タグ

appに関するkasahiのブックマーク (209)

  • 「アプリ開発者の13%は、月100万円以上稼いでいる」開発者100人にアンケート調査してわかった収入と悩み。 | アプリマーケティング研究所

    「アプリ開発者の13%は、月100万円以上稼いでいる」開発者100人にアンケート調査してわかった収入と悩み。 記事では「アプリ開発者、約100人アンケート」の結果について紹介します。※昨年末にAIDさんと実施したアプリ開発者勉強会で行ったアンケートを、いまさらまとめたものです。 「アプリ開発者の収入」はどのくらい? 質問A:「アプリの月間収入」はいくらですか? まず気になる「アプリの月間収入」についてです。結果としてはこのようになりました。 ・アプリ開発者の13%は「月100万円以上の収益」をあげている。 ・アプリ開発者の28%は「月10万円以上の収益」をあげている。 ・アプリ開発者の23%は「月1万円以下」しか稼げていない。 質問A´:「世界のアプリ開発者」は、どのくらい稼いでいるのか? ちなみに、世界のアプリ開発者の収益を調べた「Developer Economics」という調査結果

    「アプリ開発者の13%は、月100万円以上稼いでいる」開発者100人にアンケート調査してわかった収入と悩み。 | アプリマーケティング研究所
  • smart-eigo.com

    smart-eigo.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    smart-eigo.com
  • ごみ回収以外のリピートタスクの管理にも使えるiOSアプリ--「ごみの日アラーム」

    「ごみの日アラーム」は、毎週決まった曜日に繰り返されるタスクを登録するのに適したリマインダアプリだ。ごみの日を登録して通知することを前提にした設計だが、一工夫することでその他一般的なリピートタスクの管理にも利用できる。 利用にあたってはまず「ごみの日」を指定する。例えば「燃えるゴミ」は「月曜と木曜」、不燃ゴミは「水曜と金曜」、古紙は「毎月5・15・25日」といった具合だ。毎週、隔週、指定回目の指定曜日、指定日など詳細な設定が可能なので、粗大ゴミのように回収頻度が低い種類のゴミでも問題なく対応できる。 合わせて通知の方法と、通知の時刻についても設定を行う。例えば燃えるゴミは前日夜の21時に、不燃ゴミは当日朝の7時にといった具合に個別に設定できる。日付をまたいで前日夜に通知できるのは、当たり前のように見えて同種のアプリでは対応していない場合もあるのでありがたい。 入力を終えた項目はホーム画面で

    ごみ回収以外のリピートタスクの管理にも使えるiOSアプリ--「ごみの日アラーム」
  • [みんなのケータイ]「Android Terminal Emulator」を使ってLinux勢のガチさに感銘

    [みんなのケータイ]「Android Terminal Emulator」を使ってLinux勢のガチさに感銘
  • ミクシィ“家族SNS”に参入 子どもの写真、容量無制限で共有「みてね」 笠原会長が企画、自らビラ配り「生涯プロデューサーでありたい」

    4月初旬の駒沢公園。花見を楽しむ人々に、ビラを配る1人の男性がいた。近所の飲店の店員……ではない。ミクシィ創業者で現在は取締役会長の笠原健治さんだ。「いいものを作れたと思っているので、広めたくて。ビラ配りは慣れてなくて、なかなか話を聞いてもらえなかったけど……」。 ビラには、スマートフォンアプリ「家族アルバム みてね」(iOS/Android対応)の紹介が書かれていた。子どもの写真や動画を容量無制限でアップロードし、遠方に住む祖母・祖父など家族と共有できるアプリだ。ミクシィの新規事業として笠原さんが企画。自らマーケティングやユーザーサポートなどを手がけると同時に、1人のユーザーとしてや両親と一緒に使っている。 「娘が生まれたとき、はたと困って」。原点は笠原さん自身の経験だ。2013年に長女、翌年に次女に恵まれたが、子どもの写真や動画を親と共有する方法に困り、専用アプリの開発を思い立った

    ミクシィ“家族SNS”に参入 子どもの写真、容量無制限で共有「みてね」 笠原会長が企画、自らビラ配り「生涯プロデューサーでありたい」
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2015年3月編)

    こんにちは。 4月になりましたので、3月中に話題になったWebサービスやアプリを10個ほどご紹介します。 TSUKURITTE(ツクリッテ) TSUKURITTEは「アイデアはあるけど具体化してくれるプロダクトデザイナーがいない」「小ロットから生産してくれる工場が見つからない」などの課題を解決するためのプラットフォームです。 コーディネーターが介在し、1500ほどの工場や工房・プロダクトデザイナーなどの「つくれる人」と、商品を「つくりたい人」とを繋げるサービスです。 コーディネーターを間におくことで、工場やデザイナーに問い合わせをする際に発生するハードルや、要件定義の煩雑さを省くことができます。 ワンコインランチべログ) べログが運営する、対象店舗のランチを500円でべられるサービスです。 べログの月額500円のユーザー対象の有料サービスで、ランチクーポンに掲載している全店で、限

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2015年3月編)
  • なりきろいど

    でLeetbit Casinoでプレイできますか? Leetbitには日語版サイトがあり、日からのプレイヤーを受け入れています。信頼と評判の高い国際的な規制機関であるキュラソーがこのカジノを認可しているため、日のプレイヤーは合法的にアカウントを作成し、ポータルでプレイすることができます。 この会社は、多くの異なるオンラインカジノをライセンスしており、モバイルデバイスやラップトップからアプリを通してそのようなサイトでプレイする多くのプレイヤーから信頼されています。このように、合法的なギャンブルプラットフォームであるLeetbitは、世界的に認知された信頼できるレギュレーターによってライセンスされ、認定されていると言えます! Leetbitカジノは安全ですか? はい、日人プレイヤーにとって絶対に安全です。Leetbitは、フェアプレーの原則に従い、快適な娯楽のための多くの便利なツー

  • アプリ分析メディア「App Ape Lab」|フラーのデジタルノート

    5分で分かる・アプリ市場分析サービス「App Ape」とは? App Apeとは?フラー株式会社が提供するApp Ape(アップ・エイプ)は、スマホアプリの実利用データをもとに、アプリのユーザー動向に関する推計データを提供するアプリ市場分析サービスです。 App Apeを一言で表すと、『アプリが「いつ・誰に・どのくらい」使われているのかといったアプリ市場にまつわるデータをご覧いただけるサービス』です。 下記のようなシーンで活用いただいています。 競合他社のアプリ分析 自社アプリの立ち位置の把握 ヘルスケアアプリ市場など、特定の

    アプリ分析メディア「App Ape Lab」|フラーのデジタルノート
  • 日記アプリの『Day One』はメモ帳としても秀逸です | ライフハッカー・ジャパン

    私は、一日の大半をMacと供に過ごしているので、紙のメモ帳ではなく、Macのテキストエディタを使ってメモを取っています。理由は、手軽に使えるのと後から再利用できるためです。 しかし、数多くできあがるテキストファイルを整理できず、肝腎のメモをどこに保存したか忘れてしまったり、保存せずにテキストエディタを終了してメモを失ったりしたことが何度かありました。 自分の使い方に合う良いアプリがないかといくつか試した結果、日記アプリ『Day One』を活用するのが一番でした。 たどりやすくて、Markdownも使える Macでは有名な日記アプリなので、名前を知っている方も多いでしょう。Day Oneは、入力したメモを日ごとに仕分けして一覧表示したり、カレンダー上にマップする機能があります。「たしか、昨日のメモに残してあったはず」といった場合にたどりやすいので、気に入っています。 一日の中でも、複数のメモ

    日記アプリの『Day One』はメモ帳としても秀逸です | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneユーザーが知ったらあの頃には戻れないガジェット「mountie」

    なかなか便利なやつ。 例えば、カフェのの額ほどちっさい丸いテーブルにコーヒーやスマホなんて置いたらもういっぱいいっぱいで資料や雑誌を広げるのは至難のワザですよね。これから、さぁドヤるかという気持ちも萎えるというものです。 でも、待ってください。ドヤれるんです。ドヤれるガジェットがあるんです……そう、「mountie」ならね(ドヤッ。 これ、どんなものかというと、MacBookなどのノートPCのディスプレイ部にスマホやタブレットを固定できるマウントアダプターなんです。MacBookのフットプリントを変えずにサブディスプレイ化したiPhoneiPadを使える上に、卓上に余裕ができるのは当に便利。

    iPhoneユーザーが知ったらあの頃には戻れないガジェット「mountie」
  • VASILYデザイナーチームがデザインインスピレーションを受けたアプリまとめ(2015年2月) | 株式会社VASILY(ヴァシリー)

    VASILYデザイナーチームが2月にデザインインスピレーションを受けたアプリをご紹介VASILYでは、より良いアウトプットをするためにもデザインインプットの時間を週1回設けています。画面遷移であったり、ちょっとしたアニメーションなど優れたUIをチームで共有し、実際にiQONのUIUXという部分に反映しようと日々、試行錯誤しております。 今回はその中で、VASILYデザイナーチームが2月にデザインインスピレーションを受けたアプリをいくつかご紹介したいと思います。 1. Spring Apple Design Award 2014にも選ばれている、NY発の新コマースファッションアプリ。 ユーザ発信のコンテンツをブランドが上手く活用するという手法を取り入れています。 買い物来の楽しさを味わってもらえるよう、あえてシンプルな構成にしているそうで、全体的に繊細で上品なアプリというイメージを

    VASILYデザイナーチームがデザインインスピレーションを受けたアプリまとめ(2015年2月) | 株式会社VASILY(ヴァシリー)
  • バーコードを読んで本の情報が見れるアプリ作った - 質量

    の後ろについている ISBN バーコードをスキャンすると、 の情報と Kindle 版の有無が分かるアプリ作った。 バーコード書籍検索 使い方 屋・図書館に行く 気になるのバーコードをスキャン Kindle 版があるかその場で確認できる!! あとでスキャン履歴が見れる!! その他の機能 履歴 スキャンしたの履歴を 10 件表示する。履歴の削除も可能 ちるちるモード ボーイズラブレビューサイトの腐女子の情報サイト ちるちるでを検索する。ちるちるモードの切り替えは設定から バーコード書籍検索制作: 価格: 無料平均評価: 0.0(合計 0 件)posted by: AndroidHTML v2.3 開発経緯 私は商業ボーイズラブが好きで、よく屋のボーイズラブコーナーに長居してを吟味する。 商業ボーイズラブは一巻完結のものが多くて買いやすい。だから適当に表紙を見て、レビュー

    バーコードを読んで本の情報が見れるアプリ作った - 質量
  • 【iOS/Android】最新事例から学ぶ!モバイル向けテスト手法勉強会に行ってきた - 悪あがきプログラマー

    【iOS/Android】最新事例から学ぶ!モバイル向けテスト手法勉強会 - connpass 会場は名刺共有サービスで有名なSansan株式会社さんでした。 とってもおされ。 いつもは資料のまとめとか他力願なのですが、自分でもひと通り観直したかったのでまとめてみました。 今回の勉強会はiOSとAndroidの両方を対象としたモバイル向けの内容となっています。ただ、僕はAndroidには明るくないのでコメントはiOS寄りになります。 資料がないものは公開され次第追加します。 「テストの種類とBDD」『iOSアプリ テスト自動化入門』著者 長谷川氏 テストの種類とBDD #33testing from Koji Hasegawa iOS自動化入門の著者さんです。僕も買いました。 iOSアプリ テスト自動化入門 作者: 長谷川孝二出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2014/03/18

    【iOS/Android】最新事例から学ぶ!モバイル向けテスト手法勉強会に行ってきた - 悪あがきプログラマー
  • DeNAが役職や職種を越えて話せる社内版限定の匿名コミュニケーションアプリ「Flat」をリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    「Flat」を開発する水谷さん(左)、長井さん(中央)、三橋さん(右) これまでに「マンガボックス」「ショールーム」「Rumor(ルーマー)」などのサービスをリリースし、「コミュニケーションプラットフォームを作る」ことをミッションに掲げるDeNAのエンターテインメント事業部。そこに新たに加わったのが、アプリ「Flat(フラット)」です。チームの水谷友一さんと長井大輔さん、またFlatのデザインを手掛けるGoodpatchの三橋正典さんにお話を伺いました。 役職や職種を越えて匿名でコミュニケーション Flatは、社内版限定のクローズドな匿名コミュニケーションアプリです。会社のアドレスを持っている人だけが入れる「ルーム」では、会社における役職や職種などの違いを越えて、社内制度からオフィスがある渋谷の美味しいランチまで匿名で様々なやり取りがされています。会社専用のルームに加えて、他社と交流できる

    DeNAが役職や職種を越えて話せる社内版限定の匿名コミュニケーションアプリ「Flat」をリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 読書管理「ビブリア」がいい感じ・iPhoneアプリ - ビジョンミッション成長ブログ

    読書管理ビブリア読書管理 iPhone読書記録管理アプリのビブリアが、いい感じです。 と言っても、まだ使い始めたばかりですが。 読書管理ビブリア 〜 読んだとメモを簡単シンプルに記録する棚アプリ 〜 Keisuke Uchida ブック 無料 今までは、Evernoteとブクログを使っていました。 読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneEvernoteで取ると便利 ブクログ - 棚/バーコード/読書管理 GMO Pepabo, Inc. ブック 無料 これはこれで便利ですし、おそらくビブリアだけにするということはないような気もします。 併用していくような形になるかもしれませんが、iPhoneだけで読書管理をしたいという人には、ビブリアが便利そうです。 アカウントの登録なども必要ないので、手軽に使うことができます。 ということで、以下、ビブリアのスクリーンショットともに、ど

    読書管理「ビブリア」がいい感じ・iPhoneアプリ - ビジョンミッション成長ブログ
  • 実際いくらかかるの?アプリ開発を依頼した場合の開発費用について|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス

    アプリ開発費用の内訳 アプリ開発費用は100万円から2,000万円以上の範囲があり、アプリの開発期間や開発工数、エンジニアの人件費に応じて価格に影響します。以下はそれらが分かりやすいよう大きく3つに分類しました。具体的にアプリの開発期間や開発工数、エンジニアの人件費の内訳などの算出方法を解説します。 1.開発期間・開発工数 具体的には、開発の要件が決定した時点で大まかにインフラ設計、管理画面やAPIの実装、単体テスト、検収、審査などを行います。アプリに実装する機能が増えれば増えるほど開発は複雑になっていき、そこに費やす人件費と開発期間が変わっていくという仕組みです。 以下は、標準のアプリ開発をイメージした開発工数となっています。シンプルなアプリ開発を行う場合、ここから作業を削ったり、作業期間を短くしたり、ASPやモジュールを利用したりして開発期間を短縮し、費用を抑えることができます。 2.

    実際いくらかかるの?アプリ開発を依頼した場合の開発費用について|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス
  • 全力でおすすめ!ダウンロードして幸せになった!僕が使っているMac App Storeのおすすめのアプリを41個ランキング形式で紹介します - PEAKを生きる

    Macを使ってるみなさん、こんにちは。最近では周りにMacを使ってる人が多くなって、Macだいすきな僕はとても嬉しく思います。 そこで、僕が使っているMacアプリをランキング形式で紹介します!とても便利なアプリばっかりなので、ぜひダウンロードして幸せになりましょう。 僕はたくさんアプリを買っていろいろ失敗もしてますので、その中で選りすぐりのアプリを紹介しますよ! それではレッツ、ランキング! (2017/01/06追記) 4年前の記事で、リンク切れが多いので、新しくまとめました。こちらも参考にしてください。 1位 Alfred (★★★★★) このアプリが入ってないMacなんて、Macじゃない!ぐらい僕の中では定番のアプリ。 よく使うアプリを、すぐにアプリを起動させたいときにとても便利です。Dockからアプリを起動するのは、もたもたしてダサいですぞ! Alfredをダウンロードしてスマート

  • スタンフォード大の授業よりわかりやすい、Swiftで作るiOS開発チュートリアル動画が無料配信中 | Last Day. jp

    スタンフォード大の授業よりわかりやすい、Swiftで作るiOS開発チュートリアル動画が無料配信中 最終更新日: 2015/01/29 iPhone開発 これから「Swift」で、iOSアプリの開発に取り掛かろうと思っている方に朗報です。スタンフォード大の授業よりもわかりやすい、Swiftで作るiOS開発のチュートリアル動画がYouTubeにて無料で配信中です。 Swiftで作るiOS開発チュートリアル動画を配信しているのは、アメリカ人のバッキーさんです。僕も2年前にプログラミングの知識0の状態からアプリをリリースする際に、彼の動画には当にお世話になりました。 久しぶりに彼のYouTubeチャンネルにアクセスしたら、Swiftで作るiOS開発チュートリアル動画をアップロードしていましたので紹介します。 ▼C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 内

    スタンフォード大の授業よりわかりやすい、Swiftで作るiOS開発チュートリアル動画が無料配信中 | Last Day. jp
  • 【Interview】毎日1秒の自分史ビデオ『1 Second Everyday』が世界中で愛される理由 | Techable(テッカブル)

    『1 Second Everyday』は、その名の通り毎日1秒ずつのビデオを切り取って、1年分の『自分史ビデオ』を作れる大人気アプリ。 その創設者で社長のセザール・クリヤマ氏のビデオはYouTubeで89万回再生され、VimeoのStaff Pickにも選ばれた。 『1 Second Everyday』を使って毎日の生活の1秒1秒を重ね合わせると、自分では気がつかない変化が見える。その撮影の手軽さと、過去の出来事を追体験できる不思議な感覚を求め、世界中でヘビーユーザーを増やしている。今回はその生みの親であるセザール・クリヤマ氏に、話を聞いた。 ■広告会社に就職も、満足できず Q.まずは、社長の経歴を教えてください。お名前がクリヤマさんということで、日とも繋がりがあるのでしょうか? 「私はペルー生まれ、アメリカ育ちの日人ハーフです。映画テクノロジーに夢中の少年時代を過ごしました。 芸術

    【Interview】毎日1秒の自分史ビデオ『1 Second Everyday』が世界中で愛される理由 | Techable(テッカブル)
  • 鼻唄で作曲できるiPhoneアプリ!? カシオの「Chordana Composer」の魅力とは

    カシオ計算機は、思いついたメロディを鼻唄で吹き込むだけで自動作曲してくれるiPhoneアプリ「Chordana Composer(コーダナ コンポーザー)」の提供を1月30日より開始する。価格は通常500円だが、2月5日までは特別価格の300円となる。Chordana Composerの発売に先立ちプレス向けに説明会が開催されたので、その模様をお伝えしよう。 Chordana Composerは、頭に思い浮かんだ数小節のメロディーをもとに、イントロからAメロ、Bメロ、サビ、エンディングまで1曲まるごと自動で作曲してくれるアプリ。Chordana Composerの開発を担当したコンシューマ事業部の南高純一氏は、同アプリについて「嬉しいときなど、頭の中にメロディが浮かぶことがある。一方で、作曲は専門家の仕事という認識がある。誰でも簡単に、オリジナル曲を作曲できるアプリがあったら。そんな思いで

    鼻唄で作曲できるiPhoneアプリ!? カシオの「Chordana Composer」の魅力とは