タグ

ブックマーク / susahadeth52623.hatenablog.com (40)

  • 良い奴、悪い奴、醜い奴 追悼イーライ・ウォラック - The Spirit in the Bottle

    日はこのニュースを。 名優イーライ・ウォラックさんが死去 98歳 『荒野の七人』悪役などで知られる - シネマトゥデイ 映画『荒野の七人』の悪役などで知られる俳優のイーライ・ウォラックさんが現地時間24日、死去した。98歳。死因は明かされていない。NYTimes.comが報じた。 死因はまだ不明とのことですが、まあ98歳なら大往生といえるでしょう。イーライ・ウォラックは僕の大好きな「荒野の七人」「続・夕陽のガンマン」で重要な役を演じた役者です。「荒野の七人」ではメキシコの寒村イズトラカンを襲う野盗の首領カルヴェラを。「続・夕陽のガンマン」では「良い奴=クリント・イーストウッド」「悪い奴=リー・ヴァン・クリーフ」と並んで「醜い奴」トゥーコを演じています。「荒野の七人」のカルヴェラはオリジナルである「七人の侍」の野武士の頭領より圧倒的に個性的に描かれており、実際ウォラックは「オリジナルのまま

    良い奴、悪い奴、醜い奴 追悼イーライ・ウォラック - The Spirit in the Bottle
  • 極悪のたり死神くんとアン - The Spirit in the Bottle

    4月ももう中盤戦。早くも今年も1/3が終わろうとしています。そしてこの時期は番組改変の時期ですね。今シーズンも漫画原作のドラマも多く、更には意外な作品がアニメ化されたりしています。 極悪がんぼ フジテレビの月曜夜9時といえばトレンディドラマ(古ッ)の代表枠。3月までは「失恋ショコラティエ」といういかにもなタイトルのドラマが放送されていました。とは言えこの時間枠もマンネリ気味であって、王道と実験を繰り返している印象もあります。去年の「ビブリア古書堂の事件手帖」はミステリーで、原作のファンからは主演の剛力彩芽さんがイメージに合わない、と批判も合ったようですがまあ僕は原作を読んではいないので普通に楽しく見られました。というか映画の方は色々有りますがTVドラマに関して言えば剛力さんのドラマはいいの多いですよ。「ビブリア古書堂の事件手帖」「クロコーチ」「私の嫌いな探偵」とそれぞれミステリーというジャ

    極悪のたり死神くんとアン - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2014/04/21
    「死神くん」と聞いて即座に分かる人はもう30歳を越えてる人ばかりじゃないか、と思うんですが>はっ!……
  • 愛の支配、四重奏 ルームメイト - The Spirit in the Bottle

    ロバート・ルイス・スティーヴンソンの「ジーキル博士とハイド氏」は現在では「二重人格」の代名詞ともなっているが、もちろん、実際の多重人格症状そのままではない。ジーキル博士は薬品を飲むことでハイド氏に変わるし、その際には人格だけでなく容貌も大きく変化する。サイコホラーの古典みたいなこの作品だが、同時にモンスター作品でもあるのだ。この辺、スティーヴン・キングが言うところの「内なる恐怖」が「外なる恐怖」に連なっていく代表例みたいな作品だと思う。ともあれ、ドッペルゲンガーにしてもジキルとハイドにしても人間の内に潜む別人に人々は怖れつつも惹かれてきた。 今回観た作品は古澤健監督の「ルームメイト」。古澤監督とは一度お会いしたこともあり、僕としては珍しく邦画では毎回観に行ってる監督。先に観た人の評判が良かったので今回も劇場観賞。 物語 派遣社員の萩尾春海は交通事故で入院していた病院の看護婦、西村麗子と出会

    愛の支配、四重奏 ルームメイト - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2013/11/17
    評判いいから観にいかないと。
  • 地獄のプロム録 キャリー - The Spirit in the Bottle

    1972年、1人の高校教師が小説を書いたがそれを途中でゴミ箱に捨てる。パートから帰ってきた教師のはそれを拾い上げ、夫を励まして原稿を完成させる。それがのちの大ベストセラー作家、スティーヴン・キングのデビュー作「キャリー」が世に出るきっかけとなった出来事である。 この有名なエピソード(最初のキャリーが初潮を迎えてパニックに陥るシーンで男性であるキングはいきなりつまづいたようだ。そこでのタビサの助言があったのかも)を持つキングのデビュー作*1「キャリー」はしかし、いきなりベストセラーとなったのではなく、同作を映画化したブライアン・デ・パルマ監督の「キャリー」のヒットに伴い原作も売れた、ということらしい。かくして希代の大作家はその第一歩を踏み出し、現代に至っている。その原点「キャリー」のリメイクを観賞。 物語 狂信的なキリスト教信者の母親に育てられた16歳のキャリエッタ・ホワイトは体育の時間

    地獄のプロム録 キャリー - The Spirit in the Bottle
  • ロッキー・ホラー・ショー in 川崎ハロウィン2013 - The Spirit in the Bottle

    HAPPY HALLOWEEN!! 全然新作映画観れてないよ!10月は3だけだよ!多分11月も12月も似たような感じになるよ!でもこれだけは譲れないぜ! というわけで、27日は毎年10月恒例の川崎ハロウィンの「ロッキー・ホラー・ショー」上映です。今年はなんとかギリギリ時間に間に合うという感じで参加。まあいつも基的にはパレードとかに参加するわけでもなく「ロッキー・ホラー〜」の上映に参加するだけなんだけれども。場所は今はなきチネグランドから変更になって3度目のクラブチッタ。前回は結構前の席に座ったのだけれど、今回は遅れて入場したこともあって一番後ろの席に座った。これも毎度のことだけれど、クラブチッタはやはりライブハウスであって映画館ではないのでスクリーンは小さいし、座席も斜傾がついておらず、映画を鑑賞するにはちと不便。普段ライブではどうなってるのか分からないけど、もしずっと客がスタンディン

    ロッキー・ホラー・ショー in 川崎ハロウィン2013 - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2013/10/28
    楽しそう!そして今年も映画泥棒が(笑)
  • 続・夕陽のガンマン を吹き替えで見よう! - The Spirit in the Bottle

    劇場で観た映画の感想以外では、時折書いているのがTV東京「午後のロードショー」で見た作品。時々大好きな映画が放送されるとツイッターでまるで回し者のように宣伝してしまったりするのだが、4月木曜日は西部劇特集。「大いなる西部」のようなクラシックな名作とサム・ライミのマカロニ風味な「クイック&デッド」。そして名匠セルジオ・レオーネによる「夕陽のガンマン」と「続・夕陽のガンマン/地獄の決斗」という充実のラインナップ。 僕は「続・夕陽のガンマン」が特に大好きなこともあって今日は以前の「大脱走」の記事にならってちょっと書いてみたい。 荒野の用心棒 荒野の用心棒 完全版 スペシャル・エディション [DVD] 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント発売日: 2006/12/22メディア: DVD購入: 2人 クリック: 42回この商品を含むブログ (59件) を見る ご存知日映画の巨匠黒澤明

    続・夕陽のガンマン を吹き替えで見よう! - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2013/04/26
    ぼくは『ウエスタン』派なんだけど(そんな派閥があるかどうかはわからないが)、こちらも文句なしにおもしろい一本。ブルーレイ欲しいなぁ。
  • 製作50周年! 「大脱走」 を吹替で見よう! - The Spirit in the Bottle

    今さら言うまでもないかもしれないが、僕は洋画の吹替版というのが大好きだ。最近は大作やファミリー向け映画は日語吹替版も(時には吹替版のみ)用意されていることが多いので、そういう時は積極的に吹替版を選択することも多い。日における吹替版の歴史は古く、需要は高い。にも関わらず、吹替版というのは映画ファンの間では不当に低く扱われてきたような気もする。映画は字幕で観てこそ!という映画ファンも多いだろう。TVならともかく劇場で吹替は見たくない、という人もいるのではないか。しかし作品理解という質で言えば字幕は吹替に情報量で負け、視線を奪われるため映画来の画面を観られない時もある。また「オリジナルの俳優の声を聴きたい」という人も多いだろうが、実は洋画でももともと吹き替えられている状態、というものも少なくない。国際的なキャストが一度に介する場合、演技はそれぞれの国の言葉で行い、後で公開する各国語版に吹

    製作50周年! 「大脱走」 を吹替で見よう! - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2013/04/21
    確かに『大脱走』と『続・夕陽のガンマン』があれば生きていける。
  • キャビン 「バフィー」「エンジェル」に連なるジョス・ウェドン渾身のモンスター映画! - The Spirit in the Bottle

    注意! 今回の映画「キャビン」はあまり事前に情報を得ずに観たほうがいいかもしれない作品です。僕の記事ではガッツリネタバレしてますので、もしネタバレが嫌だという方は観てからお読みください。 昨年、日で一躍ヒットメーカーとして名が知れた映画製作者に「アベンジャーズ」の監督であるジョス・ウェドンがいると思う。もちろんアメリカではTVシリーズ「バフィー 〜恋する十字架〜」「エンジェル」の製作者、コミックスのライター、映画「トイ・ストーリー」「エイリアン4」などの脚家としてすでに売れっ子ではあったのだが日では知る人ぞ知る、という存在だったと思う。 映画監督としては2作目である*1「アベンジャーズ」は単にヒーローを集めたというだけでなく、個性的なキャラクターが其々その個性を発揮しつつ集団としてひとつの目的に立ち向かう陽性のヒーロー映画として理想的な出来だったと思う。ただ彼の脚デビュー作が「バッ

    キャビン 「バフィー」「エンジェル」に連なるジョス・ウェドン渾身のモンスター映画! - The Spirit in the Bottle
  • 20年目のシザーハンズ フランケンウィニー - The Spirit in the Bottle

    ティム・バートンというのは不思議な映画監督でメジャーで奇想天外な作品をまるでプライベートフィルムのように彼の個性に深く根ざした作品を撮りながら、それをヒットさせている監督だ。また、通常異業種から映画界に進出した場合でも監督デビュー作は長編一作目が取り上げられるだろうが、彼に関してはその処女作として認知されているのは5分程度のストップモーションアニメである「ヴィンセント」や30分に満たない短編である「フランケンウィニー」である。「ヴィンセント」は自分をヴィンセント・プライスだと思い込んだ少年ヴィンセントの顛末を描いたもの。ほぼバートンの少年時代であるのだろう。また「フランケンウィニー」は死んでしまった愛犬を電気で生き返らせ、そのことで町が大変なことになる、という1931年作品「フランケンシュタイン」のオマージュにあふれた作品でここにはその後のティム・バートン作品の基になるような要素が沢山見

    20年目のシザーハンズ フランケンウィニー - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/12/21
    あとで読む
  • SF俺たちに明日はない TIME/タイム - The Spirit in the Bottle

    ゲームとかやってると、気づくと何時間も経っていて「すわ、時間泥棒が現れた!」と焦ってしまうことがあるのだが今回はそういう話ではなくもう少し殊勝な話。人間の寿命が通貨として流通する世界を描いた映画「TIME/タイム」を観た。 物語 人間の寿命が貨幣価値を持つ時代。人間は25歳で成長を止め、そこから先は持っている資産=寿命で全てが決まる。貧しい物の平均寿命はわずか一日。文字通りその日暮らしで日雇い仕事で次の日への命をつなぐ。スラムに住み母親と暮らす青年、ウィル・サラスはある時バーで100歳以上の寿命を持つ富豪、ハミルトンをギャングから助ける。ハミルトンは実年齢105歳。寿命は無限ではなく富豪が貧民から吸い上げているのだと告げる。そして彼はウィルに残りの寿命を託し実質自殺という形で寿命を迎える。思わぬ形で長寿持ち=金持ちとなったウィルは母親を連れて金持ちの住むタイムゾーン、ニューグリニッジへ行こ

    SF俺たちに明日はない TIME/タイム - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/12/16
    吸血鬼は労働者から富を吸い上げる資本家である。だからドラキュラは貴族なのだ>へえ!
  • 少女マンガの王道 今日、恋をはじめます - The Spirit in the Bottle

    物語(嘘) 外道衆を倒し平和を満喫するシンケンジャー。志葉家一九代目当主志葉丈瑠も再び高校生活に。しかし程度の分からぬ殿は池波流ノ介の髪型を真似、これまでの反動かチャラ男になってしまう。さっそうと高校デビューするのだが、そこには剣術小町こと神谷薫がいたのだった。チャラ男キャラで薫にちょっかいを出す殿だったが、文化祭の時に薫は流ノ介の髪型は似合わないと殿の髪を切ってしまう。一瞬元に戻った殿は薫が気になってしまうのだった。しかしその様子を見ていたのは殿が心配になって高校に潜入していたシンケンピンクこと白石茉子。急接近する殿と薫に茉子は嫉妬の炎を燃やすのだった・・・(つづ…かない!) 松坂桃李、武井咲主演のロマンスコメディ映画「今日、恋をはじめます」を鑑賞。もう何度か書いてる通り僕は日の高校を舞台にした恋愛映画というのがとても苦手なので普段ならまず観ない作品である。ではなぜ観たかというと幾つか

    少女マンガの王道 今日、恋をはじめます - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/12/13
    写ってなかった!
  • 美しくってごめんね サニー 永遠の仲間たち - The Spirit in the Bottle

    普段、劇場で映画を見る時の基準というのは大画面、大音量で観る価値があるか、と言うことに重きを置いている。なので必然的にSF、アクション、ホラーそして音楽映画といった作品に偏ってしまうのだが勿論話題作だとか好きな俳優、監督の作品だったりはその限りではない。その意味で今回観た韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」は知ってる俳優・スタッフの作品ではないので必然的にスルーする予定だったのだが、これがtwitterのTLで大絶賛を受けている。それもマニア的な(一部邦画や低予算作品にありがちな)褒め方ではなく絶賛している人たちの熱量が半端ない。それで非常に気になって近場の映画館で上映終了の一週間前になって観てきたのだった。 物語 2010年韓国ソウル。専業主婦イム・ナミは夫と高校生の娘と幸せに暮らしているがどこか物足りない。ある日母と同じ病院に入院中の高校時代の旧友ハ・チュナと再会する。チュナはガンで余命

    美しくってごめんね サニー 永遠の仲間たち - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/11/30
    すばらしい
  • 起源を求めて終末を知る プロメテウス - The Spirit in the Bottle

    1979年の映画「エイリアン」はダン・オバノンによる原案をH.R.ギーガー、ロン・コッブ、そしてリドリー・スコットという稀代のビジュアリストが作り上げたおどろおどろしくも美しいSFホラーで過去の映画作品やクトゥルフ神話などの影響はみてとれるもの、”エイリアン”という単語の意味さえ大きく変えてしまった*1程の作品だ。 元々僕も大好きな作品だが、残念ながら最初に出会ったのはTV放送のジェームズ・キャメロンによる続編「エイリアン2」。劇場で初めて見たのはデヴィッド・フィンチャーの「エイリアン3」、そして第一作をきちんと見たのはジャン=ピエール・ジュネの「エイリアン4」公開時期ぐらいだったと思う。それでも1作目は強烈なものだった。その「エイリアン」の前日譚と噂される「プロメテウス」を観た。 物語 2089年、スコットランドの古代遺跡でエリザベス・ショウ博士とチャーリー・ホロウェイ博士は3万5千年前

    起源を求めて終末を知る プロメテウス - The Spirit in the Bottle
  • ロッキー・ホラー・ショーin KAWASAKI 2010 - The Spirit in the Bottle

    毎年恒例の川崎ハロウィンにて「ロッキー・ホラー・ショー」上映会に行ってきました。川崎周辺に住む意義は正直これとIMAXのためですね(川崎の人ごめんなさい!) 早くに列に並んだので結構前の方だったんだけど、後ろの女子高生ぐらいと思しき3人組が面白かった。2人が1人をずっと可愛がりしていて「○○は当に可愛いねえ」みたいなことを言ってずっと愛でていたのがおかしかった。確かにその子は可愛かったけどね。 後はハロウィンということで当然コスプレしてる人がたくさんいたんだけど、アニメ系は元ネタが分からん奴ばかりだ。ちなみに背の高いアニメ系の女キャラのコスプレしてる人は大概男。後ろから見るとすごいスタイルよく見えるんだけど。後はやっぱり外人(白人)のコスプレはよく似合うというか、気合が違うなあ。個人的な今回の一押しはスーパーマリオの人。 さて、今回はブルーレイ上映ということだったんだけど正直チネグラン

    ロッキー・ホラー・ショーin KAWASAKI 2010 - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/08/14
    うーむ。楽しそうだ。
  • アベンジャーズがやってくる! - The Spirit in the Bottle

    さあ!いよいよ「アベンジャーズ」の公開です。日アメリカ国と約3ヶ月もブランクが空いてしまい、その間向こうで興業的にも作品評価的にも成功しているとの情報が我々をやきもきさせていたわけですが、それも後少し、やっとのこと公開です。同じアメコミ映画でも「ダークナイト ライジング」とは全然別物です。世界情勢がどうとか、キリスト教がどうとかいう話は最低限にしてとにかく楽しみましょう! とはいってもここに至るまで5の単独シリーズがあり、それを知っておかないと(別に見ていなくても充分楽しめるとは思うけど)大変なことも事実。そこで簡単に過去の「マーベル・シネマティック・ユニバース」について予習・復習してみましょう。まずはアメリカ公開順に。 アイアンマン アイアンマン [Blu-ray] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日: 2010/05/26メディア: Blu-ray

    アベンジャーズがやってくる! - The Spirit in the Bottle
  •  “登れ!” ダークナイト ライジング - The Spirit in the Bottle

    それでは改めて「ダークナイト ライジング」。もうすっかり感想が出揃って逆に周回遅れになってしまった気がするけれど、一応。この映画の突っ込みどころというのはたくさんあるし、矛盾も多いが僕は全然気にならない。それは何よりこの映画が、アメリカンコミックスの映画化であり、真摯に完結編であろうとした結果であり、リアルな物語と言うよりもそれを超越した神話であろうとしたからだ。アメリカンコミックスとりわけDCコミックスが神話的であるというのは昔からよく言われている。神話は神々について詳細な設定がある一方、物語は多少の矛盾を物ともしない力強さにあふれている。僕はこの「ダークナイト ライジング」に似たようなものを感じた。勿論現実を反映した部分はある。このクリストファー・ノーランによる新しいバットマンシリーズ*1はある種リアルさが売りになっている。例えばこの世界にはバットマン登場以前にはヒーローが存在しない(

     “登れ!” ダークナイト ライジング - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/08/10
    アメリカンコミックスとりわけDCコミックスが神話的であるというのは昔からよく言われている。神話は神々について詳細な設定がある一方、物語は多少の矛盾を物ともしない力強さにあふれている。
  • 映画の魔法、百年の夢 ヒューゴの不思議な発明 - The Spirit in the Bottle

    一般に映画の発明は1895年、フランスのリュミエール兄弟によって、とされる。実際にはその原理を発明した(映画的なものの開発自体はそれ以前から様々な人物によってなされていた)のは1893年にアメリカの発明王エジソンによってだった。キネトスコープと名付けられたそれは観客が機械を覗き込むタイプのもので一度に一人限り。今で言うならパーソナルなビデオとかに当たるのかもしれない。リュミエール兄弟が発明したシネマトグラフは現在と同様、映像をスクリーンに投影することに成功し、一度に多数の人間に見せることが可能となり現在の映画の発明はこれが最初とされる。 最初の映画作品の一つである「工場の出口」「ラ・シオタ駅への列車の到着」は物語も筋もない短編。今で言うなら記録映画作品。実際リュミエール兄弟は映画の可能性を低く見ていたようでのちに映画事業から撤退する。「ラ・シオタ駅への列車の到着」は迫り来る汽車に当時の観客

    映画の魔法、百年の夢 ヒューゴの不思議な発明 - The Spirit in the Bottle
  • 街角ヒーロー論 スーパー! - The Spirit in the Bottle

    たいていの子供なら小さい頃にTVや漫画のヒーローになりたいと思ったことがあるだろう(女の子なら魔法少女等でもいい)。例えば階段の5、6段目からヒーローになったつもりでジャンプしたりした思い出のある人も多いと思う。しかし、だんだん大人になるにつれ、スーパーヒーローにはなれないことが分かっていく。クリプトン人に生まれなければスーパーマンにはなれないし、改造手術を受けなければ(そして途中で脱走しなければ)仮面ライダーにはなれない。しかして人はスーパーヒーローにはなれないと悟りを得る。しかし一部の人は大人になってもその夢(というか妄想)を捨てることはできない。そしてそんな人たちの一縷の望みがバットマンであるのだ。超能力を持たず犯罪と戦うバットマンはボンクラたちに実現可能であると妄想させてしまう。現実に登場する自称スーパーヒーローがみんなバットマンもどきのヴィジランテであるのはそういうわけだ。日

    街角ヒーロー論 スーパー! - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2012/01/12
    かなりネタバレしているので観てから読むことをおすすめしたい。それくらい素晴らしい
  • 蛮勇(バカ)が地球にやってきた! マイティ・ソー - The Spirit in the Bottle

    北欧神話というものを初めて知ったのは小学生の時でファミコンのRPG「デジタルデビル物語 女神転生」というゲームでのことだった。そこの中ボスとしてロキが出てきたのだ。そこを出発点として北欧神話を知っていった(ちなみにエジプト神話のセトを知ったのもこのゲームがきっかけ)。北欧神話はその苛烈な物語で知られている。巨人と神々のいつ果てるともない戦い。他の神話に比べて陰な主神オーディン。戦闘狂だが豪放磊落な雷神トール、誰からも愛される光明神バルドル、そしてトリックスター・ロキ。何より最後は巨人との戦闘の末に滅んでしまう「神々の黄昏」という世界観。お馴染みのギリシャ神話や日神話とはまた違った魅力に溢れていた。 で、そんな北欧神話の神様、雷神トールをモチーフにしたスーパーヒーローが今回映画化された「マイティ・ソー」である。 物語 アイアンマンことトニー・スタークがパラジウムに変わる新たな元素を開発し

    蛮勇(バカ)が地球にやってきた! マイティ・ソー - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2011/07/05
    本領発揮!情報量多っ!
  • その手を離さないで アベックパンチ - The Spirit in the Bottle

    以前、PS3を修理に出したことを書いたが、その際全てのデータが消えてしまっていた。それでこつこつと以前クリアしたゲームを再びプレイしていた。といってもPS3のゲームはたいして持っていなくて「バットマン:アーカム・アサイラム」と「レッド・デッド・リデンプション」と「メタルギア・ソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット」の3のみ。で、「バットマン」と「RDR」をクリアして(「RDR」は驚愕の男泣きエンディングだった)最後のゲームとして「MGS4」をプレイしているのだが、これのノーマルが激むずい!一回目だから銃火器も充実してないし、結局一回目からノーマルでクリアすることは断念、イージーでやり直した。今度は正反対にサクサクすすむのだった。 で、土曜日(金曜夜)は徹夜で「MGS4」をプレイしていたのであるが、明け方にはふしぎなテンションになっていてtwiiterで「アベックパンチ」初日ということ

    その手を離さないで アベックパンチ - The Spirit in the Bottle
    katokitiz
    katokitiz 2011/06/20
    観たいよー。観たすぎる。あまりに観たすぎるので、寂しさを埋めるためにロストマイウェイのDVD買ったった。