タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と自動車に関するkatamachiのブックマーク (11)

  • クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム

    先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。 多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも数日にわたって大きく取り上げています。この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。 私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていてエンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見るとブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。 特に、仮にフットブレーキに不具合が有って効かなかったとしても、何故シフトダウンをしてエンジンブレーキを掛けなかったのか、掛けられなかったのか、等をポイントにして検証を行う、というものでした。 担当コーナーは、12時20分頃から13時までの40分間なのですが、朝8時には局に入り打ち合わせをします。事前に、記事や情報をスタ

    クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム
    katamachi
    katamachi 2016/01/27
    バス事故を報道するTBSの現場。20~40才台のスタッフ12人ほとんどがエンジンブレーキの意味がわからない、新聞記事を読んでもちんぷんかんぷん、と。クルマの構造とは何か、って、基本的だけどみんな軽視しがちだからな
  • 「わ」だけじゃ不足 レンタカーに「れ」ナンバー追加 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県内でレンタカー用「わ」ナンバーの数字が足りなくなり、2月にも新たに「れ」ナンバーが登場する見通しになった。沖縄総合事務局によると北海道に続いて全国2カ所目で、レンタカーの登録と抹消が多い観光地ならではの事態と言えそうだ。  ナンバープレートに大きく表示される4桁の数字は「1」から「9999」まで。「沖縄」に続いて小さく書かれている「分類番号」は小型車(5ナンバー)で「500」から「508」まで用意している。沖縄島の「わ」ナンバーは現在「508」の「9500」番台まで来ていて、使い切る寸前だ。  沖縄のレンタカーは2014年3月末時点で449社、2万4244台。需要には季節変動があり、会社は維持費節約のため抹消・登録を繰り返す。総合事務局は「一度登録されたナンバーは再使用できないため、足りなくなってきた」と説明する。  宮古、八重山ではまだ「わ」ナンバーの番号に余裕があり、当面「れ」

    「わ」だけじゃ不足 レンタカーに「れ」ナンバー追加 | 沖縄タイムス+プラス
    katamachi
    katamachi 2015/01/24
    沖縄県の「わ」ナンバー不足「2月にも新たに「れ」ナンバーが登場する見通し」「現在「508」の「9500」番台まで来ていて、使い切る寸前」沖縄のレンタカーは449社2万4244台
  • 2014年3月10日  国交省がドライバー不足対策で有識者懇談会、6月に議論集約 物流業界ニュース|富士物流株式会社

    高齢化進むトラック運送業界、総務省調査では60歳以上が15% 国土交通省は3月12日にトラックドライバーの人手不足の問題などを検討する「トラック産業の健全化、活性化に向けた有識者懇談会」の初会合を開く。人材確保の上で新たな事業を展開し、トラックの活性化を目指そうというもので、6月を目途に論議をまとめていく。また、すでに自動車局でも1月から「自動車運送事業等の人材確保及び育成に向けたプロジェクトチーム」を発足させている。 田端浩自動車局長は「いま普通に運転手募集をしても今はなかなか来ない。特に若い人は厳しそうなところには来ないという問題がある。仕事は長時間で厳しい労働だというイメージがあるので、トラック産業が担っている社会的価値などを小中学生に知ってもらうような戦略的なリクルートも必要。また、長時間労働もあるが、そこに短時間の労働も組み合わせられないかなども考えていていきたい。女性が働きやす

  • asahi.com(朝日新聞社):避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数 - 社会

    東日大震災の地震の直後、被災各地で渋滞が起こり、車列ごと津波に流されていたことが、生存者らの証言で分かった。車による避難は渋滞を招いて被害を拡大させるという防災関係者の懸念が、車社会を襲った初の大津波災害で現実となった。  宮城県警によると、津波の被害の大きかった宮城県名取市では地震直後、海岸線に並行して延びる県道の渋滞が確認されている。  同市に隣接する仙台市若林区の渡辺静男さん(59)は、避難場所の小学校へ駆け足で向かう途中、信号の消えた県道交差点で車が立ち往生しているのを見た。警察官は車をたたいて避難を呼びかけたが、車を捨てて逃げる人の姿は見なかった。小学校に駆け込むと同時に津波が到来。校舎は3階まで水没し、車列が濁流に流されていたという。  同県石巻市や気仙沼市、岩手県釜石市でも、被災者が渋滞を目撃したり体験したりしている。  釜石市では、国土交通省の港湾事務所付近の国道が渋滞し

    katamachi
    katamachi 2011/04/04
    地震のときはキーを付けたまま路肩に寄せて徒歩退避って鉄則はあるけど、ケースバイケースなんだよなあ。信号がなかったら混乱するのは阪神大震災で経験したのに、あれから16年間まともな対処策を見なかったな
  • 時事ドットコム:落ち込み続く二輪車販売=ピーク時の1割強

    落ち込み続く二輪車販売=ピーク時の1割強 落ち込み続く二輪車販売=ピーク時の1割強 二輪車の販売が下げ止まらない。日自動車工業会によると、今年1〜6月期の国内出荷台数は、前年同期比22.2%減の20万5678台。このペースが続くと、今年は40万台前後となり、ピーク時の1割強まで落ち込む。折からの不況に加え、駐車場不足などマイナス材料に事欠かず、しばらく厳しい状況は続きそうだ。  国内出荷は1982年の約329万台をピークにマイナスに転じた。若者の関心の薄れや軽自動車へのシフトなどが背景にある。減少率は、2000年以降は緩やかだったが、昨秋の金融危機で加速した。  全車種が新しい排ガス規制の対象となり、環境性能を高めるための部品コストが上乗せされて小売価格がここ数年、上昇。06年に二輪車が駐車違反の取り締まりの対象となったことも、バイク離れに拍車を掛けた。(2009/08/12-14:42

    katamachi
    katamachi 2009/08/13
    わざわざ記事にするとは、二輪車の販売がここ20年で激減していることって意外と知られていないんだなあ。新車販売が激減、免許取得者は意外に横ばい、若い奴は取っても乗らない、とか問題は複雑なんだけど。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    katamachi
    katamachi 2009/05/21
    "「こういう変化が社会のある部分では起き始めているのでは?」ということを書き留めておく意図"。 どこの街で起きている"変化"なんだろう。願望交じりで具体性がないので、これでは話を膨らませようがない
  • asahi.com(朝日新聞社):コンカツ男子支援に数値目標 東海市長「未婚率3割に」 - 政治

    30代男性の未婚率を30%に下げます――。独身の市民の結婚活動(コンカツ)支援に具体的な数値目標を掲げ、愛知県東海市長に19日、現職の鈴木淳雄氏(63)が無投票で3選された。この公約は、「若者が結婚できない社会を放置していたら大変なことになる」と危機感を抱き、提起したという。  同市に住む30代男性の未婚率は、05年度の国勢調査で39.9%と、全国平均より0.9ポイント高かった。  昨年12月の市議会一般質問でこの数字を指摘した神野久美子市議(公明)は、08年度に20〜35歳対象の交流セミナーを12回実施した兵庫県明石市を例に、東海市もコンカツ支援に動くよう訴えた。  「これは異常な数字だ」。独身の次男(36)を持つ鈴木氏も、結婚しない30代男性が市内にこれほど多いとは思っていなかったという。30代女性の未婚率が18.2%と、全国平均より7.3ポイント低いだけに、違いは際だっていた。  鈴

    katamachi
    katamachi 2009/04/20
    「同市に住む30代男性の未婚率は、05年度の国勢調査で39.9%と、全国平均より0.9ポイント高かった」。それぐらいならわざわざ施策を展開する必要もない。ていうか「独身の次男(36)」を何とかしないと
  • 「クルマを愛せない」のは誰のせい?:日経ビジネスオンライン

    川口 盛之助 盛之助 代表取締役社長 戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトル・ジャパンにてアソシエート・ディレクターを務めたのちに株式会社盛之助を設立。研究開発戦略や商品開発戦略などのコンサルティングを行う。 この著者の記事を見る

    「クルマを愛せない」のは誰のせい?:日経ビジネスオンライン
    katamachi
    katamachi 2009/02/09
    「パオ」乗りの1人としては、光岡の動向は気になる。90年代半ばまでのナウなヤングの「クルマ愛」が異常なだけで、ある意味、今は正常なのでは。あと、途中、新妻と古女房の例え話はちょっと……
  • 自動車教習所が窮地に! 「免許離れ」が深刻化(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「もはや少子化だけが原因ではない」――。ある自動車教習所の関係者はこう漏らす。  自動車の販売不振が深刻化する中、自動車教習所もかつてない苦境に立たされている。警察庁が発表した運転免許統計によると、公安委員会が認定した指定自動車教習所の卒業者数は20年前に260万人超だったのが、2007年末には約178万人にまで縮小。背景には、自動車免許の取得年齢である18歳人口の減少がある。だが、「特に去年からの入学者数の落ち込みが激しい」と教習所関係者は口をそろえる。「07年も入学者数は対前年比で3%減。でも08年は10%以上落ち込みそうだ」(東京都内の教習所)。 都心でも地方でも激化する値下げ競争  自動車業界では以前から、若者のクルマ離れが販売低迷の原因に挙げられてきた。だが今年はそれに不況が重なり、教習所にすら通わない「免許離れ」が深刻化している。今や若者のおカネの使い道として優先順位が高いのは

    katamachi
    katamachi 2009/02/06
    「08年は10%以上落ち込みそうだ」。東京や大阪に住んでると自動車の必要性を感じないからね。大学生とかだと実感が湧かないのかな。就職や転勤で郊外とか地方に行くと"車がない"ことは考えられなくなるのだけど
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    katamachi
    katamachi 2009/01/15
    う~ん、10年以上前から、若年層のクルマの購買力は落ちているのだけど。不安定就労社会がその一因だとは思うが、本質ではないとは思う。というか、90年代前半までのナウなヤングのクルマへの憧れが異常すぎただけ
  • asahi.com(朝日新聞社):もみじマーク義務化「撤回」 「高齢者いじめ」反発受け - 社会

    もみじマーク義務化「撤回」 「高齢者いじめ」反発受け(1/2ページ)2008年12月25日11時31分印刷ソーシャルブックマーク もみじマーク 道路交通法で75歳以上に表示が義務づけられている高齢運転者標識(もみじマーク)について、警察庁は25日、罰則を凍結し、70〜74歳と同様に努力義務にとどめるとする改正試案をまとめた。同庁は公式には「表示率が高まったから」と説明するが、お年寄りらの反発を受けて6月の施行からわずか半年で事実上撤回した形だ。(野田一郎) もみじマークをめぐっては、07年6月に75歳以上の表示義務を含む改正道交法が成立した際は目立った議論にはならなかった。ところが施行を前に、同じ75歳以上で線引きする後期高齢者医療制度への批判と相まって「運転能力には個人差があり、一律義務化はおかしい」「表示すると割り込みや幅寄せをされる」などとお年寄りから不満が噴出。与野党からも「高齢者

    katamachi
    katamachi 2008/12/25
    露骨だけど想定通り。技量が加齢で劣ったことを認めたくない人が多いということか。あと、来夏から始まる認知症検査で本当にヤバい75歳以上は免許更新が難しくなる。批判を避けるための予防線という意味合いもある
  • 1