タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ubuntuに関するkatzchangのブックマーク (7)

  • add-apt-repositoryがない | Virtual Memory

    Ubuntu 10.04でadd-apt-repositoryが無い場合はpython-software-propertiesをインストールすればよろしい。 $ sudo aptitude install python-software-properties

    katzchang
    katzchang 2011/08/05
    sudo aptitude install python-software-properties
  • メモ書き : mwSoft blog

    さくらのVPSを設定した時のメモが残ってたので貼っておく。 記述内容はアテにならないけど、参考リンクはアテになるんじゃないかと思う。 だいたいこの辺のページを参考にしてる。Ubuntuなので若干コマンドに違いがある気はする。 http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/001065.html http://www.yuyak.com/537 デフォルトだとCentOSなので、試しにUbuntuにしてみる。 会員メニュー → 契約情報 → 契約サービスの確認 → サーバ設定 → VPSホームに入る。 OS再インストール → カスタムOSインストール → Ubuntu 10.04 amd64を選択。 あとはインストールガイドに従ってインストール。 http://support.sakura.ad.jp/support/vps/menu_oscustom_ubuntu

    katzchang
    katzchang 2011/06/09
    「さくらのVPSを設定した時のメモが残ってたので貼っておく」あとでやりそうなので。
  • なぜ、さくらのVPS に”Ubuntu”をインストールしたのか!? | それでも地球はまわっている

    さくらのVPS は、標準でCentOS5.5 32bit版がインストールされている。普通に使うなら、CentOSで問題ない。 だが、あえて自分は、Ubuntu Server 10.04TLS 64bit版をインストールした。 さくらのVPSは、KVMを採用しているので標準カーネルでKVMをサポートしているUbuntu Server 10.04TLSなら、何ら問題なくインストールができる。では、なぜわざわざCentOSを使わずにUbuntuを使うことにしたのか!?理由を書きたいと思う。 ちなみに、自分は元Debian GNU/Linux信者であり、現在はUbuntu信者でもある。だが、仕事ではずっとCentOSを使ってきた。よって、両者の長所も短所も知っているつもりである。「完全に」じゃないけどね:-P UbuntuがCentOSよりも優れている点 Ubuntuは積極的に新しいバージョンを採

    katzchang
    katzchang 2011/05/12
    の比較。
  • ircd-hybrid - irc サーバのインストール

    会社で irc を使う機会が増えてきたので、自宅のサーバにも irc を入れてみることにしました。 自分の使っているのは、こんな環境。 # uname -a Linux Ubuntu 2.6.27-14-generic #1 SMP Wed Apr 15 18:59:16 UTC 2009 i686 GNU/Linux で、とりあえず、いつものように apt-cache search を使って、irc サーバを探してみることにしました。 # apt-cache search ircd bopm - Blitzed Open Proxy Monitor dancer-ircd - an IRC server designed for centrally maintained network dancer-ircd-doc - Dancer documentation dancer-servi

    katzchang
    katzchang 2011/01/04
    apt-get install ircd-hybrid して、confにIPアドレスを設定。
  • Subversionインストール備忘録 | studio-fun.net

    Subversionインストール備忘録(Ubuntu編) SVNももう時代遅れなのですか・・・・ 今度はGitですか、確かにコレは良さそうだ。 レンタルサーバにもSVNより簡単にインストールできるそうなので 今度挑戦だな。 後は、TortoiseGitの使い心地によってはGit凄くいいかも。 まぁ、でも書きますけどねSubversionインストールの備忘録、 いま更ですけど、ちょっとUbuntuに入れてみたかったのでメモです いろんなブログとかから引用しました。 ■WebサーバApache2のインストールをします。 $ sudo apt-get install apache2 ■Subversionのインストール $ sudo apt-get install subversion subversion-tools libapache2-svn ※subversion-tool

  • Sambaでファイルサーバの構築 - そ、そんなことないんだから!

    先ずは、以下のようにしてインストールを行う。 $ sudo aptitude install samba今回、設定する内容としては、 LAN内(192.168.1.0/24)からのみアクセス可能 共有用のディレクトリ(/home/data/share)を作成して、Guestアカウントで読み込み・書き込みを可能にする 共有用のディレクトリを作成しておく。 $ sudo mkdir -p /home/data/share $ sudo chmod -R 777 /home/data $ sudo chown -R nobody. /home/dataうちの環境だと、/homeをかなり大きく取ってあるので、共有ディレクトリを/home以下に作成したが、ここは自分の環境に合わせて適宜読み替えてしまってください。 続いて、Sambaの設定ファイルを以下のように編集していく。 $ sudo vi /e

    Sambaでファイルサーバの構築 - そ、そんなことないんだから!
    katzchang
    katzchang 2010/07/05
    10.04の場合、サービス再起動は sudo service smbd restart
  • Aleph Zarro

    katzchang
    katzchang 2010/07/01
    まとまっててよい。
  • 1