はホコリっぽいですから。 ふたたびキリッ。 かわいいアユのできあがり(スーパー親バカ) かわいいと言えば、今日のお菓子教室のメニューは、先日と同じジャンドゥーヤのケーキでした。 上に飾るゼリー菓子が終わってしまって、別のものを用意しました。 キューブ状のゼリーから丸いお菓子に変えただけで、ずいぶん雰囲気が変わってかわいらしい感じになりました。 スーパーのひな祭りコーナーで見つけたグミです。 このままべてもけっこうおいしい。 こういうお菓子は「いいな」と思っても、何年かたつとなくなったりするのが残念です。

    おしゃれ猫「アユ」 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/03/13
    アユちゃん可愛すぎます~!(≧∇≦)ケーキにのせたお菓子はポイフルでしょうか…?楽しい気分になりますね♪美味しそうです。
  • いちごのタルトレットとピーナツバタークリームのロールケーキ - お菓子とネコ、たまに着物

    春、3月はかわいらしいお菓子がメニューになることが多いです。 昨日はいちごのタルトレット。 小型のタルトをタルトレットといいます。 サクサクのタルト生地にいちごのクリームといちごを入れ、さらに生クリームとカスタードを合わせたクリームをたっぷり絞っていちごを飾ります。 大きいケーキをドーンと作るのもいいけれど、小さなお菓子をたくさん作るのも楽しいです。 今日はピーナツバタークリームのロールケーキを作りました。 時間内にカットできなかったので、分かりにくい写真ですが、ふわふわスポンジに生クリームとピーナツバターで作ったおいしいクリームを合わせました。 前回皆さんに、「こういうのをやります」と写真をお見せした時、「この模様は何で付けているのですか?」と質問され、「フフフ、何でしょう?」ともったいぶったのですが、今日「レーズンとアンゼリカでした!」と説明しました。 「あー、アンゼリカね!」と納得さ

    いちごのタルトレットとピーナツバタークリームのロールケーキ - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/03/10
    アンゼリカ!懐かしいです。確かに最近は見かけなくなりましたね。若いつもりでいましたが、そんなに若くはないわたしです。
  • バースデーケーキを作りながら - お菓子とネコ、たまに着物

    今週は毎日バースデーケーキやデコレーションケーキを作っていました。 私には珍しいことです。 小さい人、ご年配の方、さまざまなケーキを作りながら、おとといのお菓子教室に赤ちゃん連れで参加した若いお母さんの言葉を思い出しました。 「この子(1才2ヶ月の男の子)も中学生くらいになったら、私のことくそばばあ!なんて言ったりするのかなあ」 「言います。もちろん」 間髪入れずにそう言ったのは、中2男子のお母さんでした。 可愛らしくておっとりした感じのこの人は、そんなこと言われたら泣いちゃうんじゃないの?と心配になりました。 「大丈夫?そういうときはどうするの?」 「はあ?お前にばばあ呼ばわりされる筋合いはない!ふざけんな!、です。」 「そ、そんなこと言うように全然見えないんだけど…」 「いえ、言います。たまにあんたって呼ばれた時も、親にあんたなんて言ってんじゃねーよ!、です。」 男の子のお母さんは強い

    バースデーケーキを作りながら - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/02/27
    中3の息子がいますが、言われたことがありませんよ~。(^-^ゞ
  • おすもうさんの薔薇の帯 - お菓子とネコ、たまに着物

    今日は、ある部屋のおすもうさんの激励会がありました。 私は最近いつも同じ着物ですが、帯締めと帯揚げは変えています。 マイナーチェンジしただけでも、雰囲気が違って楽しいです。 まだ若い三段目の力士が、とてもカッコいい帯を締めていたので撮らせていただきました。 なんと薔薇柄です。 「粋ですねえ、ご自分で選んだのですか?」 「いえ、先輩からもらいました」 実は便利なリバーシブルで、裏は遠目には黒一色に見える渋い柄でした。 帯は親方から弟子へ、先輩から後輩へと大切に受け継がれていきます。 流行にもとらわれず、丈夫で長持ちする和服の良さを、こうやって若い人たちが知っていくことが当に嬉しいです。 聞けばまだ18歳。 自分じゃ選ばないよね、薔薇は。 こちらは隣に座ったおじさまのスマホケース。 土俵入り柄なんて、私にはカッコ良すぎです。 いろいろあるのだなあと感心した時間でした。 そして今日も「着付けを

    おすもうさんの薔薇の帯 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/02/13
    若い力士さん、カッコいいです。薔薇の帯も素敵。将来が楽しみですね。「着付けを邪魔し隊」のみなさんたち♪「動くもんか」という表情がまた…たまらなく可愛いです。(*^^*)
  • 軽い軽いチーズケーキと若い人の着物 - お菓子とネコ、たまに着物

    この休みにチーズケーキのをじっくり読むことができました。 「このの中でおそらく一番軽いチーズケーキです」というレシピは、フロマージュブランという軽い感の生チーズを使っていました。 ちょうどフロマージュブランがあったので、早速作ったのですが、味はうーん…。 いったい軽くておいしいチーズケーキってどういうことを言うのでしょう? 今回私が作ったものは、軽やかというより「薄い」という感じ。 家族はみんな「味が水っぽい」と言いました。 軽やかで、でもチーズの味がしっかりして、満足感があるケーキ。 納得いくまで頑張ってみようと思います。 そしてこちら。 納得いくまで頑張って、ついに20分で着物を着られるようになった若い人です。(娘です) これは私が18才の時に初めて買ってもらったウールの着物です。 もう昭和も昭和、もちろんお誂えなどではなく、その当時はよくあった、商店街の呉服屋さんの既製品です。

    軽い軽いチーズケーキと若い人の着物 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2018/01/05
    娘さん お美しい☆お着物も素敵です。私も着物が好きですが、自分で着られたら良いなぁ…といつも思います。
  • イチゴにクリーム大盛り!と母のクルマ - お菓子とネコ、たまに着物

    私のクルマを修理に出すことになり、一週間ほどの予定で母の古い古いイストをを借りることにしました。 半年前まで母が運転していたものです。 通称「もみじマーク」もそのままにして走っていますが、心なしか後続車がけっこう車間距離をとっているようです。 高齢者で危ないかも、と思われているようです。 以前、娘の初心者マークをいちいち剥がすのが面倒でそのまま走った時は、あおったり意地悪するクルマが思いのほか多くて、ずいぶん驚きました。 それもけっこう女の人が多いのです! 車種や年齢の傾向も何となくあるのですが、超個人的見解なので控えましょう。 それに比べたら、もみじマークに対してはそんなことは(今のところ)全くありません。 いろいろと面白いものです。 ところで先日ブログにもあげたコストコの「ホイップクリームスプレー」です。 仕事で余ったイチゴに思いっきりスプレーしてみました。 メイドインU.S.A.、ど

    イチゴにクリーム大盛り!と母のクルマ - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2017/11/29
    クリーム祭り♪( *´艸`)幸せなお祭りです。クリームはたっぷりじゃないといけませんね。アユちゃんのお顔も幸せそう♪
  • 「クリームは正義」 - お菓子とネコ、たまに着物

    今日は久しぶりにコストコに行きました。 いつも大体買うものは決まっていて、ポテトチップス、カルフォルニアワイン、チーズ、どう料理してもおいしいさくら鶏、ピザ等々…仕事用では尾張製粉の小麦粉、安くておいしいクリームチーズ、巨大なペーパータオル等々… リストを作ってパッパとカートに入れていくのですが、なぜか今日はいつもなら絶対買わないようなものも買ってしまいました。 これはホイップクリームのスプレーです。 クレープなどにシュワシュワーと絞り出すものです。 1に400g近く入っている大容量2組。 イラストの女性が何となく謎ですが、乳製品のみで作られたと書いてあって、品質も良さそうです。 が、仕事では使わないと思いますし、なぜカートに入れてしまったのか…疲れているのかな? 私が読者になっているid:max55さんのブログは、コンビニスイーツの新商品を楽しく紹介しているのですが、よく「クリームは

    「クリームは正義」 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2017/11/24
    ホイップクリームのスプレーがとっても気になります!本当に「クリームは正義」だと思います。q(^-^q)
  • 受け継がれる着物 - お菓子とネコ、たまに着物

    今日は、ある落語会に行ってきました。 大好きな着物を着る絶好の機会です。 落語に立派で派手な着物姿も変なので、地味な色の小紋と古い染め帯を合わせました。 娘も着物を着ました。 去年の特訓の甲斐があり、自分で着ることができるようになりました。 まだまだの着姿ですが、いいのです。 若い人は、これからどんどん工夫して綺麗に着ることができると思います。 私が着ている着物も帯も、全部母のお下がりです。 6月に病気をした母は、その後遺症で下半身に麻痺が残り、9月から施設に入居しています。 せっかく着た母の着物、そして孫の着物姿も見せに行きました。 5月まで、週に3回スイミングスクールに通い、月に2回フラダンスのレッスンを受けていたアクティブな母の急な生活の変化…人も私たちもなかなか受け入れられませんでしたが、楽しい気持ちになれることを、無理せず共有していけたらと思います。 「地味な着物だったけれど、

    受け継がれる着物 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2017/11/20
    お母様、とても喜ばれたでしょうね。嬉しそうです。(*^^*)素敵なお着物ですね。
  • 温かいお菓子、暖かい場所 - お菓子とネコ、たまに着物

    昨日のお菓子教室で作った「キャビネットプディング」です。 以前にも紹介したことがあったかもしれません。 プリンの生地と細かくほぐしたスポンジ、好みのドライフルーツなどをカラメルを敷いた型に入れて蒸し焼きしたものです。 リング型で作ると、いかにも家庭のお菓子という感じです。 余り物をうまく利用して作ることができます。 今回はカステラを使いました。バニラのほかに少しだけラム酒も加えて、ちょっと大人っぽい仕上がりです。 カステラがおいしいプリン生地を吸い込んで一体となります。 作りたての温かいところをふうふうとべるのが、おいしく感じる季節になりました。 もちろん冷やしてもおいしいです。 バニラアイスを添えたりしても良いと思います。 急に冷え込んだこの週末、アユは暖かい空気が集まるタンスの上で爆睡です。 冷たい空気が溜まっている床では、リキ丸ともみじが抱き合って暖をとっていました。 いつか、3匹

    温かいお菓子、暖かい場所 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2017/11/19
    アユちゃんとバムの写真に、いつも笑ってしまいます。( *´艸`)
  • 足の短い大根 - お菓子とネコ、たまに着物

    全くセンスがないくせに、野菜作りに挑戦しています。 この夏、見た目が悪いのに味は抜群の枝豆を作れたことが嬉しくて、とうとう冬野菜にも手を出してしまいました。 大根です。 種の袋の裏に「土から出ている部分が直径7cmになったら収穫できます」と書いてあったので、まじめに測り、ついに抜きました! そしたら何と!思ったよりずっとずっと短くて、アラっという感じで抜けてしまいました。 さすがド素人の私の大根ですが、とても、とてもとても(しつこい)嬉しかったのです。 早速おでんにしました。 「おでん大根」と言う品種なのかどうか、とにかく袋にはそう書いてあったので、おでんにするのが良いような気がしたのです。 よく見ると「原産地イタリア」って、どういうことなのかな…まあいいや。 苦かったらどうしようとか、どこまでも自信のない私ですが、びっくりするほどおいしかったです。 たぶん新鮮だからなのでしょう。立派すぎ

    足の短い大根 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2017/11/15
    愛情込めて作られたお野菜の味は格別でしょうね。それにしても、原産地はイタリアなのですか。( *´艸`)おでんの季節ですね。今回も素敵なお誕生日ケーキですね♪
  • フルーツタルトと威嚇 - お菓子とネコ、たまに着物

    お祝いのケーキは週末にご注文いただくことが多いです。 今日はフルーツタルトを作りました。 から焼きしたタルトに、カスタードクリームを入れてフルーツを並べ、生クリームで飾りました。 カスタードクリームはやや固めの濃い味に作り、フルーツをたくさん使っても味がボケないようにしました。 こういうタルトは時間がたつとふにゃふにゃになりやすいので、6時の配達から逆算して4時半から組み立てました。 「取りに伺います」と言うのを、「いえ、配達できますから」と答えたのは、そのお宅に2才の可愛いがいるから。 ちょっとウケを狙って(誰の?)アニマル柄のふわふわな、まるでみたいな手触りのジャンパーを着て行ったのが、結局敗因でした。 前に会ったときはとてもフレンドリーで、だっこしてもゴロゴロ言っていたにゃ~ちゃん(名前)でしたが、の着ぐるみみたいな私がだっこしたとたん、「フーッ」っと威嚇されたのでした。 うー

    フルーツタルトと威嚇 - お菓子とネコ、たまに着物
    kao-kao-n
    kao-kao-n 2017/11/12
    フワフワのジャンバー…( *´艸`)きっと素敵です。暖かそう♪