タグ

2017年8月29日のブックマーク (6件)

  • 共同発表:アンモニアを直接燃料とした燃料電池による1キロワットの発電に成功

    アンモニアを直接燃料とした固体酸化物形燃料電池(SOFC)注1)で、世界最大規模(1キロワット(kW)クラス)の発電に成功しました。 国立大学法人 京都大学、株式会社ノリタケカンパニーリミテド、株式会社IHI、株式会社日触媒、株式会社豊田自動織機、三井化学株式会社、株式会社トクヤマは共同研究により、アンモニア燃料電池の世界最大規模の発電に成功しました。 アンモニア(NH3)はそれ自身が水素を多く含んでおり、エネルギーキャリア注2)として期待されています。今回、アンモニアを燃料として直接SOFCスタック注3)(図1)に供給し、1kWの発電に成功しました(図2:発電結果、発電効率)。これまでも小規模な発電には成功していましたが、研究開発の結果、汎用SOFCと同程度の発電出力を達成できたことで、アンモニアがSOFCの燃料として適しており、有害物質や温暖化ガスの発生を伴わない発電が実用規模まで拡

  • 燃料電池はアンモニアでもCO2フリーになる、250ワットの発電に成功

    新たに開発した「アンモニア燃料電池」は、水素(H2)の代わりに気体のアンモニア(NH3)を燃料に利用できるようにした。燃料電池を構成する2つの電極の一方にアンモニアガス、もう一方に空気を送り込むと、電極にはさまれた電解質の中で化学反応が起こって電子(e-)が移動する。この原理で電力を発生させる仕組みだ(図1)。 京都大学のアンモニア燃料電池チームが中心になって試作機を開発した。燃料電池の単体(セル)を積層してスタックを構成するうえで、アンモニアに適用できる部材を選ぶ必要があった。特に燃料のアンモニアが部材の接合部から漏れてしまうと腐の原因になる。アンモニアを封止する特殊なガラスをノリタケカンパニーリミテドが開発して問題を解決した(図2)。

    燃料電池はアンモニアでもCO2フリーになる、250ワットの発電に成功
  • アンモニウム燃料電池、驚きの進展

    全くの予想外だったが、再生可能エネルギーの様々な可能性を感じさせてくれた展示会があった。2017年7月に開催された「第12回再生可能エネルギー世界展示会」である。様々な自然エネルギー、バイオマスの提案や研究結果が展示されていて、密度の高さを感じさせた。一方、併催展示会「PVジャパン」には、目新しい技術は見つからなかった。太陽電池パネルに革新的な技術が生まれていないことの表れといえるだろう。目を引いたのはモニタリングシステムなどにとどまった。既に市場が成熟している感がある。 コラムでは、第12回再生可能エネルギー世界展示会で目を引いた内容について、3回にわたって紹介する。第1回は、科学技術振興機構(JST)のアンモニア利用に関する展示や、予想外に興味深かったアカデミックギャラリーの展示を中心に報告する。

    アンモニウム燃料電池、驚きの進展
  • 新電力40社が徹底討論、「切り替えに障壁あり」

    人が“覚えていない番号”がないと申し込みができないサービスは電気だけ。切り替えの障壁になっている」。 日経BP総研 クリーンテック研究所が運営する小売電気事業者の会員組織「日経エネルギーNextビジネス会議」は8月2日、定例会議を開催した。今回の会合には、小売電気事業者40社、62人が参加し、日卸電力取引所(JEPX)での価格乱高下やインバランス制度などのほか、大手電力会社から新電力への契約の切り替え時に起きている問題点も議論した。 今回の議論で浮かび上がってきたのが、「供給地点特定番号」と「お客様番号」という2つの番号に伴う弊害だ。供給地点特定番号は、大手電力が使用電力量を計測するメーターごとに付与されている固有の番号のことだ。この2つの番号は、いずれも大手電力が発行する検針票に記載されているケースが多い。 冒頭の指摘をした中堅新電力社長は、こう続けた。「電気の検針票を、買い物の際

    新電力40社が徹底討論、「切り替えに障壁あり」
    kaorun
    kaorun 2017/08/29
  • ASUSのビジネス向けWi-Fiルーター「BRT-AC828」 M.2 SSDでNAS化! 4万円でスイッチもUTMも【イニシャルB】

    ASUSのビジネス向けWi-Fiルーター「BRT-AC828」 M.2 SSDでNAS化! 4万円でスイッチもUTMも【イニシャルB】
  • 自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する | いつも空が見えるから

    「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」 のこの一言で始まった研究は思わぬ展開を示すこととなりました。 …調査をすればするほど湧いてくる課題、考えれば考えるほど解けない疑問と向き合った結果、方言というローカリティそのものと考えていた問題が、私たちをASDのことばの謎へと誘っていきました。(p246-247) 自閉スペクトラム症(ASD)の人たちは方言を話さない? 弘前大学の松敏治先生のこの不思議な研究について知ったのは、2015年のニュース報道でした。 当だろうかと怪訝に思いつつも、身の回りのアスペルガーの人たちを思い浮かべると、たしかにあまり方言を使わないことに気づきました。 それ以来、この不思議な研究のことはずっと頭の片隅に残っていたのですが、なんと今年になって、一冊の自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解くにまとめて出版されたの

    自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する | いつも空が見えるから
    kaorun
    kaorun 2017/08/29
    MS-IMEの辞書作成用コーパスが当初新聞に偏っていたために必要以上にお堅い変換をしていたのを思い出す。標準語の構文が方言よりロジカルだからとかそういう理由はないんだろうか?