タグ

2014年10月6日のブックマーク (33件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内の人的被害、軽傷者が1人増えて48人・住宅被害は6市で増加、新潟市除き1025件に(1月9日)

    47NEWS(よんななニュース)
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • ビットコイン価格がみるみる急落

    400ドルの次は300ドル。昨日の大量売り で、今日午前にBitcoinの価格は300ドルを割った。この暗号化通貨が400ドルの底値 を切ってから約2週間後のことだ。

    ビットコイン価格がみるみる急落
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    In the anime BanG Dream!, the pink bear Michelle is one of the members of the pop group Hello, Happy World! In real life, there is a thirsty cosplayer in there. The result is nightmare fuel.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • きまぐれな日々 御嶽山噴火をめぐる「江川紹子バッシング」のナンセンス

    先々月(2014年8月)以来の「朝日(新聞)バッシング」は呆れるばかりにすさまじい。何しろ内閣総理大臣・安倍晋三のお墨付きを得て、産経新聞や読売新聞が火に油を注ぐものだから、ネトウヨはここぞとばかり大噴火を繰り返し、それが一般市民に確実に浸透している。 私は朝日新聞の購読者だが、先月分の新聞代を集金にきた販売店員に、契約は来年1月までですが、そのあとどうしますかと聞かれたので、そんな先の話はわからないと答えておいた。3月までよく世間話をしていた販売店員は辞めたのか、4月から担当者が代わっており、その男とは雑談を交わす間柄ではないし、新聞を月極でとっている人は皆同じだと思うが、見返りなしでこちらから契約を申し入れたりなどしない。もっとも見返りといっても、少しばかりの洗剤をいただくとかその程度の話である。ただ、「先の話はわからない」と言った私に販売店員は「そうですよねえ」と答えたのだが、朝日の

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 電子書籍の信頼感:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    MP3 が流行はじめた頃には、すでに ID3 タグのことは、あんまり考える必要はなかった。 どういう仕組みか知らないけど、CD入れて圧縮すると情報を勝手に付け加えてくれる。今ではネットで音楽を買ったりするけど、やっぱり音楽の情報が付いている。WAV にはタグ付けられないとか、色々な話もあるけど、とにかく普通の人は音楽ファイルに情報付け加えるのに苦悩したりしない。音楽のファイルには曲名だとかアルバムだとかの情報が付いていて、聴く時に表示してくれるって思ってる。 そしてかなり昔に取り込んだ MP3 は、やっぱり今も普通に聴けて、情報を表示してくれる。 ところが電子書籍はそういう感じではない。 今の俺はダウンロードした近デジファイルに書誌情報を加えていこうと思ってるんだけど、電子書籍の書誌情報のフォーマットっていうのがあんまりよく分からない。いわゆる自炊ファイルの場合、ファイル名を『[著者名]書

    電子書籍の信頼感:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • なでしこ千葉の上村前総監督 潔白主張/デイリースポーツ online

    なでしこ千葉の上村前総監督 潔白主張 2枚 女子選手に対して「重大なセクシャルハラスメント行為をした」として先月12日、ジェフフユナイテッド株式会社からなでしこリーグ千葉の総監督としての契約を解除された上村崇士氏(40)が6日、代理人弁護士を通じてマスコミ各社に潔白を訴えた。 ファクス送信された文書によると、上村氏は同社から指摘された「重大なセクハラ行為」など一切行っておらず、「上村氏の言い分が詳しく調査されることなく契約解除されたこと、及び、一部で、重大なセクハラ行為があったと断定するかのような印象を与える行為があったことについて、大きな精神的ショックを受け、誠に残念で悔しい気持ちを抱いております」とした。 もっとも「女子リーグの総監督として、配慮に欠ける行動と言われてもやむを得ない行為があったことは自覚」しているということで、そのような行為の例として「練習中選手の肩をポンと叩く、指導の

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “女子選手に対して「重大なセクシャルハラスメント行為をした」として先月12日、ジェフフユナイテッド株式会社からなでしこリーグ千葉の総監督としての契約を解除された上村崇士氏(40)が6日、代理人弁護士を
  • 「ニュースとブログの境界線が曖昧になっている風潮が怖い」大谷 広太さん BLOGOS - 【記者100人の声】ValuePress!

    ブログを「日記」ではなく「意思表明の場」と捉える政治家や、「音」を語れる研究者、法曹、医師、官僚、会社員など、950名を超える多種多様な書き手が情報を発信しているBLOGOS政治、経済、ライフ、ウェブなどのカテゴリを展開し、国会議員から10代の意見までがフラットに並ぶ。発起人であり編集長の大谷広太さんに、BLOGOSを立ち上げたきっかけや目標について伺いました。 入社一カ月で、報道される立場を体験した Q現在編集長をされている大谷さんですが、もともとメディアで働きたいという希望はあったのでしょうか? 親いわく、僕は毎日のように新聞やテレビのニュースを見ている子どもだったそうです。読書が好きな学生でした。中でも昔の事件の真相を書いたノンフィクションが面白かったですね。高校1年生の時に起こった神戸の連続児童殺傷事件では、文藝春秋が加害生徒の調書を掲載して議論を呼んでいたことを覚えています。

    「ニュースとブログの境界線が曖昧になっている風潮が怖い」大谷 広太さん BLOGOS - 【記者100人の声】ValuePress!
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    BLOGOS
  • まあ、政治的には間違ってない人選だと思うよ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 紙の慰安婦報道、第三者委員会7氏で検証 9日初会合 2014年10月2日17時06分 朝日新聞社の慰安婦報道について検証する第三者委員会の委員の方々が決まりました。弁護士や研究者、ジャーナリストら有識者7人で構成します。初会合は9日午後、東京都内で開きます。 委員長には、元名古屋高裁長官で弁護士の中込秀樹氏(73)に就任をお願いしました。委員は、外交評論家の岡行夫氏(68)、国際大学学長の北岡伸一氏(66)、ジャーナリストの田原総一朗氏(80)、筑波大学名誉教授の波多野澄雄氏(67)、東京大学大学院情報学環教授の林香里氏(51)、ノンフィクション作家の保阪正康氏(74)の6人です。 また、朝日新聞が8月5、6日付朝刊に掲載した特集「慰安婦問題を考える」でもコメントを寄せていただいた現代史家の秦郁彦氏(81)のほか、神戸大学教授の木村幹氏(48)ら慰安婦問題に詳しい有識者をはじ

    まあ、政治的には間違ってない人選だと思うよ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
     朝日新聞社の慰安婦報道について検証する第三者委員会の委員“秦氏は朝日に掲載される為に心にもない“評価”をしてみせ、他紙で“あれは作戦だった”と得意げに語っている”
  • 携帯料金、法人契約の実情を教えます

    携帯電話大手3社から通話定額制の新料金プランが出そろって、3カ月あまりが経過した。個人のほか、法人としても採用を検討中か、既に新プランに切り替えた企業もあるだろう。 料金水準は3社でほぼ横一線。通話料は国内に限れば発信先を問わず完全に定額で、端末がスマートフォンなら月額2700円、フィーチャーフォン(従来型携帯電話機)なら同2200円になる。この通話料に、容量に応じて料金が変わる定額制のデータ通信料金が加わる。 法人も対象になる新プランは、社外との通話が多い業務を持つ企業にとって魅力的なはずだ。通話量が多いユーザーなら、新プランは通信事業者が用意する料金メニューの中では最も安い選択肢になる。データ通信についても、NTTドコモやソフトバンクモバイルは家族の代わりに「企業全体」で合算して使える仕組みを採用し、法人需要にしっかり応えている。 一方で、ユーザー企業からは今回の料金プランの損得を冷静

    携帯料金、法人契約の実情を教えます
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 各国で始まるプログラミング教育必修化の波:日経ビジネスオンライン

    平成24年度(2012年度)からの新学習指導要領により、現在の中学校ではプログラミングが必修項目に入っていることをご存じだろうか。 現代社会において、ITはなくてはならない必須のツールとなっているが、それを裏で支えているIT技術者については人手不足の状態が続いている。その流れを受け、教育の現場でもプログラミングが必修化された形である。 経済産業省が発表した「情報サービス産業の現状」によると、ウェブビジネス市場は2011年の11兆円から20年の47兆円まで、約4.5倍に拡大すると予測されており、今後さらなる人材不足に陥ることは必至である。 2014年9月18日の日経新聞でも「IT分野の派遣『月収100万円』でも集まらず」というような記事(会員限定)も出ており、すでにIT業界における人材不足は深刻な事態となりつつある。 今回のコラムでは、今後ITの重要度が増す中、日の未来を左右するであろう子

    各国で始まるプログラミング教育必修化の波:日経ビジネスオンライン
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 『電子立国は、なぜ凋落したか』西村吉雄著

    1982年、が初訪日のお土産に日立製の14インチのカラーテレビ中国に持ち帰った。わが団地で初めてのカラーテレビであり、両親はたいへん鼻を高くした。夜になると近所の人たちがかわるがわるテレビを見にきた。そして「日はすごい」と感想を述べた。日の電子産業の威力はこうして中国の茶の間に浸透していったのだ。 あの頃はまさに日の電子産業がわが世の春を謳歌していた時代だった。しかし、いまは正反対の悲惨な状況に陥っている。 電子産業の国内生産金額は2000年の約26兆円をピークとし、13年には約11兆円に落ちた。わずか十数年で半減してしまったのだ。しかも、それまでなんとか維持してきた電子産業全体の貿易収支も同年ついに赤字になってしまった。 厄介なことに、日には1億2000万もの人口があり、国内市場はそれなりに維持できる一面がある。内向きになった普通の日人は海外に関心をもたなくなり、海外旅行

    『電子立国は、なぜ凋落したか』西村吉雄著
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • ビアンキの事故で浮上した疑問へのコメント: スーティル ラウダ ハミルトン マッサ : F1通信

    5日の日GPにおけるジュール・ビアンキの事故を受け、F1は悪化する天候に対応するため、レース・スタートを早めるべきではなかったかとの疑問が生じている。 接近しつつある台風18号がもたらした雨の中、フランス人のビアンキは、滑りやすいトラックをコースアウトして、回収車両に衝突し、頭部に重傷を負った。 1周前、同じ地点でエイドリアン・スーティルがザウバーをクラッシュさせていた。 今週の初め、台風の影響に対応するため、レースを早める議論があったが予定通り午後3時(15時)にスタートするという決断が下された。 2014年10月05日 台風は鈴鹿だけではなくロシアにも影響する可能性がある: F1日GP エイドリアン・スーティル ビアンキの事故を目撃したスーティルは、この件について質問されると「僕らは意見を求められなかったので、何も言えない」と答えた。 「雨が激しくなっていたのは明らかで、レースを早

    ビアンキの事故で浮上した疑問へのコメント: スーティル ラウダ ハミルトン マッサ : F1通信
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 「たかの友梨」社長が従業員に謝罪 サイトで発表、発言不適切と認める

    エステサロン「たかの友梨ビューティクリニック」を経営する不二ビューティ(東京)の高野友梨社長が、労働組合活動を理由に従業員に圧力をかけたとされる問題で、同社は10月4日、高野社長が従業員らに謝罪したことをサイトで発表した。 発表された「弊社従業員への謝罪及び弊社の労務環境改善に向けた取り組みについて」との文書によると、高野社長が4日、現場となった仙台店を訪れ、自らの発言を「不適切」と認めて従業員たちに謝罪したという。

    「たかの友梨」社長が従業員に謝罪 サイトで発表、発言不適切と認める
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “エステサロン「たかの友梨ビューティクリニック」を経営する不二ビューティ(東京)の高野友梨社長が、労働組合活動を理由に従業員に圧力をかけたとされる問題で、同社は10月4日、高野社長が従業員らに謝罪したこと
  • 12歳の子どもでも安楽死を選べる「自由」な社会 週刊プレイボーイ連載(165) – 橘玲 公式BLOG

    スイスへの「安楽死ツアー」が密かな話題になっています。 ヨーロッパでは2002年4月にオランダがはじめて安楽死を合法化し、ベルギーとルクセンブルクがそれに続きましたが、自国民にしか安楽死を認めませんでした。それに対してスイスでは、外国人でも自殺幇助機関に登録でき、不治の病の末期であれば安楽死を受けられます。費用は7000ドル(約70万円)で、現在は60カ国5500人が登録しているといいます。 ベルギーで「最高齢アスリート」として親しまれてきたエミール・パウェルスさんは今年1月、家族や友人約100人とシャンパンで乾杯したあと安楽死しました。パウェルスさんは高齢者選手権で数々の記録を打ち立てましたが、末期の胃がんで寝たきりの生活を余儀なくされていました。取材に対して、「わたしの人生の中で最高のパーティだ。友人全員に囲まれて、シャンパンと共に逝くのが嫌だなんて人がいるかい?」とこたえています。

    12歳の子どもでも安楽死を選べる「自由」な社会 週刊プレイボーイ連載(165) – 橘玲 公式BLOG
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 大阪は、そろそろ本気を出すべきだ。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    大阪人は、なによりも、自由を愛している。 たしかに世間のイメージどおり、ゼニの話になると大阪人はあからさまに目をキラキラさせる、これは当だ。 しかしそれは、ゼニがこの上なく好きだからというわけではない。 ゼニがあれば、商売をはじめることができる。 ゼニがあれば、自分でものを考えることができる。 ゼニがあれば、権力にしばられず、自由に生きることができる。 ほしいのはゼニそのものではなく、ゼニによって得られる自由な生き方なのであり、あるいはゼニのことを夢中に考えているあいだじゅう、それ以外の価値観にまったく束縛されていないという意味において、大阪人は当の意味で自由になれるのだ。 残念ながら、そうやって誰よりも早く自由な生き方を手に入れたはずの大阪人は、その単なる手段にすぎなかったゼニの虜となってしまい、大阪よりもはるかに遅れて資主義を取り入れた人々がもたらした、やたらと飾りの多い言葉ばか

    大阪は、そろそろ本気を出すべきだ。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 生活保護関連統計資料等まとめ2〜生活保護と外国人 - 情報の海の漂流者

    生活保護と外国人 【元データ】平成19年被保護者全国一斉調査よりグラフ作成。平成19年被保護者全国一斉調査によると保護世帯全体は1078668世帯 内外国籍は 30390世帯である。内訳としては在日朝鮮・韓国人が最多となっている。 【参考資料】国籍別外国人登録者【元データ】2007年登録外国人統計よりグラフ作成 外国人登録≒日に生活している外国籍の方。 外国人登録≠外国人被生活保護者。 国名 外国人登録者数 中国 606,889 韓国・朝鮮 593,489 ブラジル 316,967 フィリピン 202,592 ペルー 59,696 米国 51,851 タイ 41,384 ベトナム 36,860 インドネシア 25,620 インド 20,589 英国 17,328 カナダ 11,459 バングラデシュ 11,255 オーストラリア 11,033 その他 145961 【参考資料】生活保護

    生活保護関連統計資料等まとめ2〜生活保護と外国人 - 情報の海の漂流者
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    #NHK #国会 “韓国・朝鮮国籍の方が他の外国籍の方に比べて生活保護需給率が高いのは高齢化が進んでいるから”
  • アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ 元Google社員がアダルトコンテンツの検索に特化した検索エンジン Boodigo を立ち上げた。アダルト関連検索だからこそ求められる配慮・機能を備える。アダルトエンターテイメントのポータルサイトと、Google で「困っている人たち」の受け皿を目指す。 公開日時:2014年10月06日 12:30 Boodigo, LLC は2014年9月15日、アダルト専門の検索エンジン「Boodigo」を一般公開した。Colin Rowntree氏と Wasteland.com、そしてテクノロジー企業の 0x7a69 が開発に協力した。 Boodigo はアダルトコンテンツの検索に特化した専用の検索エンジン。Google や Bing はアダルト関連コンテンツを検索結果から排除するように試みているが※、Boodigo はアダ

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “先行するアダルト検索エンジン Search.xxx と同様に、コンテンツの権利者と協力して、許諾を得ないコンテンツや違法コンテンツが検索結果に表示させないことにより、権利者の利益も保護されるようになっている。”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 「BBCは日本の新聞とは違って、他人のプライバシーに踏み込むような報道姿勢ではない」などというデタラメを、どこで聞きました?

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「BBCは日本の新聞とは違って、他人のプライバシーに踏み込むような報道姿勢ではない」などというデタラメを、どこで聞きました?
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 「たかの友梨社長は女性従業員に直接、謝罪したわけではない」エステ・ユニオンが反論 - 弁護士ドットコムニュース

    「たかの友梨社長は女性従業員に直接、謝罪したわけではない」エステ・ユニオンが反論 - 弁護士ドットコムニュース
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 取捨選択に悩み続けるRPG。フリーゲーム『ロードライト・フェイス』 | もぐらゲームス

    今回紹介するフリーゲームは『ロードライト・フェイス』。第6回WOLF RPGエディターコンテストで総合部門第3位(総合3位/熱中度部門1位/遊びやすさ部門1位)に入賞したノンフィールドRPG作品だ。 端的に言えば、バランスのとれたゲームシステムに支えられ、プレイヤーが取捨選択に悩む……という、ジレンマのコントロールが非常にうまいと感じたゲームだった。早速ファースト・インプレッションを紹介したい。 特徴ある職業を選び一歩一歩進んでいこう 作では選択する職業ごとに特殊能力が存在する。筋力系の武器のエキスパート「戦士」、格闘攻撃の残り回数が少なくなるごとにダメージが増加する「拳闘士」、クリティカル・回避率の高い「剣士」、アイテムを盗める「盗賊」など7種類の職業の中から1種類を選び、名前を付けてゲーム開始だ。 「聖職者」は、後述する重要なステータスFaith(信仰点)を上げることができる。

    取捨選択に悩み続けるRPG。フリーゲーム『ロードライト・フェイス』 | もぐらゲームス
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • なぜねじは右回りなの?ねじの歴史

    DNAが右巻き螺旋であるように、ねじも大体は右巻き螺旋ですね。 6つの単純機械(物を動かす道具)といえば、 ・ねじ(screw) ・くさび(wedge) ・てこ(lever) ・滑車(pulley) ・輪軸(wheel and axle) ・斜面(inclined plane) ですが、中でもねじは真ん中に軸があって、その周りにつるまき状にねじ山をつけただけの単純極まりない道具です。 今でこそ標準サイズで出回ってて、時計回りに回すと締まって、反時計回りに回すと緩まる構造が定着してますが、これって割と最近の発明だって知ってました? 一見単純な発明。だけどこの誰でも容易に想像がつく発明に辿り着くまでには実に2000年もの長い年月がかかったのでした。 ねじを発明したのはプラトンの友人で、ターレスの名士アルキタス(Archytas: 428 BC - 350 BC)とされます。時代は紀元前400年

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る - 日本経済新聞

    御嶽山の噴火で、国内に110の活火山がある「火山大国」日の危険性が改めて浮き彫りになった。防災体制の見直しが急務だが、就職先の少なさなどから火山研究を志す学生は減少し、今や研究者は40人程度しかおらず「火山防災体制の危機」と懸念されている。国は近く専門家会議を立ち上げ、若手の人材育成を急ぐ方針だ。「40人学級」。火山研究者不足の現状について、大学関係者の間では自嘲気味にこういわれている。内閣

    火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る - 日本経済新聞
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “内閣府によると、全国の大学で火山現象の観測や調査に携わる研究者は40人ほど”何か曖昧な書き方。「噴火予知に関わる研究者」が40人と言われてるっぽいhttp://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/sevo/reports/2008/080416m.html
  • アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品中に含まれる化学物質アクリルアミドの発がん性について、毎日新聞が10月4日、記事を出した。リテラというサイトでも、取り上げられている。 だが、これらの記事、いろいろと問題があるように思う。アクリルアミドについては、参考にすべき信頼できるサイトがさまざまあるので、それらを紹介しながら解説したい。 毎日新聞は、品安全委員会の化学物質・汚染物質専門調査会に設置されている化学物質部会第6回会合の内容を基に報じている。同部会は、昨年1月からアクリルアミドの評価を続けており、第6回会合も継続審議となった。 会合で検討された評価書案は

    アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “10年ほど前、ポテトチップスメーカーの研究者が「注目されない黒糖かりんとうが羨ましい」などとブツブツ言いながら、低減研究に取り組んでいた”
  • 東京新聞:明白な危険の範囲「まさに明白」 首相、不明瞭な答弁:政治(TOKYO Web)

    安倍晋三首相は三日の衆院予算委員会で、集団的自衛権を行使するかどうかの判断基準になる「新三要件」のうち「国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」の「明白な危険」の範囲に関し「明白な危険とは、まさに明白だ」と述べた。首相は集団的自衛権をはじめ政権の重要政策に関し「丁寧な説明をする」と口にするが、現実は伴っていない。首相の言葉を考察した。 (木谷孝洋) 予算委で「明白な危険」の範囲を質問した民主党の枝野幸男幹事長は「あいまいだ」と追及。だが、首相は「(要件は)結構厳しい。あいまいではない」と取り合わなかった。枝野氏は「明白な危険の範囲がどこまでか全く答えがない」と批判し、政府の判断次第で歯止めなく広がっていく恐れがあると指摘した。

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    「今まさに」「しっかりと」「全力で」も口癖
  • グルジア改め「ジョージア」…政府、表記変更へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、旧ソ連諸国の一つ「グルジア」の国名表記を、同国からの要請に応じて「ジョージア」に変更する方針を固めた。 今月下旬で調整が進んでいるマルグベラシビリ大統領の来日の際、安倍首相に改めて変更の要請がある見通しで、日政府はこれを受けて必要な法改正を検討する。 グルジアの国名はグルジア語では「サカルトベロ」だが、関係者によると、国連加盟193か国のうち約170か国は、英語表記に基づく「ジョージア」の呼称を使っている。ロシア語の表記が起源の「グルジア」と呼んでいるのは、ロシアなど旧ソ連圏と中国、日などだけだという。 グルジア政府は、2008年にロシアと軍事衝突して国民の反露感情が高まったのを背景に、「ジョージア」と呼ぶよう各国に働きかけていた。

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    オーストリーはどうなった
  • 時代の正体(32)ヘイトスピーチ考 地方議員の務め(下) 言葉の力を信じて発信 | カナロコ

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “議長を除く市議20人のうち19人が署名欄に名前を連ねた。「私は1人会派だが、自民も公明も共産も関係なく賛同した”
  • 10歳までは交通教育が無理だという意見 - 紙屋研究所

    この記事だけど、 危ないよ!死んじゃうよ!って2歳児にどうやって伝えたらいいのか。 - yuki's blog... 交通事故、家庭内事故、その他でいろいろ違うと思うんだ。 交通事故におけるルール遵守というのは、1万回のうち1回は守れないなら事故には遭わないけど、5回は守れるけど1回は守れない、というのではいつか事故に遭ってしまう。 小児科医の今井博之は言う。 10歳未満の子どもは近代の交通環境に対処できるだけの生物学的発達段階に達していないことが、発達心理学で証明されていますから、この年齢の子どもをいくら教育しても、事故を減らすことはできません。 子どもが自ら危険を察知し、自分で判断して安全行動をとることができるようにしようとする教育は、単に大人が一方的に子どもに押しつけているだけの妄想にすぎません。(今井博之「子どもの事故を防ぐために8 歩行者事故」/「ちいさいなかま」2013年11月

    10歳までは交通教育が無理だという意見 - 紙屋研究所
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    理解するまで与えない教育。
  • 「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    “AV出演”を報道された日経記者は話題の書『「AV女優」の社会学』著者だった 「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! 「日経新聞記者はAV女優だった! 70以上出演で父は有名哲学者」 「週刊文春」(文藝春秋)10月9日号にこんな記事が掲載された。だが、これは日経記者が過去にこっそりAVに出演していたというだけの話ではなかった。 実はこの記者は、「鈴木涼美」の名で昨年6月に『「AV女優」の社会学』(青土社)というを上梓している社会学者でもある。同書は、彼女が東大大学院時代に実施したAV業界周辺へのフィールドワークを元とする修士論文に加筆・修正したもので、小熊英二や北田暁大からも激賞された。 現在は日経を退社しているが、その理由はAV出演をすっぱ抜かれたためではない。「文筆業との両立に時間的/立場的にやや無理が生じたため」と彼女は語る。 今回の「文春」にかぎらず

    「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 英国の“激しい”現場を見て、〈報道哲学〉を考える 『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』 (澤康臣 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    伝統あるイギリスの新聞は日と違い政治や社会についての論説を旨とし、殺人や強盗といった犯罪をデカデカと報道することなどない、まして裁判で有罪が確定してもいない段階で逮捕された容疑者のことを書き立てたり、被害者の私事を暴露したりなどあり得ない――そんな「常識」が広く流布している。「日の新聞は所詮瓦版、下世話なのぞき見趣味なのだ」「真のジャーナリズムは日にない」と、手厳しい非難の言葉が続くこともある。 確かに、日とイギリスでは事件報道の仕方が違う。 イギリスのほうが激しいのだ。 日の報道機関で長く社会部記者をしてきた私がその違いを感じ始めたのは、インターネットで海外の新聞を気軽に読めるようになった頃からだった。英語圏の新聞サイトを読むと、「あれ、これを書いちゃうのか」と思わずつぶやく。これらの新聞では、人の名前を匿名にしたり、残酷で生々しい事実関係をぼかした表現に抑えるというような措置

    英国の“激しい”現場を見て、〈報道哲学〉を考える 『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』 (澤康臣 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    「関係者」証言の排除から始めてほしい
  • 図録▽世界の主な戦争及び大規模武力紛争による犠牲者数

    16世紀以降の主な戦争の犠牲者数を見ると第1次世界大戦以前では、フランス革命/ナポレオン戦争における死者数が490万人と最も多かった。 しかし、第1次世界大戦の犠牲者数規模は2,600万人とそれ以前の戦争とはレベルを異にしている。第1次世界大戦では、それ以前の戦争の開戦から終戦までの全犠牲者数に匹敵する数の犠牲者が、局地戦ごとに出たと言われる(「地球白書〈1999‐2000〉 」)。 第1次世界大戦がこれほど破壊的であった理由のひとつは動員された軍隊の規模の大きさである。「19世紀末にはほとんどの国で全員徴兵が通例的に行われるようになっていた。...直接戦いに駆り出されるヨーロッパ人の数は、100年前の戦争では全人口の1%だったのに対し、第1次世界大戦では14%だった。」(同前)もちろん、戦闘機、戦車、化学兵器と言った武器の発達によるところも大きい。 第2次世界大戦は、第1次世界大戦の規模

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
  • 香港デモ:中国共産党と国民の争い:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年10月4日号) 中国共産党は、天安門事件以来最大の困難に直面している。今回は、あの時よりも賢明な判断を下さなければならない。 世界史上、最も多くの血が流された10の紛争のうち、2つは世界大戦だった。残り8つのうちの5つは、中国で起きたか、中国に端を発したかのいずれかだ。 1つの国の中でこれほどの規模の虐殺が起き、これほどの頻度で国が血に染まるのは、ほかの国には理解しがたい。 19世紀半ばの太平天国の乱では、2000万人を超える死者が出た。その10年後の漢民族とイスラム教徒の衝突では、さらに800万~1200万人が犠牲になった。20世紀には、毛沢東政権下で2000万~3000万人が死亡した。一部は殺され、多くは統治の無情さと無能さの結果生じた飢饉の犠牲になった。 中国共産党の指導者たちが必死に権力にしがみついているのは、間違いなく自分たちのためだろう。だが、彼ら

    香港デモ:中国共産党と国民の争い:JBpress(日本ビジネスプレス)
    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “史上、最も多くの血が流された10の紛争のうち、2つは世界大戦だった。残り8つのうちの5つは、中国で起きたか中国に端を発したかのいずれか"ソース元はこれか 10 DeadliestWars in History-YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=2qN4plMqw4o
  • 御嶽山噴火・江川vsJSF論争について

    2014年の御嶽山噴火災害救助に自衛隊を投入したことについて、ジャーナリストの江川紹子さんが Twitter 上で疑問を呈し、それに軍事ブロガーのJSFさんが噛みついて騒動になっている。(togetter リンク) 私が一連のやりとりを見ていてまず最初に思ったことは、 「急峻な山岳に装甲車を投入するのが前提になってる議論はおかしいんじゃないの?」 ということであった。 (国境線に山岳地帯を有さない日の)陸上自衛隊に、山岳地を行動する能力があるのか、という江川さんの疑問は素人としてはもっともなものである。それに対しては、正しい軍事マニアなら 「松連隊はかつて「山岳レンジャー」とも呼ばれたほどの山岳地訓練を受けた部隊ですよ」と返すのが正しいあり方であり、第一声が「装甲車なら火砕流にも耐えられます」というのは視点の立て方がおかしいとしか言いようがない。 そして、その後の救助活動の

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/06
    “正しい軍事マニアなら 「松本連隊はかつて「山岳レンジャー」とも呼ばれたほどの山岳地訓練を受けた部隊ですよ」と返すのが正しいあり方であり、第一声が「装甲車なら火砕流にも耐えられます」というのは視点の立