タグ

escalatorに関するkaorunのブックマーク (15)

  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2083478358834A838C815B835E815B9741919797CA81693138937996D88C7689E68F48816A>

    エスカレーター輸送の基特性に関する研究 元田 良孝1・宇佐美 誠史2 1フェロー会員 岩手県立大学名誉教授 (〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52) E-mail:motoda@iwate-pu.ac.jp 2正会員 岩手県立大学准教授 総合政策学部総合政策学科(〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52) E-mail: s-usami@iwate-pu.ac.jp エスカレーターは広く普及している交通機関であるが、その交通特性については殆ど調べられてい ない.例えば輸送容量は、踏み板の速度と乗車密度が分かれば計算されるが、乗車密度に関する情報 は殆どないので輸送容量そのものが不明である.しかしエスカレーターの設備設計は、踏み板に全て 人が乗る仮想的な状況で計算されており、合理的ではない.さらに近年 2 人乗りのエスカレーターで は片側を歩行用に空けることが多いが、歩

  • 教育支援活動

    エレベーター、エスカレーターの据付工事研修のための体験型学習ツールを開発した。体験学習ツールとして1/5スケールモデルを取り入れ、従来の紙マニュアルだけでの研修では難しかった昇降機の構造や据付工程の学習を容易にした。座学中心からグループ討議と組立体験を中心とするプログラムに変えたことで、短期間での習熟を可能にした。また、体験型・討議型学習は、据付工事全体の深い理解にもつながり、受講者のモチベーションも向上した。結果、離職率の低減にも効果があった。学習プログラム、各種ツールは、デザイナーが据付現場でエスノグラフィ調査を行い、現場での動きや工程も分析し、未熟練者に理解しやすいように考案した。

    教育支援活動
    kaorun
    kaorun 2020/11/09
  • 雨の日の濡れエスカレーター

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 屋外エスカレーターの健気さ 室外機しかり、外ではたらく機械を見ていると、無性に応援したくなってくる。なにせ過酷な屋外である。カンカン照りの日もあれば、長く雨に降られることもある。 梅雨のある日、雨に打たれるエスカレーターの様子が気になって街へ出た。今回はそんなお話である。 濡れたアスファルトに波紋が広がる。湿気が体にまとわりつく7月の初旬 やってきたのは、大阪JR茨木駅前。ペデストリアンデッキの先に目指すエスカレーターはあった 雨に打たれる屋外エスカレーターである エスカレーターは、その

    雨の日の濡れエスカレーター
  • エスカレーターの片側立ちの人たちへ!あなたが一歩反対側へ立つだけで日本は変わる!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 エスカレーター乗り方改革のポスターの前で左側に行列する人たち JR東京駅 出典:筆者日に帰国した時に、一番不思議に思うのが、エスカレーターの片側立ちで、右側を急ぐ人のためにわざわざ、空けている光景だ。どう考えてみても、エスカレーターの輸送能力の1/2しか発揮されていない事は、小学生でも理解できる。しかも、『エスカレーター乗り方改革』のポスターの前で、右側はガラガラで、左側がエスカレーターを乗る前から行列になっている。歩くのが面倒だから左側という選択肢は理解できるが、右側に立とうとするメンタリティーは誰も持ち合わせていない。なぜなんだろう? 歩かず立ち止まる の啓蒙キャンペーン 出典:JR東日■急いでいる人のために、道を譲るのは日人の美徳なのか?広い道路や、選択肢がたくさんある場所であるならば、人に道を譲るのはとても良いことだ。しかし、エスカレーターは道とは違う

    エスカレーターの片側立ちの人たちへ!あなたが一歩反対側へ立つだけで日本は変わる!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaorun
    kaorun 2020/02/17
    動画に出てくるシミュレーションの乱雑な乗り込みモデルは日本のきちんと整列した待機列には当てはまらないと思うなぁ。混雑時は明らかに歩いた方がホームから人早く減るもの。品川とか半蔵門で計測するべき。
  • 初めてのコミックマーケット偏狭サークル参加ガイド - エスカレーターマニアの移動の記録

    今年のコミックマーケットも大変楽しかったです。ご来場くださった方、誠にありがとうございました。次の冬コミももちろん参加しますよー! と思っていたところ、なんと申込を忘れてしまいましてね……。 冬コミの申込を忘れるのはこれが初めてどころではないのですが、最近、それ系の趣味を持つ人々のあいだで、仲間内でもそれ以外でもコミックマーケットへの出展をされる方がかなり増えていますので、それ系の趣味を持つ偏狭な方向けの、参加ガイドを書いておこうかなぁと思います。 ※ちなみにそれ系の方々というのはこういう方々です。 「住宅都市整理公団」別棟 : 2017年・夏のコミケ(c92)で見に行くべきお勧めサークル 【まとめ】ずっとずっと撮り続ける #なにかを写真に撮って集めてる人のサイト - TOKYO ESCALATOR BLOG 思い立ったごとに増やしていくのと、ちょいちょい間に特に関係ない魅力的なブースのお

    初めてのコミックマーケット偏狭サークル参加ガイド - エスカレーターマニアの移動の記録
  • 【2008年の事故】エスカレーター逆走、原因は乗りすぎ?

    ガッガッガッ─。2008年8月3日午前10時過ぎ、東京国際展示場(東京ビッグサイト)の西展示棟「アトリウム」の1階と4階を結ぶ上りエスカレーターが、異音を発してぎくしゃくした動きをみせたかと思うと、大勢の人を乗せたまま突如逆走して下降し始めた。当日開催のイベントに集まった大勢の来場者が、開場とともにエスカレーターに乗り込み、列の先頭が4階に着こうというまさにそのときだった。 事故があったのは、4階展示会場へのメインの動線として設置された高さ15.8m、長さ約30mという長い上りエスカレーター。逆走によって乗っていた来場者が1階の乗降口に押し戻され、下層部にいた約50人が転倒。うち10人が負傷して救急車で運ばれた。エスカレーターはある程度逆走したところで、搭乗者が減って負荷が軽くなったためか停止した。 事故当初は、イベントに詰めかけた来場者が一度に大挙して乗ったことによる「乗り過ぎが原因」と

    【2008年の事故】エスカレーター逆走、原因は乗りすぎ?
  • エスカレーターとエレベーターの謎

    下りのエスカレーターは何故存在するのか2台以上エレベーターがある場所で何故上り専用・下り専用に分けないのか何かこうなってる理由あるの? 理由なかったらなんで変えないの?

    エスカレーターとエレベーターの謎
    kaorun
    kaorun 2015/06/21
    パーテルノステルはこれを見れば何が問題かはわかるんじゃない? http://bit.ly/1eAilQ9 / エスカレーターは最初の頃は結構登りだけだったよ。でも、エスカレーターの方が流れが速い分人も大量に運べるんだよ。
  • 武蔵小杉エスカレーター事故、チェーン切れていた

    神奈川県川崎市の武蔵小杉駅で1月8日、上りエスカレーターが突然停止し利用者10人がけがをした事故の原因について、太田昭宏国土交通相は10日の会見で、ステップを動かすチェーンが切れていたと発表した。安全装置が作動しなかったことも明らかにした。

    武蔵小杉エスカレーター事故、チェーン切れていた
  • エスカレーター技術発展の系統化調査 - 国立科学博物館産業技術

  • 駅エスカレーター「歩かないで」…事故250件 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    エスカレーターの片側を歩く人も多く、鉄道各社の対応にも温度差が見られる(今月1日、JR新宿駅で)=間光太郎撮影 立っている人のすぐ脇を急ぎ足で駆け上がる――。 エスカレーターでよく見る光景だが、JR東日では今夏から、駅のエスカレーターでは歩かないよう求める異例の呼びかけを始めた。利用客がぶつかって転ぶなどの事故が後を絶たないためだ。鉄道各社も注目しているが、通勤ラッシュ時は急ぐ人のために「片側を空ける」という暗黙のルールがすっかり定着しており、「歩行禁止」を広めるのは容易ではなさそうだ。 ◆ステッカーで啓発 JR東日では、利用客がエスカレーター上でけがをする事故は年間約250件に上っている。今年5月には、東京都内の駅で松葉づえを持った中年男性が、横をすり抜けた利用客にぶつかられて転倒、頭などを打撲した。昨年9月には、都内の別の駅で高齢男性が急ぎ足で駆け降りていたところ、転んでエ

    kaorun
    kaorun 2013/08/09
    「急いでいる人は階段」はやったことのない人の発想で、階段を1段飛ばしで上ってもエスカレーターを歩かない人より微妙に速いだけ。あと、ラッシュ時は階段も一杯だからエスカレーターより速く登れることはまずない
  • エスカレーター歩行禁止について、いちエスカレーターファンのおもうところ - 東京エスカレーター取材日記

    エスカレーター強化月間につき、いろいろ調べていたら、東京近郊で貼られている「エスカレーターの歩行は危険」のポスターについての話題が7月くらいにあがっていたのをいまさら発見した。 実はエスカレーターでは「歩いてはいけない」 事故続発で「立ち止まり」呼びかける動きも (1/2) : J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2012/07/10138712.html 「エスカレーター歩行禁止」については2005年くらいからいわれ始めていたのだが、エスカレーターファンとしての私の関心と、エスカレーターの歩行をめぐるマナーについて語りたい人の関心はかなりずれていて、いままで「特に思うところなし」だった。しかしここへきて、話が「ちょっとそれはないだろう」という方向にこじれているので、いまさらだがまとめておきたい。 「片側をあけると重量バランスが崩れる」というのは迷信(?)

  • スパイラルエスカレーター友の会 - 東京エスカレーター取材日記

    エスカレーターDBの強化に伴い、まだ見ぬエスカレーターの発見報告フォームを作ったのだが、さっそくご協力いただいて嬉しいかぎりである。ありがとうございます。 さっそく教えていただいたのは中山競馬場にスパイラルがあるという話。次の開催日は12月らしい。競馬の開催日なんていうものを人生で初めて調べた。楽しみである。 ところでこのスパイラルエスカレーター、三菱電機の稲沢製作所(愛知県)がマザー工場で、世界で作っているのは三菱一社であることは(公式ではないが)確定しており、そんなに知りたいなら三菱に直接問い合わせろ、と思われた方もいるかもしれない。 が、広報の方と個人的にお話をさせていただいたこともあるのだが、エスカレーターというのはいち設備であって、お客様に納入したあとはどこでどう使われているか、あるいはいつごろ撤去されたか、などは、三菱電機社としては基的に関知しておらず、サイトに載っている(

  • いいエスカレーターの見つけ方

    エスカレーターが好きだ。 しかしエスカレーターならなんでもいいというわけではない。「いいエスカレーター」と「普通のエスカレーター」がある。 そして「いいエスカレーター」に出会うためにはそれなりのコツがある。 今日はわたしがおもう「いいエスカレーター」の条件と、その見つけ方をまとめたい。

  • エスカレーター愛しの丸型ステッカー鑑賞会 :: デイリーポータルZ

    エレベーター・エスカレーターの日における権威であるところの、社団法人エレベーター協会、略してエレ協公式ステッカーである。よくよくみると、親子の手が融合しているところなど、つっこみどころもあるが、かなりよくできた図柄であるとおもう。というのも、私はこのロゴを見にしてtwitterアイコンをつくり、3時間くらい眺めて「うむ、じつによくできている」とうなっていたことがあるのだ。特にエスカレーターの手すりを()で表現しているところとか、実にうなる。

    kaorun
    kaorun 2011/03/19
    安定したマニアックさ。
  • エスカレーターメーカーを見究める :: デイリーポータルZ

    今乗っているエスカレーターのメーカーが知りたい。どうしても知りたい。知らねばならない。そんな必要に迫られたとき、あなたならどうするだろうか。 どういうシチュエーションだかわからないが、心配することはない。エスカレーターメーカーを見分ける方法はじつはとっても簡単なのだ。 今日はその意外と知られていない真実を、わたしが勝手に解明していこうと思う。 (田村 美葉) と、はりきって書いていたら9ページになってしまった! これを全部掲載してくれるというニフティとインターネットインフラに感謝しつつ、おそるおそる長大な目次を載せてみるので、もしも全部読んでもらえたなら望だ。忙しいあなたのためにダイジェストもあるぞ。

    kaorun
    kaorun 2010/09/11
    そう! 枠線の引き方とか端っこの段差とか気になってたんですよ。ここまで行っちゃうとはすごすぎる。最近気になってるのはラッピングの貼り方です。
  • 1