タグ

統計に関するkatomemのブックマーク (7)

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    katomem
    katomem 2010/06/18
    「有害情報に関する特別世論調査」の5年前に実施された世論調査から「児童ポルノ」に関する調査データ。実は余り構図は変わっていない
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    katomem
    katomem 2010/06/18
    こちらの集計表、excel等で見てみると・・・何とも意外な事が。/例:(Q1)国の有害情報に対する取組の認知度・・・何故か(国・自治体が)規制すべきと答えた人とすべきでないと答えた人での間あまり差がでなかった
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    katomem
    katomem 2010/06/18
    何かと悪名高い「有害情報に関する特別世論調査」の概要。調査方法や設問に問題があると言われているが、そこまで酷いと言えるのだろうか?とはいえ行政当局の調査でも一定のバイアスが係っている事実は否定不可か
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    katomem
    katomem 2010/06/18
    Q8・18・20に注目。多数とまでは言えないがある一定の割合で表現・情報への規制に賛成する人がいるという事(1つのみ~3つまで回答可という点にも留意すべきか?)
  • サンプリングと様々な調査法

    2001年10月15日 社会調査および実習資料 サンプリングと様々な調査法 社会調査における誤差 標誤差(統計的誤差) サンプリングによるもの、統計的な推定が可能 非標誤差 (1)不完全な標抽出(抽出台帳がない、など) (2)調査不能(不在、転居、拒否) (3)調査員の不正 (4)調査票の不備 (5)処理上の誤り(回答記入、コーディング・入力、集計時の誤り) 無作為抽出法 1.単純無作為抽出法 乱数表やサイコロを使って必要数を抽出 あまり実用的でないし、人数が多いと実行が困難 2.系統抽出法 出発点を乱数表を使ってきめ、リストから一定の間隔で抽出 3.層化抽出法 リストをいくつかの層にわけ、各層から必要数を抽出する。 層化をした方が、精度は必ずよく(標誤差が小さく)なる。 4.多段抽出法(通常、2段抽出法) 確率比例抽出法 抽出単位を人口で重みつけた確率で抽出し、 各単位から同数の

    katomem
    katomem 2010/06/18
    注目すべき点は何かとネット上で問題視されている面接調査が「質の高い回答データが得られる」として長所に挙げられている事。更に「最も高い精度が要求される調査には訪問面接法が使われる」という事も重要か
  • 「新聞協会の調査を嗤うネット住民」という構図 - mohnoのブログ

    新聞協会の調査と批判について 「91・3%が「新聞読む」 日新聞協会調査」(47NEWS)などで報じられている日新聞協会の調査報告について、J-CAST のように疑問の声を上げている人がいる。ジャーナリストの江川紹子さんは twitter で次のように書いている。 日新聞協会の調査で、新聞を読んでいる人は91.3%で「新聞は人々の生活に欠かせない基幹メディアであることが改めて確認された」と。う〜ん、この数字、実感よりも高めに出ているような気がするんだけど…ということで、元のデータを当たってみた。そうしたら…(続く) http://twitter.com/amneris84/status/15674072312 新聞協会の調査に応じた回答者の構成を見てみる。年代では50歳代が21.6%だが、直近の国勢調査によれば14.9%。住まいは79.9%が持ち家(マンション含む)だが、平成20年の

    「新聞協会の調査を嗤うネット住民」という構図 - mohnoのブログ
    katomem
    katomem 2010/06/18
    調査主体が「新聞協会」であることを考えるとある一定のバイアスが係っていることは念頭に入れるべきではあるが
  • 中日新聞:若者の死亡事故激減 20年前の7分の1に:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 1月4日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 若者の死亡事故激減 20年前の7分の1に 2010年1月4日 16〜24歳の若者が運転して亡くなる交通事故が激減していることが、県警のまとめで分かった。2009年は13件で、20年前の7分の1。専門家は、背景について少子化と合わせて「1970年代ごろは自己表現の手段として車なり単車を乗り回していたが、手段が多様化したのでは」と指摘している。 県警交通企画課によると、原付きバイクや車などを運転する若者が起こした死亡事故は、1989年で年間88件あった。99年にほぼ半減し、08年は15件となった。 警察庁によると、全国的にも若者による死亡事故は20年前の5分の1ほどに減少。県警の担当者は「事故対策の中心は完全に若者から高齢者に移っている」と明かす。 少子化で若者の免許人口が減っていることもあるが、免許保有者数は20年前の7割程度にな

    katomem
    katomem 2010/01/07
    おそらくここまで激減したのは原因が複数あるからなんだろうが・・・・・・・幾らなんでも「 よ さ こ い 」はないでしょうにwワケワカンネ
  • 1