This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://jp.wsj.com/articles/the-new-hot-climate-investment-is-heat-itself-0437aafa
マサチューセッツ工科大学(MIT)と国立再生可能エネルギー研究所(NREL)の研究チームは、蒸気タービンに匹敵する効率を発揮しつつ、可動部品がなくメンテナンスが容易な、新しい熱エンジンを開発した。高温の熱源からの輻射を利用して発電できるため、将来、パワーグリッドの脱炭素化が期待できる。研究結果は2022年4月13日、『Nature』に公開されている。 世界の90%以上の電力は、石炭、天然ガス、原子力、集光型太陽エネルギーといった熱源から生まれているが、ここ100年間、熱エネルギーの変換には、蒸気タービンを使うのが主流だ。蒸気タービンの変換効率は平均で約35%で、最高60%を示すものもある。しかし、タービンには可動部品が多く使用されており、高温での使用には限界がある。 そのため、高温環境下でも効率的に動作する、可動部品のない熱エンジンの検討が進められている。「可動部品のないエネルギー変換器の
熱エネルギーを永続保存できる蓄熱素材を発見、損失ゼロの太陽熱発電実現に期待:自然エネルギー(1/2 ページ) 東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授と筑波大学数理物質系の所裕子准教授らの研究グループは、永続的に熱エネルギーを保存できるセラミックス「蓄熱セラミックス(heat storage ceramics)」という新概念の物質を発見した。太陽熱発電システムや廃熱エネルギーの再生利用素材としての活用が期待される。 新たに発見した物質は、チタン原子と酸素原子からできた「ストライプ型-ラムダ-五酸化三チタン」といういう物質だ。ラムダ-五酸化三チタンは2010年に大越慎一教授らにより発見された新種の結晶構造をもった酸化チタン材料で、金属的な性質を示す。今回見つかった物質は、このラムダ-五酸化三チタンがストライプ状の形状を持ったものとなる。 研究グループでは、同物質が相転移を利用することで230
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く