タグ

2016年8月24日のブックマーク (8件)

  • コラム:株安・円高の呪縛が解ける日=竹中正治氏

    [東京 22日] - 日株と円相場の関係について、昨年夏の中国ショック、あるいは今年6月のブレグジット・ショック(英国民投票での欧州連合離脱選択)など、世界経済に暗雲が立ち込め、各国株価が急落する時に円高に動くことが続いた。 これに釈然としない方々は少なくないはずだ。メディアは「相対的にリスクの低いと考えられている円が買われて円高になった」とほとんど意味のない市況解説を繰り返してきた。この相場現象を考えてみよう。その上で現在の「株安・円高」「株高・円安」という相関関係(逆相関)が崩れる可能性についても検証してみよう。

    コラム:株安・円高の呪縛が解ける日=竹中正治氏
  • 中国で「愛国主義的行動」が愚か者呼ばわりされ始めた

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 これまで「正義の行動」として国内では好意的に見られてきた中国の「愛国主義的行動」だが、最近は人々の支持を失って、笑いの的となり、「愚か者」の烙印を押されてしまう傾向がある 「蠢貨」という言葉がある。日語に訳せば「愚か者」という意味だが、南シナ海問題をめぐる一連の騒動が起こった際にネット上でよくこの言葉が見られた。ここでいう「蠢貨」とは、「日製品・アメリカ製品ボイコット」を声高に叫ぶ「愛国者」のことを指す。 「愛国」という言葉は、領土問題など「核心的利益」に触れる問題が起きたときによく使われ、ネット上にその手のコメントが流れる。これまで、愛国は「正義の行動」と称えられ、多くの人々に

    中国で「愛国主義的行動」が愚か者呼ばわりされ始めた
  • 東京電力、公衆充電サービス「espot」の実証実験を開始 ~外出先でも電気を使える環境の実現に向けた第一歩

    東京電力、公衆充電サービス「espot」の実証実験を開始 ~外出先でも電気を使える環境の実現に向けた第一歩
    kaorun
    kaorun 2016/08/24
    専用カードのみっていうのはちょっとなぁ…。あと、5V1.0Aは今時結構ギリギリじゃない? 急速充電的にも2.0Aぐらいは欲しい。規格や安全面で色々難しいところだとは思うけど。
  • JIZOMAEのブログ

    2018年12月13日 突然ですが、「引っ越し」始めてますw 一部からは「オワコン」とか言われてますが、とんでもない!関連記事や動画の動向をみても明らかに他のドローンソリューションを一蹴する伸びっぷりです!ひょっとしてこの記事にたどり着いた貴方もそんな一人でしょうか。 私が最近結構目にするのは TinyWhoop始めたくてJJRC H36を買おうかと思うのですが、次は何をすれば良いでしょうか。 TinyWhoopしたいんですが、体・コントローラー・ゴーグルは何がおすすめですか?予算は3万円です。 といった書き込み。 振り返ってみれば、私も腰をドンと据えて取り組んだのは、業の出来ない冬の最中。クッソ寒い外でのフライトがほとんどできなくなり、室内でもビュンビュン飛ばして遊べたらという思いと、いい加減FPVもできるようにならねばという思いで始めた感じでしたかねー。 で、過去にも「美味しい中華

    JIZOMAEのブログ
  • ビル・ゲイツ氏、個人資産が900億ドル(9兆円)を突破 - BusinessNewsline

    kaorun
    kaorun 2016/08/24
  • Azure Web Apps を使ったReference Source による ブラウザ上でのコード追跡 - tech.guitarrapc.cóm

    2014年2月に Microsoft がブラウザ上におけるソースコード閲覧の新しい体験を提供しました。今でも使うことが多い、Reference Source です!! 個人的にこの時の衝撃はすさまじいものがありました。 blogs.msdn.microsoft.com http://referencesource.microsoft.com/ ※ Reference Source で閲覧可能なソースは、現在の 4.6.2 までの全ソースを zip でダウンロードすることもできます。 Download the entire reference source さて、今回はこの Reference Source を自分のソースコードにも適用できますよ。というお話です。こんな感じで! 目次 目次 Roslyn を使った Reference Source のジェネレータ サンプル SourceBro

    Azure Web Apps を使ったReference Source による ブラウザ上でのコード追跡 - tech.guitarrapc.cóm
  • 南武線で失くしたスマホが海外にあったワケ

    の電車に忘れてしまったスマートフォンと学生証をインドネシアの首都ジャカルタで発見者人から受け取る――。鉄道好きならずとも、思わずホロリとさせられるシーンが、この7月27日にあった。 「去年の暮れ、JR南武線の始発電車での移動中、寝ぼけててスマートフォンを車内で落としちゃったんです。駅とかJRの忘れ物センターとかに確認しても見つからなくて……。ところが年が明けて間もなく、僕あてに突然、インドネシアから”スマホと学生証を預かっている”ってFacebookに英語のメッセージが届きました。いったいどうしてインドネシアへ僕のスマホが届いたんだろう、とワケがわかりませんでした」 横浜市内の大学に通う、野田翔太さんはスマホ紛失から発見の通知までの経緯をこう語る。では、どうして翔太さんのスマホがインドネシアに行ってしまったのだろうか。 205系は大挙してジャカルタへ JR南武線には今年1月まで、「2

    南武線で失くしたスマホが海外にあったワケ
  • コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    コンビニ各社が「戦略商品」として大々的に宣伝してきたドーナツが不振にあえいでいる。 コンビニ・コーヒーやフライド・チキンは定番商品となったが、ドーナツは完全にパイの奪い合いとなってしまった。 コンビニ各社は「脱チェーンストア理論」を掲げ、個性的な店舗運営を目指しているが、言葉とは裏腹に現実にはむしろ商品の画一化が進んでいる。今後はM&A(合併・買収)が加速することで、個性的な商品や店舗はますます消滅していくかもしれない。 コーヒー大成功には理由がある そもそもコンビニ各社が一斉にドーナツを積極展開したのはなぜなのか。その背景にはコンビニ・コーヒーの大成功がある。コンビニ・コーヒーは既存のコーヒー・チェーンにそれほど大きな影響を与えることなく、主力商品に育て上げることができたからである。 コンビニ・コーヒーは最近登場してきたというイメージが強いが、実はセブン-イレブンが30年以上も前から繰り

    コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由(加谷 珪一) @gendai_biz