タグ

ecologyに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー

    のミミズは落ち葉の絨毯を壊滅させる黒い落ち葉の層が分解され、2カ月後には全て茶色い土になってしまった / Credit:ニック・ヘンシュエ,sciencenewsミミズが豊かな土地を作ると言われているのは、彼らのべ物が原因です。 ミミズは落葉樹や枯草が落とす葉を体内で消化して糞として土に排出することで、窒素やリンといった豊かな栄養素を土に供給します。 そのため、日の豊かな森林土壌の維持にとって、ミミズは大切な存在になっています。 しかし、アメリカの落葉樹林では落ち葉の絨毯は、水の過剰な蒸発を防いだり病原菌を遮断するといった、皮膚のような働きをしていました。 また落ち葉の絨毯は、落葉樹自身の種が発芽するにあたって、湿度の維持をはじめ非常に重要です。 にもかかわらず、日のミミズは葉をべる速度が非常に早く、アメリカの落ち葉の絨毯を、あっという間にべつくしてしまうのです。 落ち葉の皮

    進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー
  • 下水道:下水・下水汚泥からのリン回収・活用に関する検討会 - 国土交通省

    近年、中国、インド等の新興国の経済発展や、バイオ燃料ブームによる世界的な穀物増産により、肥料の原料価格が高騰しています。中でも原産国が限られるリンについては、主要原産国である中国等の輸出規制の影響もあって、国際取引価格はここ数年間で5倍以上になっており、リンの全量を輸入に頼るわが国でも、肥料価格の大幅値上げ等の影響が出始めています。  一方、下水道にはリン鉱石として輸入されるリンの約4~5割に相当するリンが流入しているとの推計がありますが、有効利用されている割合は約1割に過ぎず、今後、下水や下水汚泥からのリン回収、活用について、農業関係者等のユーザー側と連携しつつ、積極的に推進していくことが必要な状況となっています。  以上を踏まえ、現在、下水汚泥等からのリン回収に取り組んでいる、または具体的な取り組みを予定している自治体における現状や課題を把握するとともに、ユーザー側の実態やニーズ等

  • 1