京都大学は6月6日、通常は地球の大気を観測するMUレーダーを使い、使用済みのロケットや人工衛星の破片などの「宇宙ごみ」のサイズを捉えることに成功したと発表した。宇宙ごみの分布モデルの構築や、除去方法の研究に役立てるという。 現在、地球の周囲には、10センチ以上の宇宙ごみが2万個以上存在するという。数センチ程度の大きさでも、秒速8キロほどの速さで飛んでいるため、運用中の宇宙ステーションや人工衛星に激突して被害を引き起こす可能性がある。近年は、宇宙ごみ同士が衝突すると、より小さな宇宙ごみが発生し、全体のごみの数が劇的に増えていく――という「ケスラーシンドローム」も懸念されている。 京都大学生存圏研究所の大気観測用のMUレーダー(周波数46.5MHz、波長6.45メートル)を使用し、高度数百キロを飛び交う宇宙ごみを捉えた。レーダーと同程度の波長のごみのサイズ、回転の向き、形などを推定できたという