タグ

ブックマーク / gazoo.com (2)

  • “新東名の続き”圏央道南側区間は、40年超えの難産中の難産・・・歴史で紐解く高速道路

    現在、高速道路の建設は、計画決定から開通まで、20年から30年ほどかかっている。どれもこれも難産だが、難産の見とも言うべき重要路線が、神奈川県内にある。 2020年12月、神奈川県は土地収用法に基づく行政代執行で、横浜市栄区飯島町の民家の撤去を行った。いわゆる「強制収用」によって神奈川県が家屋の撤去を実行したのは、52年ぶりのことだった。 これによって、横浜環状南線および横浜湘南道路(併せて便宜的に“圏央道南側区間“と呼ぶ)の用地取得は完了した。この路線の事業化は1988年。都市計画決定は1995年だから、土地を買うだけで実に25年を要したことになる。 収用手続きにはいくつもの段階があるが、収用委員会によって収用が認められた段階で、土地の所有権は自動的に公共事業者に移る。所定の代金が支払われるが、人が受け取りを拒否した場合は、裁判所の供託となる。 この土地の場合は、2018年にすでに所

    “新東名の続き”圏央道南側区間は、40年超えの難産中の難産・・・歴史で紐解く高速道路
  • クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム

    先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。 多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも数日にわたって大きく取り上げています。この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。 私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていてエンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見るとブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。 特に、仮にフットブレーキに不具合が有って効かなかったとしても、何故シフトダウンをしてエンジンブレーキを掛けなかったのか、掛けられなかったのか、等をポイントにして検証を行う、というものでした。 担当コーナーは、12時20分頃から13時までの40分間なのですが、朝8時には局に入り打ち合わせをします。事前に、記事や情報をスタ

    クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム
    kaorun
    kaorun 2016/01/27
    まぁ、大雑把に一言でいうと「なんで泳げる必要があるの?」ってことだ。モノの働きを理解することや機械と戯れることに興味がないんならいいんじゃない? ただ自分と同じでないことを否定するのは止してくれ。
  • 1