タグ

ブックマーク / urban-development.jp (38)

  • 調布3・4・17号狛江仙川線及び三鷹3・4・11号北野仙川線 進捗状況2024.2

    調布市及び三鷹市で事業が行われている調布3・4・17号狛江仙川線及び三鷹3・4・11号北野仙川線の進捗状況を見てきました。 引き続き用地取得が行われているほか、調布市施行で防火貯水槽の撤去工事が行われていました。 事業概要 事業概要はこちら 調布3・4・17号狛江仙川線及び三鷹3・4・11号北野仙川線は調布市及び三鷹市を通る都市計画道路です。このうち、上図に示す約1,060mで事業を行っています。 施工者は東京都で、事業認可は2016年2月17日です。 標準的な構造は幅員約16mで、歩道約3.5mを両側に配置する2車線の道路となる計画です。 建設中の外環道付近では別の都市計画道路と接続し、将来的には東八道路付近まで通り抜けられるようになります。 施工者 東京都 延長 約1,060m 幅員 16m 事業施行期間 2016年2月17日~2029年3月31日 2023年3月31日時点 この枠内の

    調布3・4・17号狛江仙川線及び三鷹3・4・11号北野仙川線 進捗状況2024.2
  • 補助第217号線(上祖師谷4,5,6丁目) 進捗状況2023.9

    事業概要はこちら 補助第217号線は世田谷区成城三丁目から杉並区久我山一丁目に至る延長5,930mの都市計画道路です。このうち、上記で赤色で示した区間では道路を新設・拡幅する事業を行っています。 施行者は世田谷区で、事業認可は2019年7月2日です。事業延長は約160mで、幅員16mで2車線の道路となる計画です。 事業区間の北側では既に事業が完了している大道北土地区画整理事業区域内の完成済みの道路に接続します。

    補助第217号線(上祖師谷4,5,6丁目) 進捗状況2023.9
  • 新宿駅直近地区土地区画整理事業と周辺再開発 カリヨンデッキ閉鎖など 進捗状況2023.5

    新宿駅直近地区土地区画整理事業及びそれに伴う再開発の進捗状況を見てきました。 徐々に再開発が深度化していき、かつ個人的に新宿駅にあまり行かなくなったこともあって、ぜんたいを細やかに把握するのが難しくなってきていますが、できる範囲で観察を続けていきたいと思います。

    新宿駅直近地区土地区画整理事業と周辺再開発 カリヨンデッキ閉鎖など 進捗状況2023.5
  • 横浜新道の謎出入口&横浜新道を走る路線バスに乗った

    昔から気になっていた横浜新道E83の戸塚PAそばにある謎の出入口に行ってきました。 入口これが一応の入口です。非常に有料道路の入口っぽくない入口です。 横浜新道を通ったことのある人なら、この存在に気付いている人も少なくないのではないでしょうか。 入口のすぐそばまで接近上り線の上矢部ICの合流が終わったすぐの場所にあり、すぐ先には戸塚料金所と戸塚PAがあります。名前は付けられておらず、出入口を示す道路標識も存在しません。 生活道路から急に接続し、加速車線もありません。舗装もボコボコのつぎはぎだらけでした。 この歩行者通行止めは、点線の向こう側のことを言っているのか、この標識から先のことすべてを言っているのか謎ではあります。ちなみに、横浜新道のこの区間は原付は走ることができるので、原付の通行止標識はありません。 数年前までは、左の白い看板の場所にデイリーヤマザキがありました。パーキングエリアに

    横浜新道の謎出入口&横浜新道を走る路線バスに乗った
  • 補助第54号線(上祖師谷) 街築工が概ね完了か 進捗状況2023.3

    世田谷区で事業が行われている補助第54号線(上祖師谷)の進捗状況を見てきました。 榎交差点~駒大グラウンド間で行われている街路築造工事は、街築工が概ね完了し、残すは車道の表層舗装や区画線工などとなっています。近いうちに交通開放の発表がありそうです。

    補助第54号線(上祖師谷) 街築工が概ね完了か 進捗状況2023.3
  • 日本一長い路線バスに乗った

    仕事帰り自宅で身支度を整えた後バスタ新宿へ。 高速バス「南紀勝浦線」に乗り込みます。西武バスと三重交通が共同で運行している路線です。三列シートなのでそんなに苦ではありません。 この高速バスの時刻表上の到着時刻が7:42。新宮駅で乗りたい日一長い路線バスの発車時刻が7:46。間が4分しかありません。 私の経験上、高速バスはたいてい20分~30分程度早着するので、まぁ余裕だろう……なんて思っていたら、途中尾鷲市付近で5分遅延。「おおおおおやべえよ旅程崩壊!?」なんて時計とにらめっこしていたら、7:40に到着しました。あぶねぇ……。時間には余裕をもって旅程を組みましょう。 そんなこともあろうかと、東京で朝御飯兼昼御飯用の菓子パンを買っておいたのは正解でした。(新宮駅前にコンビニあるけどね) これから乗るバス小さなバスターミナルでトイレ休憩を済ませたらさっそく来ました。今回乗る日一長い路線バス

    日本一長い路線バスに乗った
  • 補助第52号線(若林) 進捗状況2023.2

    事業概要はこちら 補助第52号線は目黒区青葉台四丁目から世田谷区成城六丁目に至る延長約9,030mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間では若林区間として事業が行われています。「木密地域不燃化10年プロジェクト」において特定整備路線に位置付けられています。 施行者は東京都で、都市計画法の事業認可は2015年1月28日です。2016年2月2日に都道の区域に編入されています。 事業延長は約1,310mで、幅員は20mの2車線の道路となる計画です。

    補助第52号線(若林) 進捗状況2023.2
  • 補助第216号線(大蔵Ⅰ期) おおくら大仏前の橋梁工事に着手 進捗状況2023.1

    事業概要はこちら 補助第216号線は、世田谷区鎌田三丁目から杉並区宮前五丁目に至る延長約8,640mの都市計画道路です。このうち上記図で示した延長約650mの区間で道路を新設する事業を行っています。 都市計画法の事業認可は2007年12月19日で、幅員は16mとなる見込みです。

    補助第216号線(大蔵Ⅰ期) おおくら大仏前の橋梁工事に着手 進捗状況2023.1
  • [京王線高架化] 各所で工事進む 千歳烏山駅~仙川駅間でも高架出現

    京王線の笹塚駅~仙川駅間で行われている連続立体交差事業は、各所で工事が行われています。 千歳烏山駅~仙川駅間でも高架が地上に出現し始めました。

    [京王線高架化] 各所で工事進む 千歳烏山駅~仙川駅間でも高架出現
  • 環状第2号線(築地~新橋間) 12月18日開通予定! 開通前イベントの様子

    開通区間について環状第2号線は、江東区有明二丁目から千代田区神田佐久間町一丁目に至る全長約13,950mの都市計画道路です。完全な円形ではないものの、皇居の周りを環状に通っています。1946年の戦災復興院告示第3号によって都市計画決定され、その後何度かの都市計画変更を経て現在に至っています。 汐留・虎ノ門間の約1.25km(線トンネル部)については、2003年10月24日に事業認可を得て事業を行ってきました。 晴海・汐留間の約1.81kmについては、2007年12月20日に事業認可を得て事業を行ってきました。 なお、東新橋一丁目交差点~赤坂一丁目交差点の地上部道路(新虎通り等)については、虎ノ門ヒルズなどを整備した東京都市計画事業環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業により整備が完了しています。 12月18日に交通開放される予定なのは、このうち築地市場跡地付近~新橋ランプ間の

    環状第2号線(築地~新橋間) 12月18日開通予定! 開通前イベントの様子
  • 補助第26号線(目黒中央町) 進捗状況2022.11

    事業概要はこちら 補助第26号線は品川区東大井一丁目から板橋区氷川町に至る延長約22,350mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間では、「目黒中央町区間」として道路を新設する事業を行っています。 事業認可は2007年9月6日で、施行者は東京都です。事業延長は760mで、計画幅員は20~23mの2車線となる計画です。

    補助第26号線(目黒中央町) 進捗状況2022.11
    kaorun
    kaorun 2022/11/30
    この道ができると、学芸大駅前のにょろにょろした道通らなくて済むようになるから早く完成してほしいなぁ。
  • 補助第54号線(上祖師谷) 榎~駒大グラウンド間工事進む 進捗状況2022.9

    事業概要はこちら 補助第54号線は渋谷区富ヶ谷二丁目から世田谷区上祖師谷五丁目に至る延長約8,950mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間で道路を新設する事業を行っています。 事業認可は2004年1月21日、施行者は東京都、事業延長は約680m、幅員15mで2車線の道路となる計画です。

    補助第54号線(上祖師谷) 榎~駒大グラウンド間工事進む 進捗状況2022.9
  • 横浜3・3・50号恩田元石川線(鉄地区) 進捗状況2022.9

    横浜市青葉区で事業が始まった横浜国際港都建設計画道路3・3・50号恩田元石川線(鉄地区)の進捗状況を見てきました。 横浜上麻生道路からすすき野に至る区間で道路を新設・拡幅するもので、2022年5月31日に都市計画法の事業認可を得て横浜市が事業を始めた路線です。現在の桐蔭学園の真ん中の道は拡幅する形になる計画です。

    横浜3・3・50号恩田元石川線(鉄地区) 進捗状況2022.9
  • 調布3・4・21号つつじヶ丘南口線 拡張交通広場一部供用開始 進捗状況2022.8

    事業概要はこちら 調布3・4・21号つつじヶ丘南口線はつつじヶ丘駅の南側の都市計画道路です。このうち全線で事業を行っています。 施行者は調布市で、延長約147m、幅員16mで、2398m2の駅前広場が整備されます。 2016年に策定された『東京における都市計画道路の整備方針』いわゆる『第四次事業化計画』で優先整備路線に選定されていました。

    調布3・4・21号つつじヶ丘南口線 拡張交通広場一部供用開始 進捗状況2022.8
  • [京王線高架化] 2基目以降の高架も構築 第7工区でも本体工事着手

    京王線の笹塚駅~仙川駅間で行われている連続立体交差事業ですが、高架の構築が続々と始まっています。さらに、千歳烏山駅付近(第7工区)では、体工事に着手していました。 2基目の橋脚代田橋駅~明大前駅間で高架工事進む2021年に1基目の橋脚が暫定完成した代田橋駅~明大前駅間(第2工区)では、引き続き、高架の構築工事が進められています。 2022年前半になり、代田橋7号踏切付近で、2基目となる橋脚が見えるようになっていました。 代田橋7号踏切から見た様子代田橋7号踏切から見た様子では、踏切の脇に橋脚の半分が完成した状態のものが出来上がっていました。公表されている説明資料によると、今後下り線を高架に移した後、現在の下り線の位置に上り線側高架を継ぎ足すように構築する計画です。 奥では、足場を組み立てて高架の構築が行われています。この部分はラーメン構造の高架になるのではないかと想像しています。 この代

    [京王線高架化] 2基目以降の高架も構築 第7工区でも本体工事着手
  • 補助第26号線(代沢)淡島通り~三角橋間 進捗状況2022.5

    事業概要はこちら 補助第26号線は品川区東大井一丁目から板橋区氷川町に至る延長約22,350mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間では、「代沢区間」として道路を新設する事業を行っています。 施行者は東京都で、事業認可は2019年7月28日です。施行延長は約975mで、幅員20~33mの2車線となる計画です。京王井の頭線とはアンダーパスにより立体交差します。

    補助第26号線(代沢)淡島通り~三角橋間 進捗状況2022.5
  • 東八道路(府中~国立間) 進捗状況2022.5

    事業概要はこちら 府中3・2・2の2号東京八王子線及び国立3・3・2号東京八王子線(府中市西原町二丁目~国立市谷保間)建設事業は東京都府中市~国立市で事業中の都市計画道路です。 現在の東八道路を延伸し、日野バイパスに接続します。 事業認可は2011年7月5日で、2015年11月18日に東京都環境評価条例に基づく着工の届出がされたことが同年12月7日に公告されました。 事業延長は約1300mで、計画幅員は36~41mの4車線となる計画です。

    東八道路(府中~国立間) 進捗状況2022.5
  • 調布3・4・7号喜多見国領線 引継補修工事開始 2022.4

    事業概要はこちら 調布3・4・7号喜多見国領線は調布市岩戸北二丁目から調布市国領町三丁目に至る全長約2,500mの都市計画道路です。 このうち、品川通りから甲州街道までの約580mについて事業を行っていました。2007年7月12日に事業認可を得て、東京都が施行者です。計画幅員は18~24mで、京王線とはアンダーパスにより立体交差します。都道としては都道11号に編入されています。 この事業は老朽化した都営住宅などの建替えにより、土地の高度利用を図る「国領駅東地区住宅市街地総合整備事業」の一環で整備されているため、建設局ではなく都市整備局が担当していました。

    調布3・4・7号喜多見国領線 引継補修工事開始 2022.4
  • 都市計画道路の「区分」に欠番がある謎

    都市計画道路とは都市計画法では、道路、公園、水道などの都市施設を都市計画に定めることができるとされており、その都市計画決定された道路のことを一般に「都市計画道路」といいます。この世にあるすべての道路が都市計画で定められているわけではありません。 また、国道〇号や、県道〇線、市道〇線というのは、道路法に基づいて定められるもので別物です。さらには、○○通りや○○街道というのは、道路を便宜上わかりやすくするために付けている通称名称であったり、古くからの通称(例えば東海道なども)であったりと、都市計画道路とは別のものになります。 さて、その都市計画道路は一般にこのように書き表されます。

    都市計画道路の「区分」に欠番がある謎
  • 川崎3・4・4号世田谷町田線(登戸工区)の「登戸陸橋」新設側使用開始!

    川崎市多摩区で事業が行われている川崎3・4・4号世田谷町田線(登戸工区)の進捗状況を見てきました。 この事業は1990年に事業認可を得て川崎市が事業を行ってきたもので、多摩水道橋交差点付近~登戸郵便局北側交差点付近を拡幅するものです。あわせて、南武線などを跨ぐ登戸陸橋の現在の橋の隣に新しい橋を架けます。 今回、登戸陸橋では、上り線(世田谷方面)が新しい橋梁に切り替えられていました。

    川崎3・4・4号世田谷町田線(登戸工区)の「登戸陸橋」新設側使用開始!