タグ

2016年1月27日のブックマーク (4件)

  • スマホのやりすぎで危険な健康被害!肩・かかと上げ&体ひねるだけで疲れがとれる?

    「最近、物忘れがひどくて、人や物の名前が出てこない」 これを、「老化のせい」とあきらめていないだろうか。「実は、それは老化でなく、脳の酸欠のせい」と語るのは、『1日1分で人生が変わるおなかもみ上げ』(自由国民社)『疲れを明日に残さないからだリセット』(同)の著者であり整体師の永井峻氏だ。 永井氏によると、深い呼吸は健康の基だが、最近は浅い呼吸しかできない人が増えているという。今回、その永井氏に、酸欠をはじめとした現代人の健康問題や1分でできる簡単体操などについて聞いた。 スマホを見ると酸欠になる? ――永井さんの整体院の患者さんには、男性と女性のどちらが多いのでしょうか? 永井峻氏(以下、永井) 6~7割が女性です。女性は月経がありますし、体が冷えやすいため、自分の体の不調や異変に早い段階で気づきやすいのです。一方、男性は「痛みがひどい」など、不調がかなり進んでから来院する方が多いです。

    スマホのやりすぎで危険な健康被害!肩・かかと上げ&体ひねるだけで疲れがとれる?
  • クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム

    先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。 多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも数日にわたって大きく取り上げています。この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。 私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていてエンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見るとブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。 特に、仮にフットブレーキに不具合が有って効かなかったとしても、何故シフトダウンをしてエンジンブレーキを掛けなかったのか、掛けられなかったのか、等をポイントにして検証を行う、というものでした。 担当コーナーは、12時20分頃から13時までの40分間なのですが、朝8時には局に入り打ち合わせをします。事前に、記事や情報をスタ

    クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム
    kaorun
    kaorun 2016/01/27
    まぁ、大雑把に一言でいうと「なんで泳げる必要があるの?」ってことだ。モノの働きを理解することや機械と戯れることに興味がないんならいいんじゃない? ただ自分と同じでないことを否定するのは止してくれ。
  • コラム:中国バブルの「ミンスキーモーメント」=竹中正治氏

    1月25日、龍谷大学経済学部の竹中正治教授は、中国はかつての日米のバブル同様、「ミンスキーモーメント」を迎えており、過剰債務調整が格化すれば、未曽有の過酷かつ長期的プロセスが予想されると分析。提供写真(2016年 ロイター) [東京 25日] - 前回のコラム「新興国通貨の対ドル下落はまだ序の口」で、中国をはじめ主要な新興国が2000年代以降、債務を急増させたことを取り上げた。とりわけ天然資源輸出国やドル建て債務比率の大きな国の通貨が対ドルで大幅下落し、その基調がまだ続く見通しを述べた。

    コラム:中国バブルの「ミンスキーモーメント」=竹中正治氏
  • 【解説】雪かき危険 なぜ大勢が雪かきの最中に死亡するのか - BBCニュース

    米ニューヨーク州バッファローでは2014年11月半ばの豪雪で、少なくとも2人が雪かき中に死亡した。アメリカでは毎年約100人が同じように、雪かき作業の最中に命を落としている。これはいったいなぜなのか。 米ネイションワイド小児病院の研究チームが1990年~2006年のデータを調べたところ、雪かき中に心臓になんらかの損傷を負って死亡する事例が1647件もあった。カナダでも毎年冬になるたびにこうした雪かき関連死がニュースになる。

    【解説】雪かき危険 なぜ大勢が雪かきの最中に死亡するのか - BBCニュース