タグ

2010年11月25日のブックマーク (9件)

  • ネット○○派 part114 ニセ科学批判はハゲをハゲと言わない - 今日の雑談

    菊池誠は科学者か?① ( 物理学 ) - 命のデモ行進 - Yahoo!ブログ 最後だけとると、そう。途中は読んでないので知らん。 単純な二分法では答えないのが科学的な誠実さ ところがニセ科学は断言してくれます。マイナスは良いといったら良いし、プラスは悪いといったら悪いのです。 このように、ニセ科学は実に小気味よく、物事に白黒を付けてくれます。この思い切りの良さは、当の科学には決して期待できないものです。 ここが、マジックっつ〜かテクニックっつ〜か。ついさっき、『小気味よく、物事に白黒を付け』とった人がよく言うよって、おらなんか思うんだども。 ここで「黒白二つに分けられないけれど、しかし明確な黒や明確な白というものはあるはずだ」というのが、定番の返答。 ところが、ホメオパシーは黒で漢方や鍼灸は黒ではないというのは、科学的にどうなんだという説明が、ない。最後に出てきたのは「ホメオパシーはと

    ネット○○派 part114 ニセ科学批判はハゲをハゲと言わない - 今日の雑談
    katomem
    katomem 2010/11/25
    『実はその「明確な黒」の判断基準さえよく分からない』関連した話だとは思いますが、現在話題の東京都青少年条例改正案を批判している御仁達はその逆・「明確な白」を「黒」と主張されているという・・・
  • ネット○○派 part112 ××法案が成立すると日本の△△は死ぬ! - 今日の雑談

    徳保隆夫さんの3月の記事を再掲 表現規制、こんにゃくゼリー、ゾーニング あと、ダウンロード違法化の件もそうだけど、いったん可決しちゃったらもうほとんど何の抵抗も見られない。ネット暗黒時代が到来するんじゃなかったのか。「こんな地獄は嫌だ! 元に戻せ!」という運動は起きない。「非常識」なことをいっている人たちでも、その辺の状況の読みはバッチリなのが不思議。 今回の件だって、今はコンテンツ産業崩壊とか騒いでいるが、実際は産経のインタビューにある程度のことにしかならないだろう。そして大半の人は、「元に戻せ!」という運動などやらない。「無駄なことはしない主義」の人が多いということなのかな。 「表現規制」なんてホント不思議。見てたら、それなりの学歴も知性もあるような人たちが、この道理が分からないらしい。これが理解不能。 「青少年ネット規制法」も表現の自由を侵害するはずだったのに、あれ、今どうなってるの

    ネット○○派 part112 ××法案が成立すると日本の△△は死ぬ! - 今日の雑談
    katomem
    katomem 2010/11/25
    ただ、どちらかというと「監視社会化の到来!」とか言われて大騒ぎになった通信傍受法を引き合いに出したほうがよかったような(大した問題でもないか)。
  • ネット○○派 part113 オタクとニセ科学批判 - 今日の雑談

    オタク層とニセ科学批判との関連てなんやねんと思ってたら、菊池誠先生の態度で明確やないか。 3月15日。 http://twitter.com/kikumaco/status/10516314940 東京では反対の動きが鈍かったということか。東京都条例なので、まずは東京都民が大反対してくれないことには、どうしようもない。 ああ、なるほど。サイテーだ。 やれ、科学はどうのこうのいうくせに、「条例」のほうは問答無用で「大反対」。そりゃないだろ。なぜ、同じ姿勢で考えられないか。 昨日。 https://twitter.com/kikumaco/status/7094579765448705 その通りで、自殺報道についてWHOがガイドラインを出しているのに、日の報道メディアは明らかにそれを無視しています RT @oos8: 中二病少女にとっては、非実在青少年がどうこうする漫画よりも実在青少年がいじ

    ネット○○派 part113 オタクとニセ科学批判 - 今日の雑談
    katomem
    katomem 2010/11/25
    (表現規制・・・特に性表現規制に関して言うと)科学的根拠の証明の困難さ故に叩き易いというのが大きい。但し、「性暴力」に関しては悪影響を認める説が有力となってきている・・・まあ心理学の分野ではあるが。
  • 今日の雑談

    katomem
    katomem 2010/11/25
    「基本的に日本は豊か。これが前提。」あと、「市民運動(全共闘等の学生運動も敢えて含む)への失望」というのも大きい。/余談。「ヨーロッパのデモは基本的にお祭り。」日本でもこういったノリで参加してる人いる
  • ネット○○派 part111  みんなで買えば良いのよ - 今日の雑談

    あの、また、東京都条例案がネットのネタになっとりますがね。 基、経済の問題なんだから、その手のマンガが好きな人が、買えばいい、買い支えればいいんだ。ネットの時代なんだから、年齢認証をちゃんとして、電子ブックにしてもいいのかもしれない。 それでも経済的にもたないものは、消える。当たり前だろう?いったい、経済の問題でどれだけの芸術が消えたり、あるいは消えそうになったと思ってるのか。それを表現の自由の侵害の問題にするのは、完全な話のすり替えだよ。

    ネット○○派 part111  みんなで買えば良いのよ - 今日の雑談
    katomem
    katomem 2010/11/25
    自分の作品に自信が持てないヘタレ・・・とも言えなくもない
  • ネット○○派 part109 メモ - 今日の雑談

    久しぶりにちょっと児童ポルノネタを散歩したら頭痛がしてきた。 だいたいこの手の話って、人権擁護法案ネタもそうなんだが、海外と日のいろんなギャップが大問題で、日政府としては諸外国と足並みをそろえてせめて体裁は整えたいのに、みたいな部分とどう折り合いをつけるかが難しかったりする。 で、そうこうしてるとなんもできないので The Economist なんぞにきっちり、 Outraged innocence - Child pornography in Japan Alone among developed countries, Japan makes no serious attempt to combat child pornography と書かれてしまっていて、あーあ、と言わざるを得ない。日人としては、頭抱えるわ。 いわゆる「規制推進派」のトンデモ発言をネタにするのも結構だけれど、「

    ネット○○派 part109 メモ - 今日の雑談
    katomem
    katomem 2010/11/25
    「しかし、いわゆる「規制反対派」の人たちには、外国にも味方がいる。」いても少数派(日本以上に)の可能性大。そもそも日本程流通量の多い国なんてあるのだろうか??
  • リフレ派(ネットリフレ派)=大都市部ホワイトカラーの慰撫思想 - HALTANの日記

    HALTANさんに取りあげていただきました。 http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20101123/p2>「いわゆる構造改革派」「左右の既成政党(自民党、民主党)や新党(みんなの党など)」は>「霞ヶ関死ね」で何故か止まってるけど、リフレ派(ネットリフレ派)はそこについでに「日銀死ね」をくっつけてるだけ。 ここがいつも不思議なのですが、いわゆるリフレーション政策は、日銀の長期的なコミットメントを重視するものであって、そのコミットメントによってインフレ期待を醸成し、流動性選好を転換して投資・消費行動を促すというものと理解しておりますが、一部のリフレ派の方々は、その日銀に対する信認を否定したがるんですよね。日銀の信認を否定するような批判(組織がダメ、総裁はバカ)をしておきながら、一方では日銀のコミットメントを求めるというのでは、特に経済学の素養のない一般の方は混乱するだけで

    katomem
    katomem 2010/11/25
  • リフレ派(ネットリフレ派)=反日銀・反霞ヶ関カルトと民主党政権の「類似性」 - HALTANの日記

    keiseisaiminの日記 2010-10-30失敗の責任をとらない組織 id:keiseisaimin:20101030:1288532060日銀は事実上、デフレ脱却時期を先送りした事になる。もちろん、当然上下リスクは考慮する必要はあるし、予想を外れることはあるだろう。しかし、問題は約16年間に渡って予想を外し続けている。そして、速水、福井、白川と歴代総裁は誰一人として責任をとっていない。日銀はデフレターゲットを設定していると言われる所以だろう。やはり、日銀法改正によってマンデートを負わせるべきである。銀行券ルールがマネタイゼーションを防いでいると日銀寄りの方々は説明しているが、財政健全化法案が与野党で議論されている。財政健全化法が仮に成立しても日銀行はマネタイゼーションうんぬんと主張するのだろうか↓takeuma1975の日記 2010-10-31問題なのは、そこじゃない。id:

    katomem
    katomem 2010/11/25
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-22 22:12 わが高速鉄道は凄いが「日の新幹線もなかなか凄い」、ではどちらがより凄いのか=中国

    katomem
    katomem 2010/11/25
    (歴史認識等で)中韓関係が相当悪化しているってのも考慮しないと。