タグ

ブックマーク / www.sssg.org (40)

  • LinuxでCPUの動的クロック変更を無効にする方法 | Carpe Diem

    最近のLinuxでは、自動的にCPUの動的クロック変更が有効になっています。トラフィックの激しいサービスを受けるサーバーの場合、無効にしたかったので、その方法を調べてみました。エコでなくてすいません・・・。 まず、Ubuntu 12.10 amd64 では、次のとおりです。 1. cpufrequtils パッケージをインストールします $ sudo apt-get install cpufrequtils 2. 現在の状態を確認します $ cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_governor ondemand ... ondemand という表示が CPU コア数分表示されている場合、CPU の動的クロック変更が有効になっています。 ついでに現在のクロック数を確認します $ cat /sys/devices/system/cp

    kazeburo
    kazeburo 2014/10/17
  • Software Collections for CentOS-6 | Carpe Diem

    Software Collections for CentOS-6 がリリースされました。 Software Collections というのは、RHEL で提供されている追加コンポーネントです。 この追加コンポーネントには、次のものが含まれています。 Perl 5.16.4 PHP 5.4.14 Python 2.7 Python 3.3 Ruby 1.9.3 MariaDB 5.5 MySQL 5.5 PostgreSQL 9.2 Node.js 0.10 Node.js のみ、テクニカルプレビューのようです。 これらが CentOS 6 で利用できるようになったようです。比較的バージョンの新しいものがあるので、自分でパッケージをビルドする必要がないので、便利ですね! インストール方法は、とても簡単です。まず、Yum リポジトリを追加します。 $ sudo yum install ce

  • LVS DSR で、リアルサーバの設定を見直したお話 | Carpe Diem

    今までずっと LVS DSR で、リアルサーバでは iptables に、次のようなルールを追加した REDIRECT していましたが、iptables のオーバーヘッドが気になったので、lo:0 を定義するように変更してみました。 *nat : PREROUTING ACCEPT [0:0] : OUTPUT ACCEPT [0:0] : POSTROUTING ACCEPT [0:0] -A PREROUTING -d VIP -j REDIRECT COMMIT 1.lo:0 を定義する $ sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo:0 DEVICE=lo:0 IPADDR=VIP NETMASK=255.255.255.255 ONBOOT=yes 2. lo:0 を起動する $ sudo ifup lo:0 3. sysctl

    kazeburo
    kazeburo 2013/02/12
  • 監視ツール勉強会 – 第2回 プロセス自動再起動ツール編で、発表しておきました | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    kazeburo
    kazeburo 2012/07/21
  • 闇Webサーバ勉強会 #5 – Apache 2.4 Changelog 和訳編 | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    kazeburo
    kazeburo 2012/03/31
  • カジュアルに MySQL を監視する方法 | Carpe Diem

    このエントリーは、MySQL Casual Advent Calendar 2011 – MySQL Casual の第 19 日目のエントリーです。 皆さんこんにちは、n0ts こと、Naoya Nakazawa です。 今日は、みなさん日頃からカジュアルに MySQL を運用して、日々生活されていることと思います。MySQL は、非常に安定したオープンソースソフトウェアだと思いますが、どんなものでもときにはおかしくなったりするものです。 「備えあれば憂いなし」ということで、僕は日頃から Nagios というオープンソースソフトウェアを利用して、MySQL がおかしくなっていかいか日々カジュアルに監視しています。 今日は、カジュアルに MySQL を Nagios を使って監視する方法を紹介したいと思います。なお、今回は CentOS 5.7 x86_64 というカジュアルな Linux

  • RRDtool ハッカソン #1(案) | Carpe Diem

    ふと思いつきなのですが、みんな大好き RRDtool ハッカソン的なものをやろうかなと模索中しています。 今のところ、各自あるいはペア・グループ単位で、次のようなことをやろうかなと思っています。ようは RRDtool についてみんなで勉強しましょうね的な会です。 rrdtutorial をやる(公式、日語翻訳版) rrd-beginners をやる、あるいはその翻訳をして公開する RRDtool の各ツールの使い方を学ぶ、あるいはその翻訳をして公開する RRDtool の各種バインディングツールを使ってみる RRDtool のギャラリーを眺めながら、自分でも同じようなものを実装してみる 既存のツールをチューニングしてみる RRDTool を使ったモニタリングツールを自作してみる かなりマニアックなハッカソンというか、勉強会チックなものなので、数人希望がいるようであれば、次の予定ぐらいでゆ

    kazeburo
    kazeburo 2011/11/16
  • Webサーバ勉強会 #4 | Carpe Diem

    Webサーバ勉強会 #4 で、Nginx のコンフィグレーション 1 行目から 24 行目までの説明を話してきました。その他にも当日キャンセルになった fastcgi_conf と mime_types もかなり手抜きですが、取り急ぎまとめて slideshare へアップしておきました。 Nginx は、今まで番環境では使ったことがないので、かなり設定ファイルが分かりやすいし、かなりの実戦投入している話を聞けたので、とても勉強になりました。 Webサーバ勉強会は、参加者すべて発表しないといけないため、参加人数は少ないですが、発表している中でも、みんなでわいわいとそれぞれの情報を出しあって、わいわいと勉強できるとても緩い勉強会だと思うので、皆さんも機会がありましたら参加してみてください。

    kazeburo
    kazeburo 2011/11/14
  • DNS キャッシュについての考察 | Carpe Diem

    比較的アクセスのあるウェブサーバがあって、そのウェブサーバから結構な回数で Web API をたたいています。ご存じのとおり、Linux では DNS をキャッシュしてくれないので、Web API をたたくために毎回 DNS へのアクセスが発生して、DNS の負荷がすこし上がってきたので、ウェブサーバに DNS キャッシュを入れてみることにしました。 今回の用件は、次のとおりです。 Web API でたたくときにドメインを、それぞれのウェブサーバでキャッシュしたい おもに外部ドメインをキャッシュするので、DNS ラウンドロビンにはできれば対応したい ということで、いろいろと調査したり、友人からアドバイスをもらったところ、Unbound、Dnsmasq、caching-server、の三つの選択肢があることが分かりました。それぞれ、CentOS 5.7 x86_64 の環境で、試していました

    kazeburo
    kazeburo 2011/10/25
    Dnsmasq
  • カジュアルに homebrew で MySQL 5.1 をインストールする方法 | Carpe Diem

    homebrew で、mysql をインストールするときは、次の方法でカジュアルにインストールして使うことができます。 $ brew install mysql ただし、MySQL 5.5 系がインストールされてしまいます。大人の事情で MySQL 5.1 系を使いたいときは、homebrew にはバージョンを指定してインストールすることができませんが、次のようにすると、簡単にインストールすることができます。 $ brew install https://raw.github.com/adamv/homebrew-alt/master/versions/mysql51.rb 今まで自分のローカル homebrew で Formula を追加していましたが、上のようにさくっと指定できることは知りませんでした。これで、カジュアルに MySQL 5.0 や 4.0 などをインストールして使いたい

  • http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/2057

    http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/2057
    kazeburo
    kazeburo 2011/08/05
  • DevOps カンファレンス #1 に行って来た | Carpe Diem

    先週の金曜日の出来事になってしまうけれど、DevOps カンファレンス #1 に行って来た。 主催者の @marqs さん、発表者の @mizzy さん、@marqs さん、@kuwa_tw さん、@hiroshi19790209 さん、@riywo さん、講演ありがとうございました!!! mizzy さんによる DevOps 入門、から始まり、それぞれ所属されている組織内での DevOps のやり方、個人手金は現在一人 DevOps している身として、とても参考になりました。 それぞれの発表者の資料は、@marps さんのブログにまとまっていると思うので、それちを参考にしてもらうとして、DevOps カンファレンス #1 を振り返って個人的な感想を書いてみたいと思います。 まず、DevOps 的な内容として、前職の思い出が思い出されます。当時は、いわゆるスタートアップで、世界中の人たちの

  • インフラエンジニアであるか見分ける10の質問 | Carpe Diem

    もし、自分ならこういう質問するかなと思ったものをあげてみたので、かなり偏見のある内容になっています。 今まで自身で構築したサーバの種類と、その構築方法について説明せよ サーバ用途で使用するオペレーティングシステムの種類と、その特長について説明せよ スケールアウトとスケールアップの違いを説明せよ、またそれぞれどのような長所・短所があるのか説明せよ システムを運用する上で、どのようなモニタリング(いわゆる監視)が必要な説明せよ、またその際に使用する具体的なアプリケーションとその特長をあげよ ハードディスクと SSD の内部構造の違いについて説明せよ、またそれぞれどの場面で使うと有効であるか説明せよ SSH を設置するために、セキュリティ的な観点で気をつけなければならない点をすべてあげよ 自前インフラとクラウドインフラ、それぞれの特長(長所・短所)を説明せよ TCP と UDP のプロトコル上の

    kazeburo
    kazeburo 2011/03/08
  • mod_log_rotate のススメ | Carpe Diem

    Apache HTTP Server で、logrotate したくないとき、CustomLogErrorLog を日付別に出したい。調べてみると、次の二つのがメジャーのようだ。 Apache HTTP Server に付属している rotatelogs cronolog どちらもパイプ経由でアクセスの多いサーバだと重いかなと懸念していたんだけれど、開発を依託している技術者から mod_log_rotate という Apache モジュールがあることを教えてもらった。

  • Apache チューニング Tips | Carpe Diem

    先日、Web サーバ勉強会 #2 が開かれました。内容は、Apache のチューニングということで、参加したかったのですが、他の予定があって参加できませんでした。 そこで、僕が個人的に行っている Apache のチューニングを紹介したいと思います。最初、スライドで作成しようかと思ったのですが、ブログにまとめたほうがよさそうなのでブログにまとめていきます。 まず、大前提として Apache をチューニングするうえで、大事なことはその Apache が提供する Web サービスの種類のよって大きくチューニングする内容が異なるということです。例えば、動画・写真共有サービスと株価情報のサービスを比較すると、当然のことながら大きくサービスの内容が異なりますし、HTTP レベルでみるとクライアントからのリクエスト数、データサイズ、などがかなり違ってきます。 ですので、まずは自分が扱っているウェブサービ

  • keepalived の HTTP ヘルスチェックを改良してみた | Carpe Diem

    keepalived で、HTTP ヘルスチェックしているとき、今まではあまり特に考えず、次のようなシンプルな形になっていた。 virtual_server group HTTP { delay_loop 3 lvs_sched wrr lvs_method DR protocol TCP virtualhost status.server.example.com real_server 192.168.0.1 80 { weight 1 inhibit_on_failure HTTP_GET { url { path / status_code 200 } connect_port 80 connect_timeout 5 } … } これでしばらく運用していると、1台だけリアルサーバをメンテナンスしたいとき、高トラフィックなサイトなのでプログラムをデプロイしたいときウォームアップするた

  • cron の直列実行 | Carpe Diem

    久しぶりのブログになります。 cron でとあるバッチ処理を setlock を使って、毎時順番に直列実行しています。 このバッチ処理は、過去 1 時間前のアクセスログをごにょごにょ集計しています。仮に、このバッチ処理は、1.rb、2.rb、3.rb、の 3 つのプログラムがあるとしましょう。2.rb は、必ず 1.rb が実行し終わったあとに実行することを前提、3.rb は、必ず 2.rb が実行し終わったあとに実行することが前提となっています。 cron には、次のように 5 分刻みで設定されています。 5 */1 * * * /usr/bin/setlock /tmp/hoge.lock /tmp/1.rb 10 */1 * * * /usr/bin/setlock /tmp/hoge.lock /tmp/2.rb 15 */1 * * * /usr/bin/setlock /tmp

    kazeburo
    kazeburo 2010/10/19
  • (おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らない | Carpe Diem

    これからの時代、(おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らないと思っています。 その理由は、次のとおりです。 最近のサーバには、かなりの大量のメモリが搭載できる CPU の処理速度もマルチコア化がかなり進んでいて上がっている 仮想化技術が当たり前のようになっていてサーバのリソースをまんべんなく使えるようになっている 最初のボトルネックになりがちだったディスクも SSD や Fusion I/O を搭載できる ラックの最大許容電力の問題 具体的な例をあげてみましょう。いつもこのブログでは DELL サーバを例にとっているので、今回は HP のサーバを例にとってみます。 例えば、HP の ProLiant DL360 G7 では、最大次のような仕様になっています。 サイズ: 1U CPU: Xeon 5500/5600番台 x 2 Memory: 192GB (DDR3、18 スロット) D

    kazeburo
    kazeburo 2010/08/05
    2010年代には
  • Scribd での Squid によるキャッシング方法 | Carpe Diem

    Alexey Kovyrin’s Blog に Scribd での Squid によるキャッシング方法が紹介されていました。 かなり興味深い記事だったので、日語で要約としてまとめておきます。このエントリでは、ハードウェア設定、ソフトウェア設定、キャッシングクラスター設定、の3つの章から説明されています。 ハードウェア設定 次のようなハードウェア仕様のサーバを使っています。 CPU: Xeon 5418 x 1(CPU 使用率平均は 1% 以下なので安い CPU を使っているとのことです) RAM: 8GB Disk: SAS 15000回転 x 4 で、JBOD(RAID 未使用、すべての RAID のタイプを試してみたが、I/O パフォーマンスを改善する助けになるものはなかった) 高回転型のディスクを使っていて、JBOD にしているところが興味深いです。CPU の負荷グラフも公開されて

  • RE: 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう | Carpe Diem

    アシアルさんのブログに「独自/ミラー yum リポジトリを作ろう」というエントリが公開されました。 とても分かりやすく「独自/ミラー yum リポジトリ」を作る方法がまとまっている素晴らしいエントリです。 アシアルさんのブログでは、rsynccreaterepo などを手動で使っていますが、これを cobbler というツールを使うともっと簡単に「独自/ミラー yum リポジトリ」を作成することができます。 まず、CentOS 5.x のミラーを作成する方法を紹介します。 EPEL を設定してから、cobbler をインストールします。 $ sudo yum install cobbler CentOS ミラーサイト一覧から、自分がいる国にいる近いサイトの rsync 可能なミラーサイトを選びます。ミラーサイトを選んだら、次のコマンドでミラーします。 $ sudo cobbler i