タグ

ブックマーク / journal.soffritto.org (12)

  • 求人情報です!(終了しました)

    UPDATE : この求人は終了しています! *** こんにちは、檀上です。 株式会社ソフリットで初めての求人をします。各1〜2名募集です。もし、ビビビッ!と来ましたら、danjou@soffritto.orgまでメールください。よろしくお願いします! Perl/Webエンジニア 現在運用しているウェブサイトのPerlプログラムの開発をお願いしたいです スペシャリスト採用 perl, amon2, teng, q4m等に詳しい方 リモート勤務/週2日・それぞれ2時間程度のオフラインミーティング サーバー/インフラエンジニア 現在運用しているウェブサイトのサーバー保守/運用/チューニング スペシャリスト採用 linux, perl, mysql, q4m, kyototycoon, solr, nginx, daemontools, haproxy等の技術をお持ちの方 リモート勤務/週2日・

    kazeburo
    kazeburo 2013/09/24
    “リモート勤務”
  • cronの結果をメールで飛ばしてそれをgoogle calendarに貼る

    メールのDateとReceivedの時間を見て処理時間が分かったりしていいかも、一覧性も上がるかも、ということで書いてみました。ほんとはwebサービスにしてもいいかなと思ったんですが、根性がないのでとりあえずProof of Concept。成功と失敗の判定をして、別々のカレンダーに投げてます。それぞれ色を変えておきます。あとはiCalなりカレンダーなりでアラートするといいかもしれません。できるんかな?ま、まわりくどいのは重々承知でございます。 https://gist.github.com/2708684

    kazeburo
    kazeburo 2012/05/17
  • phpの前にplackを挟む

    なんと創業4年弱ではじめてphp案件をいただきました。現在がんばり中です。 で、phpっていうとapacheと一緒に動いてるイメージしかなかったんですが、PHP-FPMというのがあって、FastCGIのサーバーとして動かすことができるらしい、と言うのを昨日知りました。 ということは! Plack::App::FCGIDispatcherでplackを前にかますことができるのではないだろうか!! やってみましたよ。 use strict; use warnings; use Plack::Builder; use Plack::App::FCGIDispatcher; use Plack::Request; my $app = Plack::App::FCGIDispatcher->new({ socket => '/home/danjou/php/var/run/fpm.socket' }

  • Test::Httpd::Apache2を使って今いるディレクトリをDAVで解放する

    いろいろ自宅サーバーの撤収作業も続けていますが、そろそろDAV期に戻ります。 Plack::App::DAVというのをこないだのDAV期に書いてgithubにあげて放置していたのですが( http://journal.soffritto.org/entry/470 参照)、いろいろ不完全ながらcpanにアップロードしました。で、このPlack::App::DAVをちゃんとしたいと思い、動作の確認のためにapache2で気軽にDAVを解放できるようなスクリプトを書いてみました。そしたら便利すぎてPlack::App::DAVいらんのちゃうか??と言うくらいでした。 https://gist.github.com/919267 これを

    kazeburo
    kazeburo 2011/04/15
  • Plack::App::DAV 書いてみる。

    iOSアプリにデータを渡すときにDAVサーバーを使うことが多いけど、Macには標準でDAVサーバーがついてな(いよね?)くて不便なことが多かったので、Plackでさくっと立ち上がるDAVサーバーがあればいいなぁ、と思ってました。 そんなおり、Net::DAV::Serverの新バージョンがリリースされているのを発見して、これは!と思って作ってみました。 https://github.com/lopnor/Plack-App-DAV 使い方は これでカレントディレクトリが5000番ポートで解放されます。 読み出しはできてます 何も考えてないので、でかいファイルとか多分しんどいと思います ファイル名が文字化けしているのを見かけました。Net::DAV::Server側にフィードバックしたいです。 書き込みができてません。Net::DAV::LockManagerの使い方のあたりかな?と思ってい

    kazeburo
    kazeburo 2010/11/30
    wktk
  • 素の状態からcpanminusとperlbrewでperl5.12.0の環境を作る

    miyagawaさんのこのtweetを読んで、perlbrewって言うのがあるのかー、と知り、使ってみた。 $ curl -L [http://cpanmin.us/](http://cpanmin.us/) | perl - App::cpanminus App::perlbrew $ perlbrew init $ echo "source /Users/danjou/perl5/perlbrew/etc/bashrc" >> ~/.bash_profile $ source ~/.bash_profile $ perlbrew install perl-5.12.0 $ perlbrew switch perl-5.12.0 $ perl -v This is perl 5, version 12, subversion 0 (v5.12.0) built for darwin-2l

  • Yokohama.pmいってきました

    放送係でお邪魔しました。 ikasam_aさんのVGA2USBを使って2画面やってみたんですが、 画面がガビってしまい細かい文字が読めなかったですね。残念。 MacBook Airがマシンパワー的にかなりしんどくて、放送中にレインボーカーソルになってしまった 放送が中断してしまい申し訳ありませんでした ZIGOROuさんが気にされてましたが、会場の無線はhotspotでとても快適でした。問題無しです。 音声はとてもクリアでよかったと思います。logcool++ 発表もしてきました。 Amazon Elastic MapReduceの簡単な使い方 http://soffritto.org/company/documents/yokohama_pm.pdf まだあると思ったら最後のページで涙目 ぜひお試しを。

    kazeburo
    kazeburo 2009/04/19
  • Amazon Elastic MapReduceでperlを使った処理をしてみる

    http://docs.amazonwebservices.com/ElasticMapReduce/latest/GettingStartedGuide/ を読むとAmazon Paymentに誘導されるけどアメリカ国内向けなので使えないっぽい。 http://kzk9.net/blog/2009/04/reviewing_amazon_elastic_map_reduce.html を読んだら https://console.aws.amazon.com/ から触れるとのことで、既存の決済に合算できた。 #!/usr/bin/perl # mapper.pl use strict; use warnings; while (<>) { my ($uri) = ($_ =~ /"(?:GET|POST|HEAD) ([\S]+?) HTTP/); print "$uri\n"; } #!

    kazeburo
    kazeburo 2009/04/06
  • http_loadをつかってみた

    http://www.acme.com/software/http_load/ から落としてきてmake ↓ cut -d'"' -f 2 /var/log/apache2/access_log|awk '{print "http://hostname"$2}' > urllist とかしてurllistをつくる ↓ ./http_load -parallel 50 -fetches 10000 urllist とかしてリクエストを投げまくる

  • ソフリット旅館化計画

    http://d.hatena.ne.jp/kunit/20080927/1222480186を受けて旅館化計画が立ち上がった。 「そふりっと」柄入り浴衣 座椅子 温泉のもと 掛け軸 つぼ などが必要。浴衣の価格調査に入るか。

    kazeburo
    kazeburo 2008/09/30
    卓球台追加
  • Identity Conference #3、開催準備中です!

    前回6月に開催されて何となく3の倍数で云々する流れになってきたIdConですが、第3回を弊社大会議室(6畳和室 * 2)で開催する方向で準備中です。日程は9/26の夕方以降にしたい方向でやっています。講演では まちゅ先生のRP on Rails講座 lyokato先生にOAuth講座 ZIGOROu先生のOpenID定点観測 なんかをお願いしています。現在の進行状況は↓こちらをご覧ください。 http://groups.google.co.jp/group/idcon-ja/web/identity-conference-3 参加希望の方は↑に書き込んでいただくか、nobuo.danjou@gmail.comまでご連絡ください。以上、よろしくお願いします! →追記。http://event.perlrussia.ru/fe2008/とかぶってるっっっっっx

  • hadoop-ec2でアクセス解析してみたよ!

    前回(http://d.hatena.ne.jp/lopnor/20080831/1220183688)サンプルプログラムを動かすところまで行きましたけど、今回は例のid:naoyaのhadoop streamingでアクセス解析(http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080513/1210684438)するのをやってみます。というかなんとかたどり着いたのでまとめを書きます。 *ec2の使い方 id:rx7さんがとても丁寧に説明されている資料(http://d.hatena.ne.jp/rx7/20080528/p1)があるので、そちらを読めば完璧だと思います。僕もこれでec2が使えるようになりました。 *hadoop-ec2の使い方 https://codezine.jp/article/detail/2841がイントロダクション。http://d.hatena.n

  • 1