タグ

社会とコミュニケーションに関するkash06のブックマーク (35)

  • 50代で浮かび上がってくる承認欲求のヤバさ - シロクマの屑籠

    togetter.com 正月明けに、「50代くらいになると何をやっても褒められなくて、不安になり、承認欲求をこじらせる人が多い」というtogetterを発見した。 当だろうか? だとしたら世知辛い世の中だ、大変ですね、でも自分も無関係とは言えないな、などと思った。 そもそも、50代にもなって他人に褒められたい、それも、褒められているとはっきりわかるかたちで他者からの承認をいただきたい心境とは、どんなものだろうか。 私は、そのような心境は ・心理発達のプロセスが厳しかったことのあらわれか ・その人を取り囲む環境が特に難しくなっているか のどちらかに思われ、どっちにしても滅茶苦茶厳しいよね……といった風に思った。しかも、案外他人事とも思えなかったりもした。今回は、それらについて書いてみる。 「50代になって、わかりやすく褒められなきゃ不安ってどういう心理発達なのよ」 まず心理発達のプロセス

    50代で浮かび上がってくる承認欲求のヤバさ - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2022/01/09
    後半におっしゃる通りで、役割を課しながら成果を無視するのは流石に良くないよねという話にも。少なくとも、挨拶と感謝を示す事なしに人間がスムーズに生きられるように思えない。
  • なめらかな社会、繊細な秩序にあなたはついていけるのか - シロクマの屑籠

    昭和の日、繊細になりゆく令和の秩序について考える - シロクマの屑籠 先日の記事には、はてなブックマークで様々なコメントをいただき、進みゆく秩序について(はてなブックマークの)皆さんがどんな風に考えているのか参考になった。それらを記憶にとどめながら、社会ぜんたいの秩序がもっと繊細になっていった未来について、もう少し言葉を重ねてみたい。 社会秩序がどんどん繊細になり、暴力と呼び得るものが追放され、相手が傷ついたり不快になったりするかもしれない言動が制限され、自粛されるようになっていけば、その社会のコミュニケーションはどんどん円滑になり、トラブルも減っていくだろう。実際、昭和時代に比べれば令和時代のコミュニケーションは円滑だ。公の領域はもちろん、プライベートな領域でもコミュニケーションは円滑であるよう目指され、ノイズは少なくなった。DVやストーカーや体罰といった、古き悪しき言動も摘発されるよう

    なめらかな社会、繊細な秩序にあなたはついていけるのか - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2020/05/07
    少し主旨とは離れるかもしれませんが、私の持っている倫理観や理想、逆に現実ってこんなものみたいな物差しが、老いによって自分も変容してしまうし社会も進んでいった時に、不幸な隔たりがどのくらいあるのか怖い。
  • 「不快な奴をブロックして構わない」社会と「アライさん」界隈 - シロクマの屑籠

    個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。 | Books&Apps 上掲リンク先は賛否両論のありそうな内容だが、読んで自分の考えを練るのに向いていると思う。これを読み、2019年にtwitter上で湧き出した匿名の「アライさん」界隈のことを私は思い出した。 「アライさん」界隈とは、2019年の春ごろにtwitter上に無数に現れた、「○○なアライさん」を名乗る匿名アカウント群だ。アニメ『けものフレンズ』に登場する、ちょっと不器用なアライさんというキャラのアイコンや語り口を借りている。 ねとらぼの紹介記事では、アライさんを以下のように記している。 ・借金の返済に苦しむアライさん ・ギャンブルがやめられないアライさん ・大学を中退したアライさん ・薬物依存のアライさん ・性風俗店で働くアライさん etc... Twitterにおけるアライさん界隈(かいわい)は、と

    「不快な奴をブロックして構わない」社会と「アライさん」界隈 - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2020/01/10
    もっと大前提として、本来ならすれ違う事もない人々の遭遇がSNS等の普及で起きてしまったのは、わずか10年ちょっと前のBlog文化時代とすら違っていて、その情報量と摩擦への適用にはまだ時間が足りないとも思う。
  • 2006年、中国留学中のとある体験談に当時の "リアルな中国" を感じる「土着の中国がここに」「ファンタジー小説みたい」

    章碧茅 @maonuzhangbimao 留学中の2006年4月、先生がお友達と一緒に北京上海の旅行にいらっしゃったので、僕もくっついていき、上海でお見送りしたあとひとりで紹興に行った。上海から雨の中をバスで2時間くらいだったか、昼過ぎに紹興についた。 2019-10-04 00:52:09 章碧茅 @maonuzhangbimao 魯迅故居近くの古い建物を改装したというホテルにチェックインして、その辺で適当に堂に入り、紹興酒一もってきてもらって飲んでたら、後ろのおっさんたちが「なんや若いの女でも待っとるんか」と冷やかしてきた。 「ばか言えひとりで旅行に来たんや」 「変な中国語じゃのう」 「わし留学生や」 2019-10-04 00:58:05 章碧茅 @maonuzhangbimao おおなんとお前は日朋友か。こっち来て一緒に飲め。 どこから来たん?北京?どこのホテルや?おおそれな

    2006年、中国留学中のとある体験談に当時の "リアルな中国" を感じる「土着の中国がここに」「ファンタジー小説みたい」
  • 10代女子8000人が選んだ「流行りの若者言葉・略語」ランキング、3位タピる、2位パリピ、1位は?|@DIME アットダイム

    あたり前田のクラッカーだが、「チョベリバ?」「ナウい?」はもう古い。 今流行っているのは、もっと、もっと喋る手間を減らした究極の略語「り」。 Simejiが発表した『10代女子が選ぶ 流行りの若者言葉・略語TOP10』で、なんと「り」が堂々の1位を獲得! ちなみに「り」は「了解」という意味で、一時期は「りょ」と省略されていた。それでは、ランキングTOP10を見ていこう。おけまる? 10代女子8,000人が選んだ!「流行りの若者言葉・略語TOP10」 2位は「パリピ」今ではテレビでもよく使われているので、ご存知の人も多いはず。パーリーピーポー(Party People)の略で、湘南やフェスなどに出没する。 3位は「タピる」タピオカドリンクを飲むこと。昨年に引き続き、今年の夏も大人気のタピオカ。新たな動詞が誕生していることからも、その美味しさとリピート率の高さがわかる。 4位は「とりま」以前か

    10代女子8000人が選んだ「流行りの若者言葉・略語」ランキング、3位タピる、2位パリピ、1位は?|@DIME アットダイム
    kash06
    kash06 2019/08/18
    「10位は「じお」ここにきて見慣れない言葉がランクイン。「ジ・O」ではない。」 じおの実例……!
  • 炎上する精神―ウェブ炎上とメンタルヘルスについての一考察 - あままこのブログ

    withnews.jp withnews.jp はてブではえらく評判が悪くてプチ炎上状態ですが、僕自身はこの2つの記事、結構興味深く読みました。 というのも、結構こういう、ウェブ上でブログを書いて炎上することをきっかけに、心を病む人というのが結構身の回りに多いからです。具体的に名前を出すとあれなんで出せませんが、有名・無名問わず、ブログやtwitter上でのコミュニケーションが元で病的に落ち込み、心療内科とかに通うようになった人って結構多いんですよ。 さらに言えば僕自身、今はそんなに無茶はしなくなりましたが、昔は結構境界線ギリギリのところで色々やってきたわけでして…… しかしそこで僕は思うわけです。 一体何でウェブ上で炎上することって、そんなに炎上した当人にとってショックなんでしょう? だって、普通に考えれば、ウェブ上でちょっと炎上したからって、自分の目の前にその炎上させている相手が現れる

    炎上する精神―ウェブ炎上とメンタルヘルスについての一考察 - あままこのブログ
    kash06
    kash06 2016/10/22
    「コミュニケーションに参加できる権利」は興味深く大切そうな話だ。だが、クローズド型もリアルでの縁を強化するだけ、オープンは恐らく元々燃えやすく飢えてる人ほどネットでも失敗しそうで、あまりに救いがない…
  • 問題は、いかに「政治性」にポピュラー音楽が向き合っていくか - あままこのブログ

    フジロックの1ステージに運動家が登壇するとかでなんかネット全体がかしましいですね。 まーまず最初に素朴な感想として、そもそもフジロックは元からそういうものを内包したイベントだし、政治性が脱色されたイベントに行きたければそれこそサマソニとか色々他にも選択肢はあるわけで、わざわざフジロックに行きながらそういうことを言うっていうのは、なんかこってりラーメンが売りの店に行って「このラーメン油多いよー」と言っているような、そんな間抜けな印象しか受けないわけですが。 ただ、一方で、いくらこってりラーメンだからって、油をただ入れれば美味しいこってりになるわけじゃない*1わけで、ただ自分と異なるイデオロギーの人が居るから文句を言っている人はさておき、フジロックでそうやっておためごかしに「環境保護」「平和」みたいなものが大上段に掲げられると、辟易してしまう、その辟易の結果として、稚拙な言い方だとは思いますが

    問題は、いかに「政治性」にポピュラー音楽が向き合っていくか - あままこのブログ
    kash06
    kash06 2016/06/22
    現代日本において、コミュニケーションの問題とは十分に政治性を帯びてしまう、それはポピュラー音楽と政治性の関係を十分に繋ぐ経路だという話。
  • 神と天才とユートピア 第二部 パフォーマティブ労働の時代 (1)底辺の競争

    痛ましい事件が起きると、僕らの心はひどく動揺する。自分の目の前で起きたことならもちろん、メディアで報じられる事件、事故、災害といったニュースにも僕らはこころをかき乱され、現場に花を手向けたり、少しでも何かの役に立てばと寄付をしたりする。それじたいは単なる僕らの心理の問題でしかない。行動経済学においてはこうしたメカニズムを、いわゆる経済学的な「合理性」に対して、僕たちの「非合理」なマインドの特性として扱うらしいのだけど、社会学という学問においてはもう100年以上、それが人の中でどのような合理性を伴った行動なのかということを論じてきたわけで、殊更に目新しい話のようには思えない(もちろん、それが実験によって検証されているということが新しいのだが)。 さて、そういう社会学的な立場からすると、悲惨な事件に対してあれやこれやとウェブ上で「論じる」という行為も、その内容以前に、事件による動揺を鎮め、「

    神と天才とユートピア 第二部 パフォーマティブ労働の時代 (1)底辺の競争
    kash06
    kash06 2016/05/23
    「考えなければならないのは、「ロングテールにチャンスを与える仕組み」と「それがもたらすリスクやコスト」がつりあうような仕組みだ。」
  • ARTIFACT ―人工事実― | Weblog/blog/ブログ ツールリスト

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    kash06
    kash06 2014/09/21
    最初の熱量がやばいことになって、リアルの場所で何か気になったらスマホで検索する代わりにセカイカメラ覗けばどうにかなる…ってくらい情報量があれば違ったと思ったけど、やっぱり面倒なのと流言の危険もあるなぁ
  • 中学生夜10時からスマホ禁止 福岡・春日市教委が宣言:朝日新聞デジタル

    福岡県春日市教委は、市内の中学生がスマートフォンや携帯電話を夜10時以降に利用することを今月から禁止すると宣言した。無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルを回避するためで、PTAや学校と協力して宣言の実行に取り組む。 宣言は「携帯・スマホは夜10時から朝6時まで使わない」「歩きスマホや自転車に乗りながらの使用は禁止」の2項目。家庭に対しては、「正しく、楽しく使うため家族の協力が必要」として、「禁止期間中はリビングなど家族の目につきやすい場所で保管する」などを求めている。 市教委によると、きっかけは、市内の全6中学校のPTA会長から連名で出された夜間利用禁止などを求める要望書。市教委がスマホ利用の指針があるか市内の18小中学校を調べたところ、あるのは1校だけだった。市中学校校長会の賛同も得たため、6中学校のPTA会長会、校長会、市教委の3者で適正な利用指導に取り組むことになった

    中学生夜10時からスマホ禁止 福岡・春日市教委が宣言:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2014/07/05
    中学生で夜10時くらいなら妥当性も有りそうだが…というのも単純な個人利用と違って、コミュニケーションから発生する問題だけに「規制反対」だけで済む話と思えない。どこかでルールの話し合いが必要そう。
  • 電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識

    1回では絶対に電話に出ない若い部下が増え、携帯電話を巡る世代間衝突が起きている。電話に出られなかったことに対し、その場凌ぎの嘘で塗り固めることも若者の特徴の一つ。コンビニ店長(63歳)から聞いた話はまるでコントだ。 「その日、シフトに入っていたバイトが急病で休むことになりました。代わりに学生バイト3人に電話したんだけど誰も出ない。結局、その日はに手伝ってもらいました。 翌日、3人からメールがきていたんだけど、たまげちゃった。皆、『すみません、携帯をトイレに落としちゃって修理に出してました』とさ。トイレから手でも伸びているのかねぇ(苦笑)。最近の若いやつは揃いも揃ってすぐにバレる嘘をつく。無理なら無理で、電話で断わってくれればいいのに」 近年、若者たちの間で指摘されるコミュニケーション障害。人と面と向かって話せない、初対面の相手と話すのが億劫──などの事例が報告されているが、年上の相手に対

    電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識
    kash06
    kash06 2013/09/25
    僕もおっさんだけど、会社で渡された電話とかすっごくめんどくさいですよ! 昼休みは絶対に出ないですけどね! ましてバイト入ってない日のお願いなんて、好きでいいと思いますよ!頭を下げるのはお前の方だ。
  • 『恋愛観』の語れなさとすれ違い、あるいは、とある25歳童貞に振られた話

    みきほ氏 @miqiho 失礼承知なんだけど25歳くらいでいまだ童貞ってどういうわけなの、その上女のひとと話すの緊張するから女友達いないとかぬかすのはなんなの。理想が高いのか、よっぽど他の人と信頼関係結べないのか、自分のことにしか興味がないのか、他人に興味がないのか、なんなの。 2011-05-13 03:14:36

    『恋愛観』の語れなさとすれ違い、あるいは、とある25歳童貞に振られた話
  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

  • "普通の人"がネットで何者になれるのか? :Heartlogic

    "普通の人"がネットで何者になれるのか? 以前から「普通の人が、ネットで何を得られるのか? どのようにすると"いい思い"ができるのか?」ということに興味がありました。 ここでいう"普通の人"とは、ネットで注目を集められるような特別なスキルや知名度、ネット特有の処世術などを持たない、ノーマルな人、といった意味合いです。"いい思い"というのは、友達ができたり仕事を得たりといった、精神的または物理的にいいこと全般を指しています。 しかし、上記のような言い方は、間にあるべきものが抜けていました。 何の特徴もない"普通の人"が、そのまんまで特別な何かを得られることなんてない。何者かになることで何かを得られる(代わりに失うものもある)。そしてネットは、その、なるべき"何者か"の選択肢を増やし、可能性を広げるツールとして使える。 でも、その選択肢を増やすとか可能性を広げるとかいうのはクセ者でもあって、踏

    kash06
    kash06 2010/09/03
    現実社会でも(職場空間ですら!)十分、キャラが一人歩きするようなコミュニケーションをやっているし、ネットでの立ち位置なんて、無理に一貫させようとする方が疲れそう/ 今は「kash06」というロールプレイ中
  •  死にたくなるほど誰かを愛してしまう理由 - 力士の小躍り

    普通に人生を送っていれば、一度や二度や三度ほど、死にたくなるほど誰かを愛してしまうことがあるだろう。 これが四度や五度や六度やそれ以上になってくると、ちょっと心配だ。 逆に一度もないとなると、それはそれで「君は現代を生きているのかね?」と聞きたくなってしまう。 この辺に関してはまた後日に書くとして、どうして死にたくなるほど誰かを愛してしまうのか? これは一言で言えば、恋愛至上主義が席巻しているからです。 先日、神に選ばれしものというエントリをあげて、そこのコメント欄にて大野さんよりコメントをいただきました。 たとえば封建制では階級制度の中で人々は信仰を糧に生き、それぞれの立場に充足していたので、徒に自意識を肥大させ存在の不安に晒されている近代人より、ある意味で幸せであったという見方はできますね。 しかし平等という概念を知った以上、前近代に戻ることも不可能ですよね。 そこで瀧澤さんは、自分を

     死にたくなるほど誰かを愛してしまう理由 - 力士の小躍り
  • 「わたし」が人をフィルタリングする、こと

    http://anond.hatelabo.jp/20100129222703 最悪な夕だった いつもは自炊しているんだけど今日は面倒になったので途中駅で降りてご飯をべてきた。そしたら隣の席に座ってた女性2人の会話がクソ過ぎて引いた。 彼女たちは最近行った合コンが最悪だったって振り返っているみたいだった。男性側幹事が高学歴を連れてくるとか言ってたから、2人はすごく期待して参加したのに、来た男性陣がぜんぜん高学歴じゃなくて、これじゃ詐欺だったと嘆いてた。彼女ら曰く「○○大って言っても○○学部だったらエア○○大卒じゃん。その学部で○○大卒とか言うなってのwww」とギャハギャハ笑ってた。こう書くとネタくさいけど、でもギャハギャハとしか表現できない笑い方だった。 なんていうか、合コンが残念な結果だったって話は良くあることだし愚痴ったっていいと思うけど、レストランとかで大声でする話じゃない。席変

    「わたし」が人をフィルタリングする、こと
  • LOVE PIECE CLUB ラブグッズ&マガジン

    ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ち下さいませ。

    kash06
    kash06 2009/08/03
    お互いに希望をぶつけ合うか、逆に遠慮し合うかのチキンレースなんだろうけど、ぶつかる力が釣り合わないと片側が離れていったり、配慮のつもりがただの我慢のし合いになってて両方が潰れたり…と全ての関係は絶望だ
  • どうやら、彼女がいるか居ないかは人間性のリトマス紙らしい

    24歳、大手メーカ勤務 中学高校と男子校 大学は工学部 女の子と手をつないだ事すらない純正童貞 どうやらこの年までまともな人間との友人関係を作ってこなかったらしく 同期の中で浮きまくり。 昔からの友達はガチホモ(友達いない)とか医大生(大学で友達がいない)とか自営業(友達いない)とか美術家とか リストカッター(友達いない)とか24歳浪人生友達いない)とか何というか軸がぶれている人たち。 僕自身は別に気にもしないのだが、僕も人として何か致命的に間違えてるらしく人間性が屑らしい。 どれぐらいカスかというと出会って3か月ぐらいの同期から面と向かって君のこと好きな人間なんていないよ~と言われるぐらいのカスらしい ところが、一日10通ぐらいメールをしている女性を(人の同意の上)嘘彼女としてでっち上げたところ 同期の中でただのカスから「でも彼女いるしー」ぐらいの立場にバージョンアップ 嘘彼女だから

    どうやら、彼女がいるか居ないかは人間性のリトマス紙らしい
    kash06
    kash06 2009/07/27
    割と面白かったのに、たった少しも笑えない。笑えない。
  • 国产精品一品道加勒比,久久亚洲精品成人无码,免费99精品国产自在现线,国产精品自在在线午夜出白浆

    国产精品一品道加勒比,久久亚洲精品成人无码,免费99精品国产自在现线,国产精品自在在线午夜出白浆,一之道高清乱码久久久,被窝里的伦交,色诱久久AV

    kash06
    kash06 2009/07/26
    確かに学生の頃から英語が嫌いだったけど、そもそもコミュニケーション自体が苦手なのにそれをわざわざ自分が自由に使うことの出来ない言語で行うなんて…と思っていた。別に話したい事も聞きたい事も相手もないし。
  • 非モテというフレーズを巡るあれこれ - 瀬戸風味@はてな

    非モテというフレーズについて。現在の認識。 永上某の活躍*1および非モテSNSによって、非モテというフレーズは一周目を終えたと思っている。簡単に言うと、「非モテってなんだろう」という意識*2が根っこにある人たちが主導権を握って語っていたのが、それがない人によって使われるようになるだろう、みたいな認識。その「なんだろう」という認識すら共有できなくなった上で、あえて「非モテ」を語るのを、俺言語で「二周目」と呼んでいる。 永上某が使用するような「非モテ」の用法は、見方によっては「ひどい」用法に思えるかもしれない。けれども、自分を含め、そのフレーズを一度でも「ネタ」として利用したことがあったなら、もしくはそのフレーズをコミュニケーションの補助輪として利用、あるいは期待したとしたなら、その人は、彼の用法を全面的には否定できないと思うのだ。これが私達が望んだ世界なのだ、と。そこに自分が存在しているかど

    非モテというフレーズを巡るあれこれ - 瀬戸風味@はてな