タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (11)

  • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2018/08/31
    セーブオン完全終了の日に。はてダもジャニス本店も終了のアナウンスあったし、なんかいよいよ平成も終わりって感じ。
  • TumblerのデータをJSONでダウンロードできる『Tumblr2json』 | 100SHIKI

    ちょっと試してみたら便利だったのでご紹介。 Tumblr2jsonはTumblerのデータをJSONでダウンロードできるツールだ。 使い方は簡単で、Tumblrのユーザー名を入れればデータを作ってくれる。 こうしたツールは文字化けなどをすることがあるが、このツールは大丈夫だった。 バックアップツールとしていいのではないですかね。

    TumblerのデータをJSONでダウンロードできる『Tumblr2json』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2016/10/26
    早速バックアップ
  • 「ウェブのカメラ」を目指すChrome拡張『Clipular』 | 100SHIKI

    なかなか便利かも、と思ったのでご紹介。 Clipularは、「ウェブのカメラ」を目指すChrome拡張である。 まぁ、一言でいうと「ウェブのスクリーンショットを撮って保存しておける」サービスだ。 もちろん似たようなツールは他にもあるが、操作が簡単なのと(Optionキーを2回押すだけで起動)、インターフェースが今風なので試してみる価値があるだろう。 なお、トップページで動作を試すことができるデモも秀逸だ。 ちょっとしたデザインエレメントをクリップしておくのに便利かもですな。

    「ウェブのカメラ」を目指すChrome拡張『Clipular』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2014/05/03
    登録したのに拡張ダウンロードできない……
  • 雰囲気とかを伝えるとコンピュータが作曲してくれる『Computoser』 | 100SHIKI

    名前が無理矢理な気がしないでもないが、最近作曲まわりが話題なので取り上げてみる。 Computoserでは、いくつかの条件を伝えるとコンピュータが作曲してくれるようだ(Computer+Composerか)。 ハッピーな感じなのか、曲調が速い感じなのか、ドラムはあるのかないのかをポチポチしていくだけなのでだれでも作曲家気分が味わえるだろう。 なお、ライセンスはクリエイティブ・コモンズによって管理されており、いくつかの条件があるが商用利用も可能だ。ひとつの選択肢として悪くないですな。

    雰囲気とかを伝えるとコンピュータが作曲してくれる『Computoser』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2014/03/10
  • タブをたくさん開いてしまって重くなったブラウザを一瞬で軽くするChrome拡張『OneTab』 | 100SHIKI

    まぁ、ちょっとズルではあるが、これはこれで便利かも、と思ったのでご紹介。 Chromeでたくさんタブを開きすぎて重くなってしまうことはよくある。 そうしたときに一瞬で問題を解決してくれるのがOneTabだ。 この拡張をいれておけば、クリック一発で開いているサイトを再オープン可能なリンク集にしてくれる。 すべてのタブは閉じられ、そのリンク集のタブだけになる。そしてそのタブには「すべて再オープンする」「ウェブページとして共有する」といったオプションが並ぶ。 よくタブをたくさん開きっぱなしにしているので、これから活躍してくれそうだ。興味がある方は是非チェックしてみてほしい。

    タブをたくさん開いてしまって重くなったブラウザを一瞬で軽くするChrome拡張『OneTab』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2013/03/16
    入れてみたいんだがX-Ironじゃダメ?
  • iPhone用の画期的な文字入力システム『Fleksy』 | 100SHIKI

    これ、以前からアイデアはあったようだが、実用化されたのか・・・と今知ったような気がするのでエントリー。 Fleksyはもともと視覚に障害がある方のために作られた入力システムだ。 使い方は簡単で、キーボードの配列を知っていれば、適当にそこにQWERTYがあるがごとくタイプしてスワイプするとそれっぽい単語になる、というものだ。 英語でしか使えないのがあれだが、デモ映像を見る限り、快適に入力できているのではなかろうか。なかなか便利そうである。 こうした新しい入力システムを試してみたい方はいかがだろうか。

    iPhone用の画期的な文字入力システム『Fleksy』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2012/08/18
    あー前にどこかで見たなあ。日本語対応してほしい。
  • ゲーム感覚で世界の地理を学べる『Around The World Game』 | 100SHIKI

    英語にはなるが、ちょっとやってみたらおもしろかったのでご紹介。 Around The World Gameでは、世界の地理をゲーム感覚で学ぶことができる。 基的にはクイズに答えながらポイントをため、飛行機ですきなところに飛んでいく、という流れだ。 クイズはその土地の料理の写真を見て名前をあてたり、地名が出るのでそこだと思える場所をクリックしたり、といった感じで勉強になる。 Google Mapをうまく使っているところが良いですな。ちょっと時間があるときにいかがだろうか。

    ゲーム感覚で世界の地理を学べる『Around The World Game』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2012/06/23
    プラス英語の勉強にもなるという
  • 起業に必要なおすすめWebサービスを紹介してくれる『BEST Vendor』 | 100SHIKI

    まだリリース前だが、いいかも、と思ったのでご紹介。 BEST Vendorを使えば、ビジネスや起業に使えるWebアプリやサービスを自動的にリコメンドしてくれるようだ。 使い方は簡単で、自分が好きなWebサービスを登録し、LinkedInと連動させるだけだ。 そうすると似たようなアプリや「友達はこういうのも使っていますよ」というのを教えてくれるらしい。 さまざまなWebサービスが登場している今だからこそ、こうしたツールを使いこなして仕事の効率化を図りたいですな。

    起業に必要なおすすめWebサービスを紹介してくれる『BEST Vendor』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2011/11/15
    リンクトインいまいち使い切れてなかったんで、これやってみようかな
  • URLに細工するだけでYouTubeをチャット付きインターフェースにしてくれる『YouTube Social』 | 100SHIKI

    YouTubeを見ていて「お、これは友達とみなくちゃ!」となったら使えるのがYouTube Socialだ。 こうしたツールはよくあるが、なかなか賢いと思うのは、見ているYouTubeのURLに「social」を加えるだけでいい、という点だ。思いついたときにさっと最小手順で行けるのがうれしい。 あとはURLを共有するなどして友達を招待し、好きなビデオをみながらわいわいやるだけだ。 また特定の相手にリモコンを渡すこともできる。そうすると今度はその人が早送りや巻き戻しができるようになる。 ちょっとしたツールだが、「social」とつけるだけなので覚えておくといいだろう。

    URLに細工するだけでYouTubeをチャット付きインターフェースにしてくれる『YouTube Social』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2010/11/19
    チャットする友達がいない
  • クラウドの力を利用してPCの起動プロセスを最適化してくれる『Soluto』 | 100SHIKI

    クラウドの力を利用してPCの起動プロセスを最適化してくれる『Soluto』 May 25th, 2010 Posted in ライフハック・生産性 Write comment ベータ版でいまいち安定しないのだが、アイデアが面白いのでご紹介。 SolutoはWindowsの起動プロセスを解析し、最適化してくれるツールだ。 誰しもPCを使っていると「なんか遅くなったなぁ」と感じることがあるが、それを解決してくれるというわけだ。 しかもユニークなのはクラウド上にデータを蓄積し、他のユーザーのデータをもとに、もっとも適した高速化手法を提案してくれる点だ。 実際試すにはサイトからツールをダウンロードし、インストールが完了したら再起動をかけるだけだ(ただ、分析の途中でなぜか止まってしまう…)。 似たようなツールは他にもあるが、クラウドを使って今風に仕上げているところに可能性を感じる。まだまだベータ版な

    クラウドの力を利用してPCの起動プロセスを最適化してくれる『Soluto』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2010/05/25
    人柱の報告を待つ
  • Twitterを使ってチェスで対戦!『ChessTweets』 | 100SHIKI

    これはちょっと楽しいかも。 Twitterを使ってチェスを楽しめるのがChessTweetsだ。 使い方は簡単で、友達と自分のTwitter IDを入力し、お互いにメッセージを送りあうとそれがChessTweets上のチェス盤に反映されるというわけだ。 駒の動きはチェス盤の目に振られている記号で指定する。また、ゲーム中のすべての動きが記録されるのであとで振り返るのにも便利だ。 Twitterで対戦ゲーム、というのも珍しくなくなってくるかもですね。ちょっと注目したい動きである。

    Twitterを使ってチェスで対戦!『ChessTweets』 | 100SHIKI
    karatte
    karatte 2009/06/16
    レーティングとか表示されれば面白いのに
  • 1