タグ

blogに関するkatzchangのブックマーク (13)

  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで観るジャズ・ピアノの系譜

    ただ今の愛聴盤はキース・ジャレットのウィーン・コンサート。 ケルン・コンサート、パリ・コンサートと並んでキースのソロの傑作ですが、今のところこれが一番私の好みに合っております。ケルンほど甘すぎず、パリほどメランコリックでない。ある意味地味なのですが、聴けば聴くほど旨みが出ます。 そういえば前回のジャズ特集は菊池さんがサックス奏者であることもあって、管楽器に偏った紹介になってしまいました。せっかくなんでこの機会にジャズ・ピアノについても紹介してみようと思います。 プレ・モダンのピアニスト まずはビッグ・バンドでも有名なピアニスト、カウント・ベイシー。 彼のバンドはめちゃくちゃパワフルなんですが、ピアニストとしてのベイシーは実にチャーミング。間を活かして楽しげにスイングします。 モダン・ジャズ・ピアノの源流 そしてなんといっても、バップ・ピアノの祖であり、パーカーと並び称される天才バド・パウエ

    赤の女王とお茶を - Youtubeで観るジャズ・ピアノの系譜
    katzchang
    katzchang 2007/03/22
    youtebeで楽しむjazz巨匠たち。
  • サケヨメのブログ

    近江町市場の酒の大沢のヨメです。市場の中に住んでます。私の日常どうぞご覧あれ。 by sake-ohzawa

    サケヨメのブログ
    katzchang
    katzchang 2007/03/20
    近江町の大沢さん
  • 2006-01-19

    しかし、たいへんな事態になってしまいました。 マスメディアでは「ライブドア・ショック」とか「ライブドア・パニック」という新語が踊っているようです。 たしかに、前代未聞の東証取引停止事態にまで陥ってしまい、この2日での損失時価総額は約19兆円にものぼり、今日以降の株価見通しもどこまで下げるのかわからない異常な事態であるわけです。 ●ライブドアや東証や国や狼狽売りのデイトレーダー達を批判する新聞社説 今日(19日)の新聞社説は一斉にこの前代未聞の東証取引停止に触れています。 【朝日社説】東証大混乱 国際市場の看板が泣く http://www.asahi.com/paper/editorial.html 【読売社説】[株取引停止]「東証をマヒさせたライブドア」 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060118ig90.htm 【毎日社説】市場大混乱

    2006-01-19
    katzchang
    katzchang 2007/03/15
    謝り方。いざ万が一という時のために。
  • arnの日記

    つい先週、XMLICというライブラリをリリースしました。XMLIC - jQuery like DOM traversal and manipulation API名前を見ただけだとJSONICのXML版のように思われるかもしれませんが、実体はXML専用のJava用jQueryという代物です。こんな感じで使えます。 XML.load(new File("test.xml")) .find("div[id='foo']") .append("<span>ほげほげ</span>") .attr("id", "bar"); 最初期の構想ではJSONICっぽいXML用のライブラリがほしいというところに主眼があったのですが、XMLとクラスによる木構造の不整合がありすぎて逆に不便だということに気付いてやめてしまいました。世の中にはXMLを扱うAPIが大量にあるのに、なぜ今更? という疑問を持たれるよう

  • 2004年1月〜2008年5月のはぶにっき跡地

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2024年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2024年開設ブログ」のグループ

    2004年1月〜2008年5月のはぶにっき跡地
  • Landscape - エンジニアのメモ

    業務で使っている開発用の PC が更新され、新マシンとして 東芝 EQUIUM 5170 が配備された。旧マシンではパワー不足で Visual Studio 2005 Team System を使うには一苦労だったが、これからは実用可能なレベルになるだろう。 - 旧マシンは FMV E-600旧マシンは富士通の FMV E-600 だった。2003年の4月に配備されたデスクトップPCCPUは Intel Celeron 1.7GHz。CPU コアは Willamette (ウィラメット)。通称「藁セレ」。クロック周波数は高いが、実際の演算性能はあまり高くない。 メモリは512MB。PC133 SDRAM で、ECC がついていた。ECC の意味は 2004-06-24 の「メモリの ECC と Registered と Unbuffered の意味」を参照。 このマシン、PCI スロッ

  • 赤の女王とお茶を

    先日7月30日にScience誌に掲載された記事 ”Intrusive personal questions don’t belong in job interviews” に世界的に注目が集まっています。 https://www.sciencemag.org/careers/2020/07/intrusive-personal-questions-don-t-belong-job-interviews - Twitter Search というのも、この記事でははっきりと日を名指しし、その環境について批判しているからです。 その割には日国内での扱いは少なく、これでは日人のみが日の問題について意識しないという悪循環に陥ってしまうでしょう。 そこで個人的に、記事の日語訳を行い、ここで公開いたします。 ------------------------------------------

    赤の女王とお茶を
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    katzchang
    katzchang 2007/03/01
    どこかの先生?毎日更新。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    katzchang
    katzchang 2007/02/28
    お医者さん。医療、社会問題など。パワフルな感じ。
  • 設計者の発言−渡辺幸三ブログ

    2021年4月から、2020年以降の記事を含めて「はてなブログ」に引っ越しました。今後もよろしくお願いします。 設計者の発言(はてな版)

    設計者の発言−渡辺幸三ブログ
  • 極北データモデリング

    削除フラグ(というか「論理削除を削除フラグだけで実装すること」)批判は何度も見てきたが PostgreSQLアンチパターン これ見るともはや論理削除自体が闇扱いになってしまったようだ。 闇だろうと何だろうと論理削除(というドリルが提供する穴)は要件の実装に必要なので、このへんの議論はあまりまじめに追ってこなかった。 いつだったか「削除フラグはバグの温床だからやめろ」という主張を読んでおぉなるほどと思い、ではどうやって論理削除を実装するのかなと思って続きを読むと「『ほんとに削除したデータが必要ですか?』とユーザに確認して、物理削除に変えさせてもらう」と書いてあってズコーとなったことがあるが、要件削っていいなら実装上のどんな問題も消えるわけで、何かもう別世界の議論で自分の仕事には関係ないと思っていた。 が、これだけ繰り返し批判されているからには、論理削除を正しく使う方法なり条件なりを明らかに

    極北データモデリング
    katzchang
    katzchang 2007/02/27
    データモデリング屋さん。悩みどころが1・2歩先なので、参考になる。
  • 技術系サラリーマンの交差点

    私は著書でメールアドレスを公開しているので、時々読者の方から質問メールが送られてきます。2019年3月頃、丸山晴男さんという方から分析機器に関する質問をいただきました。 たまたま共通の知人がいることがわかったため、何回かメールのやり取りをし、持っておられる私の「よくわかる最新分析化学の基と仕組み」は初版の方だったので、第2版を送らせていただきました。その後も時々メールの往来がありました。丸山さんがこのほどを出版されたのでご紹介します。 ■ 丸山晴男さんについて 略歴は版元の書籍ページに書かれています。(Amazon等の書籍購入リンクもあります。) 人生は化学反応・化学変化(幻冬舎ルネッサンス) 岐阜県内の中学校・小学校・高校で42年間教諭や講師をされてきました。そのかたわら、自宅に「恵那エネルギー環境研究所」と「恵那ライブ気象台」を開設して研究活動や学校以外での教育活動を続けて来られま

    技術系サラリーマンの交差点
  • Life is beautiful

    GoogleによるHubSpotの買収 まもなくリリースされる Meta の Llama3 Tesla のカルチャー IntelのGaudi3はNvidiaの牙城を崩すか? Steve Jobsが語るクラフトマンシップ 「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985

    Life is beautiful
    katzchang
    katzchang 2007/01/28
    元MS。とっつきやすいが、わかりやすさに要注意。
  • 1