タグ

2012年10月2日のブックマーク (5件)

  • naoyaの寿司ブログ

    知り合いが、技術系のカンファレンスで発表したときの話、内面的にしんどかったとか、以前発表するかしないか迷って結局しなくてクヨクヨしてたけど今年は発表できたから良かったと言っていたりとか、そんなことを言っている。 ぼくからしたら彼なんかは頭の回転が恐ろしく速くて、プログラミングのセンス速さ正確さどれをとっても他に同じくらいのことができる人を探すのが難しいくらいの人だから、プレゼンするしないとかそんなところで内面的な葛藤を抱えているというのがなんだかすごく新鮮というか不思議に思えた。 人前で話すことが苦手だというけど、日頃あつくるしい自己主張をすることはないしかといって会話が下手というわけでもなく、むしろそういう自然なところが好感の持てる人柄だという風に、彼に関してよく知っている人は、そう思っているんじゃないか。 別の知り合いで、彼もまた非常にスキルフルで、また右脳的なセンスが抜群に良くて、な

  • Twitter / hanacoppy: 新しく上小阿仁村に赴任する先生の著書をネットで少し読 ...

    新しく上小阿仁村に赴任する先生の著書をネットで少し読んでみたけど、こりゃこの先生、完全に自分の興味のために、この村の住民の「精神病理」を探りにいくための赴任って感じだなw 今までの人たちとは違うっぽいw http://books.google.co.jp/books?id=u5NAfft-HqEC&pg=PA54&lpg=PA41&ots=YKh5YHxYaR&hl=ja#v=onepage&q&f=false …

    katzchang
    katzchang 2012/10/02
    あとでみよう。
  • レガシーコード改善ガイド : 小野和俊のブログ

    以前からパラパラと部分的には目を通していたレガシーコード改善ガイドを、週末に最初から最後まで通して読んだ。 テスト駆動開発入門(以下TDD)がゼロからテスト駆動でソフトウェアを開発するための方法を示した書籍であるのに対し、書はテスト駆動で開発されなかったソフトウェアを、後からテスト駆動に変えていく方法を示した書籍である。書の定義によれば、最近開発されたソフトウェアでも、テストコードのないコードはレガシーコードであり、そのレガシーコードを改善し、レガシーコードでなくしていくための道筋を提示するのが書の目的だ。 TDDに興味は持ったものの、自分たちのソフトウェアはすでに完成してユーザーに使われており、今からTDD化のためだけに大きな予算や工数を取るわけにもいかず、「TDDは良いと思うけれど、次のプロジェクトから」という結論に落ち着いた事例を目にしたことがある人は少なくないだろう。そして

    レガシーコード改善ガイド : 小野和俊のブログ
    katzchang
    katzchang 2012/10/02
    この調子で言うと、「データベース・リファクタリング」は組織抗争の収め方だな。
  • ミグ戦闘試乗ツアー[ジャストビュー(justview)]

    最新鋭戦闘機MIG 31の試乗飛行 - 高度65 000 フィートへ! お一人様:  2,369,200円から(サーチャージ込み) 夢が現実に! MIG 31 フォックスハウンドによる 成層圏 (22-23 km)への飛行、 ニジニーノブゴロド基地 (モスクワから450km) ”宇宙の果て”プログラムで高度65,000フィート(21-22 km)の成層圏まで戦闘機MiG-31による飛行が実現しました。 かつて成層圏から地球を見たり宇宙飛行士と同じものを見ることができる可能性は軍隊のパイロットの特権でした。 今日では、すべての人は宇宙から地球を眺めることができます。MiG-31による飛行によって、暗黒の宇宙、光り輝く 太陽、自転する地球を目の当たりにして驚異のときを経験し一生の思い出になることでしょう。 ”宇宙の果て”プログラムにおけるMiG-31フォックスハウンドによる飛行は非常に料金がか

    katzchang
    katzchang 2012/10/02
    「2,369,200円から」
  • 鉄道Now

    サイトについて エリア指定

    katzchang
    katzchang 2012/10/02
    すごいな。