タグ

2014年11月27日のブックマーク (35件)

  • amass

    映画『グーニーズ』の続編が正式に制作決定。85年のオリジナル映画で製作総指揮を務めたスティーヴン・スピルバーグも製作に参加。続編の脚はポッツィ・ポンチローリに依頼。オリジナル版の脚を書いたクリス・コロンバスも製作に参加。続編の監督はまだ未決定  【詳細ページへ】

    amass
  • 1Password(Win版)がキーロガーに耐性があるか確認してみましたよ。 – (n)

    マルウェア「Citadel」に特定のパスワード管理ソフトのプロセスを検知するとキー入力を取得するという機能が追加されたという報道がありました。この狙いは、パスワード管理ソフトの要である「マスターパスワード」を盗み取るためでしょう。 マスターパスワードとは、登録されているすべてのパスワードにアクセスするための最も大切なパスワードです。例えるなら守衛室にあるような色々な部屋の鍵が入れてあるロッカーの鍵だと思っていただければいいかと思います。 パスワード管理ソフトでは登録されているすべてのパスワードをまとめたファイル(以下、パスワードデータ)は、このマスターパスワードで暗号化されています。そのため、仮にマルウェアに感染していて、最悪、パスワードデータを盗み出せたとしてもマスターパスワードが分からない限り中身を見ることができないわけです。しかし、前述したようにこのマスターパスワードを盗むために追加

    1Password(Win版)がキーロガーに耐性があるか確認してみましたよ。 – (n)
  • px指定の次はコレ!フォントサイズやブレイクポイントに「rem」を使ったレスポンシブ対応のフレームワーク -Schema UI Framework | コリス

    Webページでよく使用するさまざまなコンポーネントが簡単に利用できるフロントエンド用のフレームワークを紹介します。 最近は、フォントサイズやMedia Queriesのブレイクポイントなどの単位に「rem」を使用しているサイトが増えてきましたね。 Schema UI Framework Schema UI Framework -GitHub 「rem」の詳しい説明は、以前の記事をご覧ください。 フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック Schemaの特徴 Schemaのデモ Schemaの特徴 Schema UI Frameworkの特徴 SchemaはMITライセンスのオープンソースのプロジェクトで、軽量でクリーンなフロントエンド用のフレームワークです。 セマンティックなマークアップ Web標準で、きれいなマークアップが使用されています。 LESSベース

    px指定の次はコレ!フォントサイズやブレイクポイントに「rem」を使ったレスポンシブ対応のフレームワーク -Schema UI Framework | コリス
  • 民主党北海道総支部連合会での質疑応答(2014/11/27 16時) - Android版ファイアーエムブレム ヒーローズ報告

    (14時30分に電話をしてどこに投票すればいいかわからない、話を聞きたいと連絡済み) Q「失礼いたします……お電話したにのと申します」 A「あーはいはい、それじゃここに座って。ちょっとまだ今回のマニフェストのパンフが完成してないんだよね」 Q「よろしくお願いします」 A「で、なにを聞きたいの?」 Q「はい……民主党はアベノミクスを批判していますが、点数をつけるとしたら何点ですか?」 A「まあ0点だな」 Q「0点ですか……0点とする理由は何ですか?」 A「あーそれはこのペーパー見ればわかるから」 Q「!?(ジロジロ)あー……わかりました。現在の為替水準ですが、今の1ドル117円という値はどう思われますか?」 A「経済学者じゃないからわからないなー」 Q「消費税についてなんですが、今回10%を先送りしたというのはどう思われますか?」 A「アベノミクスが失敗だっていうのを証明しちゃったよね。さっ

    民主党北海道総支部連合会での質疑応答(2014/11/27 16時) - Android版ファイアーエムブレム ヒーローズ報告
  • ある共産党事務所での質疑応答(2014/11/26) - Android版ファイアーエムブレム ヒーローズ報告

    ブクマで共産党の話が出てきたので昨日、とある札幌市内の共産党事務所での質疑応答について書き留めておくことにする。なお読者が退屈しないようにできるだけシンプルにしてキャッチーなものだけを抜粋した。 今回の質疑応答については「選挙で誰に入れればいいのかわからないので意見を聞きたい」というアポを取ったうえでとある共産党事務所に行って話を聞いた。 「ホントに行ったのか、脳内質疑応答ということはないだろうな」という慎重な読者のために事務所でもらったチラシを掲載するが、それでも疑わしいなら札幌市内の共産党事務所全てに電話すれば「そういう人が来た」とアリバイになるだろう。時間は11月26日(水曜)15時~16時だ。 なお、これはある事務所の一党員のハナシなので共産党総意ではないだろう。くれぐれもコピペサイトで「共産党に質疑応答した結果草草草草草」なんてタイトルをつけないよう。 Q(自身)「委員長はアベノ

    ある共産党事務所での質疑応答(2014/11/26) - Android版ファイアーエムブレム ヒーローズ報告
  • ブログに何を書いたらいいの?続けるための3つのポイント!

    宜野湾市倫理法人会さんモーニングセミナーの写真 ブログを始めたのはいいけど、ネタが見つからない・・・ そんなあなたに3つのポイントをご紹介 1、いい文章を書こうとしない 2、自分が苦手なことは書かない 3、誰か一人に話すつもりで書く 1、いい文章を書こうとしない 私は60点くらいでいいさー精神で書いてます 後から修正もできるし、気軽に書いていきましょう 2、自分が苦手なことは書かない やっぱり自分が好きな事、楽しいと思うことを書くと 読んでる方にも楽しさが伝わります 3、誰か一人に話すつもりで書く 友達でもイメージ像でも誰か一人に話しかける感じで伝えてます お店を経営している方なら、一人のお客様に質問されたことを 説明するだけでとっても伝わる文章になります 2010年にブログを始めて4年。 続けてきて当に良かったーー 普通のOLだった私がブロガー賞を頂いたことで 料理教室やテレビ・ラジオ

    ブログに何を書いたらいいの?続けるための3つのポイント!
  • Error handling in Erlang and Scala

    1. Actor とエラーハンドリング ∼Erlang 時々 Scala∼ M.Ikuta(@cooldaemon) Sep.4,2011 1

    Error handling in Erlang and Scala
  • 渡辺隆広×宗像淳―「SEO×コンテンツマーケティング元年」を振り返る【Interview 前編】 | The Content Marketing

    国内でも注目度が急速に高まっている「コンテンツマーケティング」。コンテンツマーケティングとSEOの専門メディア「The Content国内でも注目度が急速に高まっているWebマーケティング手法「コンテンツマーケティング」。その国内での普及を目指し、市場黎明期からコンテンツマーケティング支援を手掛けている株式会社イノーバと、SEOの観点から顧客のWebサイトの価値最大化をサポートする株式会社アイレップ。この両社が「共同メディア」として立ち上げたコンテンツマーケティングとSEOの専門メディア「The Content Marketing」が、オープンから半年を迎えた。それを機に、今回は両社の事業を牽引する2名を迎えて「コンテンツマーケティング元年」と呼ばれた2014年を振り返り、将来への展望を語ってもらった。 【後編】2015年はコンテンツマーケティング実践の年 ※近日公開予定 株式会社アイレッ

    渡辺隆広×宗像淳―「SEO×コンテンツマーケティング元年」を振り返る【Interview 前編】 | The Content Marketing
  • Ingress(イングレス)速報 : 【これが情報戦か】海外のIngressガチエージェント達の部屋が狂ってる

    Braden Carlson Ingressは、その作戦が大規模になればなるほど情報戦と言われています。それゆえに部屋をIngress仕様にしてしまう人が続出しました。 ZMiguel Alves Daniel Beaudoin 右に並べられているのはIngressとコラボしたHint Waterという飲み物です(キャップ裏の小コードを入力してアイテムゲット)。 Vitaly Kabernik Alessandro Del Pex 中級 Lucio Coire Galibone Braden Carlson Chris Ziegler Alistair McKinlay Damon Devitt  ダクトがいいかんじにパンクな雰囲気を醸し出しています。 上級 Lukas Lentz Ben Velez これよくみるとものすごく大きなプロジェクター投影です。 NASA級 Damien Mó

    Ingress(イングレス)速報 : 【これが情報戦か】海外のIngressガチエージェント達の部屋が狂ってる
  • 恋愛も仕事もウマくいく!「マイナス感情」を引きずらない方法 - Menjoy! メンジョイ

  • 【ノマドワーカーの実像[1]】グーグルカレンダーで仕事の予定を家族と共有!公私ともに自然体で向き合うワークスタイル――Sansan 日比谷尚武氏

    「働き方」という経営問題―The Future of Work― 人口減少による働き手の不足と経済・社会のグローバル化が、企業経営を取りまく大問題となっている。そのなかで、企業が競争優位性を築くためのキーワードとして浮上しているのが「ワークスタイル変革」だ。識者への取材や企業事例の紹介を通じて、すべての企業と働く人に問われている「働き方」の課題を明らかにしていく。 バックナンバー一覧 Sansan(サンサン)は、クラウド名刺管理システムの開発・販売を行う新興企業である。従業員数は120名ほど。個人向けの無料アプリ「Eight」と企業向けの有料アプリ「Sansan」の2つの製品を提供している。 そのSansanで働く日比谷尚武さんの仕事は「エヴァンジェリスト」と呼ばれている。自社の製品を企業や個人に知ってもらい、理解を進めてもらうように啓蒙するのがその役目。エバンジェリストは、最近IT系の大

    【ノマドワーカーの実像[1]】グーグルカレンダーで仕事の予定を家族と共有!公私ともに自然体で向き合うワークスタイル――Sansan 日比谷尚武氏
  • 社会人でプログラミングを始めレッドコーダーに、フラッシュメモリのファームウェア開発に能力を発揮 株式会社フィックスターズ 田中伸明 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT

    京都大学理学部卒業。専攻は物理化学。2006年、ジャストシステム入社。パッケージソフトウェア開発に従事。出版社の文響社を経て、2013年、フィックスターズ入社。NAND型フラッシュメモリのコントローラのプログラム(ファームウェア)の開発に従事。レッドコーダの称号を持つ。 フィックスターズでNAND型フラッシュメモリのコントローラのプログラム(ファームウェア)の開発を手がける田中伸明氏に話を聞いた。プログラムを始めたのは社会人になってからだが、プログラミングコンテストTopCoderでは高得点を取得、レッドコーダーの称号を持つ。 ──最初の就職先はソフトウェア会社だったのですね。 京都大学理学部にいたのですが、3年に上がるときに専攻を決めます。そこで化学を専攻しました。しかし、学ぶうちにこれは「ものになる」までの距離がとても長い、何年かかるか分からない、と感じました。考えた結果、大学院には行

    社会人でプログラミングを始めレッドコーダーに、フラッシュメモリのファームウェア開発に能力を発揮 株式会社フィックスターズ 田中伸明 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT
  • はじめてのオリジナルテーマ制作

    2. 自己紹介 • 名前 三柴 誠一郎(フリーランス) • 職業 Webのディレクションとかフロントエンドとか • 経歴 IT業界17年 ⇒ ニート9ヶ月 ⇒ フリーランスもうすぐ1年 • 最近の気になる事 ベスト3 がついてくる 鞄からおでん(ちくわ)が出てきた 5. スターターテーマ(_s)? テンプレートファイルがあらかじめ用意されている! スタイルシート オリジナルテーマを作るために必要な style.css【必須】テーマのスタイルシート rtl.css 右から左に記述する言語用のスタイルシート テーマ関数ファイルfunction.php【必須】WordPressの(管理画面・サイト)を制御します テンプレートファイル index.php【必須】メインテンプレート single.php 投稿ページの個別表示用テンプレート page.php 固定ページの個別表示用テンプレート 他に

    はじめてのオリジナルテーマ制作
  • Androidアプリ開発のためのGoogleのガイダンス

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Androidアプリ開発のためのGoogleのガイダンス
  • Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加

    Twitterが公式アプリで、ユーザーのモバイル端末にインストールされたアプリの一覧を収集する「アプリリスト」機能を次期アップデートで追加する。同社からの発表はまだないが、米re/codeが11月26日(現地時間)に報じた。既に日語のヘルプページも用意されている。 re/codeによると、iOSアプリは同日、Androidアプリは来週以降のアップデートでこの機能が有効になる見込み。 Twitterはアプリリストの目的を、「ユーザーの興味に合わせてカスタマイズされたコンテンツをお届け」するためとしている。同社の収入源であるターゲティング広告や「おすすめユーザー」、フォローしていないユーザーのツイート表示などの精度向上が狙いだ。 例えば端末に多数のゲームアプリをインストールしているユーザーにはゲーム関連の広告を表示したり、Angry Birdをインストールしてあれば新バージョンのお知らせプ

    Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加
  • Ruby/Rails開発者向け・やめておけYosemiteアップグレードガイド - Qiita

    2015.1.9 追記 こんな記事書いてごめんなさい。 Yosemite、やっぱり使い物にならないです。Mavericksの人はそのまま使い続けることをオススメします。 Yosemite、ホントにダメダメだ。Mavericksで止めておけば良かった。OSとしての基機能があちこち不安定になった。レインボーマークは出まくるし、トラックパッドは突然動かなくなるし。毎日のように再起動してる気がする。作業がたびたび中断されるので仕事道具として致命的。 — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) January 9, 2015 YosemiteでしばらくMacBook Pro体だけで使ってたら、外付けのMagic Trackpadの接続が切れて、それ以降Macを再起動するまで再接続できなくなる問題、当に勘弁してほしい。Yosemiteにしてからシャットダウンにも時間がかかるし

    Ruby/Rails開発者向け・やめておけYosemiteアップグレードガイド - Qiita
  • プロダクト思考とサービス思考 - 40歳からのキャリアチェンジ

    最近お手伝いしている所のサービスについて色々ディスカッションする機会が増えて、時折議論が噛み合わないなぁと感じることがあったり、別件で、違う会社の人の話を聞いてても、些細な所でちょっとした違和感を感じるケースがあったりしました。 なんでそういう違和感を感じるのかイマイチ掴めてなかったのですが、自分は、常にサービスという言葉を常に意識して言葉に出してるのに対して、相手の方はプロダクトという言葉をおそらく無意識に使ってるからなのかなとなんとなく感じました。 ここでいうサービスとプロダクトの言葉の意味合い 言葉の定義としては、自分の中ではこんな意味で考えてます。 プロダクト思考 どういう機能がいいのかをまず考える サービス思考 誰が使うものなかを考える アプリとかサービスを出したらおしまいではないのでその後どうやったら使い続けてもらうのかを考える 使い続けてもらうからには当然売上も立たないといけ

    プロダクト思考とサービス思考 - 40歳からのキャリアチェンジ
  • 素人が好きなことを仕事にしてお小遣いを稼ぐための面白いwebサービス | takahirosuzuki.com

    素人が好きなことを仕事にしてお小遣いを稼ぐための面白いwebサービス | takahirosuzuki.com
  • 亡くなった叔父さんの日記が暗号で書かれてて読めない→解読完了!#叔父日記暗号 - Togetterまとめ

    oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN @nkmr_aki でも暗号で書いてあるくらいだから解読したらこの方の叔父様のショッキングなvita sexualisが記してあったりしそうで、読んでいいものか悩むよね。 2014-11-23 17:37:34

    亡くなった叔父さんの日記が暗号で書かれてて読めない→解読完了!#叔父日記暗号 - Togetterまとめ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/11/27
    解読おめでとう( ´ ▽ ` )ノ
  • 大注目の“消滅型”メッセージアプリ「Frankly」を活用した、Victoria’s SecretのブランドPR | PR EDGE

    大注目の“消滅型”メッセージアプリ「Frankly」を活用した、Victoria’s SecretのブランドPR Case: PINK Nation Chat ここのところ、急速にユーザー数を伸ばしているメッセージアプリ「Frankly」をご存知でしょうか。 LINEなどと比較して決定的に違うのは、『送った写真や動画を自動で消去する機能』があること、そして『すでに送信済みのメッセージを取り消すことができる』こと。メッセージの履歴が残らないので、友人とのやりとりでも音トークができる、と若者を中心に人気を集めています。日でも知られた存在である「Snapchat」と類似アプリです。 世界中で人気のランジェリーブランド・Victoria’s Secretは、このFranklyを活用し、自社のショッピングアプリ「PINK Nation」に新たなチャット機能「PINK Nation Chat」を追

    大注目の“消滅型”メッセージアプリ「Frankly」を活用した、Victoria’s SecretのブランドPR | PR EDGE
  • サービス開発エンジニアからマネージャになった話 - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、レシピ投稿推進室の勝間(@ryo_katsuma)です。 techlifeでの執筆は5年ぶり(!)になります。 さて、そんな私も今年2014年の5月にエンジニアからサービス開発の部署のマネージャに転身しました。 そこで今回のtechlifeブログは、いつもの技術ネタとは少し異なるテーマとして、「クックパッドにおいて、エンジニアからマネージャに転身する」ことが、どういうことなのかを自分自身で振り返り、まとめたいと思います。 エンジニアが自身のキャリアを考える上で、少しでも参考になれば幸いです。 現状 私は、2009年5月に中途入社し、今年で6年目になります。この年数は、エンジニア全体はもちろん、社内全体で見ても古い方になります。 これまで、技術部、HappyAuthor部(現在、私が所属している前身になった部)、新規事業部、プレミアム会員事業部...など、いろんな部署で

    サービス開発エンジニアからマネージャになった話 - クックパッド開発者ブログ
  • 第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp

    Go言語、流行ってますね。今回はGo言語とQMLを組み合わせて、簡単にGUIアプリケーションを作れるgo-qmlについて紹介しましょう。 go-qmlとは? 「go-qml(qmlパッケージ⁠)⁠」はGo言語からQMLを使うためのGoパッケージです。Goプログラムの中でUIとしてQMLを利用できたり、QMLの拡張をGo言語で作成することができます。開発者はCanonical社員のGustavo Niemeyerで、Debian/Ubuntu上で最新のGo言語を導入するためのgodebやJujuのGo対応なども行っている人物です。 Go言語やQMLについてはRecipeの読者なら名前ぐらいは聞いたことがあるでしょうし、よく使っているという方もそれなりにいらっしゃると思いますので釈迦に説法になりそうではありますが、両者についても簡単に説明しておきます。 「Go言語」はシンプルな仕様と豊富な標準

    第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp
  • え!? Swift使ってるのにそんな書きかたしてるのですか!?

    iOSアプリをSwiftらしいコードで記述するために

    え!? Swift使ってるのにそんな書きかたしてるのですか!?
  • 閲覧ページとよく似たWebページをサジェストする拡張機能「Google Similar Pages」NOT SUPPORTED

    閲覧ページとよく似たWebページをサジェストする拡張機能「Google Similar Pages」NOT SUPPORTED
  • 誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール

    はじめに 第1回目の稿は、「docomo Developer support」の概要と、手軽に機能が試せるAPIコンソールの使い方を解説しましょう(稿は、2014年11月19日時点の最新情報に基づいております)。 対象読者 JavaとEclipseを用いたAndroidアプリの開発で、基的な知識がある方を対象とします。 「docomo Developer support」とは 「docomo Developer support」は、NTTドコモが開発者向けに情報を提供しているサイトで、2013年11月11日に開設されています。このサイトでは、ハッカソンなどのイベント情報も提供されていますが、メインとなるのは、さまざまな開発に活用できるAPIやツールの情報です。 APIとは「Application Programming Interface」の略で、あるプログラムの機能を外部のアプリケ

    誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール
  • デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD

    デベロッパなら誰しも、自分の将来を決断すべき時が来ます。このままデベロッパ、またはシニアデベロッパのキャリアに留まってコードに専念するか、チームの管理を担うリードデベロッパや開発マネージャといった管理職の世界に飛び込むかの選択です。 ディルバート:プログラマからスーパーバイザへ 私自身も2011年に同じような決断をしました。ある大手インターネット銀行のシニアデベロッパだった私は、直属の部下はいなかったものの、数人をメンタリングしていました。当時私は、大学生に職場を世話して1年間のトレーニングを提供するアカデミーのプログラムに携わっていました。最初はメンターを担っていたのですが、最終的には、通常のシニアデベロッパの職と並行しつつ、そのアカデミーの管理を任されるようになりました。厳密な意味で、私が複数の人たちを直接管理したのは、この時が初めてで、私はその仕事を心から楽しみました。その後、私は消

    デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD
  • 東京Node学園祭 2014を開催しました - from scratch

    写真は @summerwind さんからです!ありがとうございました。 僕が最初に参加した学園祭から3年、まさか開催する側に立つとは3年前の僕は思いもしなかった。すごく楽しかった!! 東京Node学園祭 2013にスタッフ兼スピーカーとして参加しました。 - from scratch 東京Node学園祭 2012に行ってきました。 - from scratch 東京Node学園祭に行って来ました。 - from scratch ちなみに今回は2011年にも来たGuillermo Rauch、2012年にも来たMikeal Rogersに加えて新しくStrong Loopの元CEOであるIssac RothとNodeSchoolの主催者であるMaxwell Ogdenの4人を呼んで開催しました。自分で言うのもなんですが、ハンズオンあり、基調講演ありで非常に有意義なカンファレンスだったと思って

    東京Node学園祭 2014を開催しました - from scratch
  • 悪意がないってサイコーだ。 - Everything you've ever Dreamed

    「悪意がない」を免罪符にする人を相手にするのが苦手だ。意図的であれ、モノホンであれ、悪意ナッシングより悪意アリの方が断然与し易い。今、僕が仕事で直面しているのが(おそらく意図的な)「悪意はないんすよー」人間で、あんたの悪意の有無に興味もクソもないので金は支払おうよ、というだけの話なのだけどうまくいかない。なぜなら、悪意がないといえば許される、見逃されると考え、自分の行為を省みないからだ。反省をしない。これはある意味無敵なのだよ。 現在進行中の争い事の話をするのはアレなので昔の話をする。昔々、といってもたかだか10年くらい前の話だ。僕は元上司(故人)の命令で支払いが滞っている得意先に向かった。そこはお年寄り向けデイサービスで、僕の会社はそこで使われる材を納品していた。僕は預かってきた請求書をそこの代表(故人)に渡した。代表は高齢のじいさんで、請求書を傍にいた役員を務めている夫人(故人)に渡

    悪意がないってサイコーだ。 - Everything you've ever Dreamed
  • エフセキュアブログ : 諜報ツールキットRegin

    諜報ツールキットRegin 2014年11月24日07:54 ツイート fsecure_corporation ヘルシンキ発  by:アンティ・ティッカネン Reginは一連の洗練された諜報ツールキットの中で最新のもので、世界中の広範な組織を標的に使用されている。既報の通り、活動中のマルウェア群でさらに複雑なものの1つで、他の数多くのツールキットとまったく同様に背後には長い歴史がある。我々は約6年前の2009年の初頭に初めてReginと遭遇した。北ヨーロッパの顧客の環境にあるWindowsサーバ上にそれが隠れているのを見つけた。 そのサーバはたびたびクラッシュし、悪名高いブルースクリーンになっており、トラブルの兆候を示していた。「pciclass.sys」という、当たり障りのない名前を持つドライバがクラッシュを引き起こしているように見受けられた。より詳細な分析を行うと、当該ドライバは実はル

    エフセキュアブログ : 諜報ツールキットRegin
  • 知ってましたか? セキュリティ業界が歴史に学べること

    VAWTRAKの攻撃スクリプトは「きれいなコード」 「VAWTRAK観察日誌」と題するセッションでは、セキュアブレインのニシダマサタ氏が、2014年5月以降に国内で猛威を振るったオンラインバンキングマルウェア「VAWTRAK」の挙動を解析した結果を紹介した。 VAWTRAKは、いわゆるMan in the Browserの手法を使って不正送金を行うマルウェアだ。国内の大手銀行のオンラインバンキングサービスに始まり、地方銀行やクレジットカード会社、さらにはオンラインショッピングサイトへとターゲットを広げてきた。既に2万台以上のPCが感染したとも言われている。 ニシダ氏によるとVAWTRAKはやや複雑なアーキテクチャを取っており、基的な設定情報を与えるC&Cサーバーとは別に、マニピュレーションサーバーと呼ばれる攻撃用JavaScriptを配信するサーバーも用いる。マニピュレーションサーバーは

    知ってましたか? セキュリティ業界が歴史に学べること
  • 【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選

    インターネットを通じて商品やサービスを提供するWebサービスは、ユーザーも企業側もお互いが直接向かい合わせることはほぼできません。 実店舗のようにお客様と対面し、直接話をしながら接客できない分、お客様の心理をできるだけ想像し、その心理に沿ったホームページ作りを行う必要があります。 今回は、ユーザー心理を理解するうえで役に立つ心理学用語を36語を解説付きで紹介します。 第一印象が肝心 1.アンカリング効果 人は一番最初に見た数字やデータをよく記憶しており、何かしらの意思決定を行う際、最初に見たデータを重要視する傾向にあります。これを「アンカリング効果」といいます。 アンカリング効果を応用し、ユーザーに対し「この商品はお得だ」「良い買い物ができた」と思わせるようにするための仕掛けを作ることもできます。(「数量限定」「期間限定」というふうにプレミア感をアピールする等) 2.ハロー効果 ある1つの

    【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選
  • 人気Webデザインを独学できる至高のWebアプリ8選がヤバイ! | シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)

    人気Webデザインを独学できる至高のWebアプリ8選がヤバイ! | シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/11/27
    ヤバい!( ´ ▽ ` )ノ
  • 『VLC』に隠れた4つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    VLC』は米Lifehackerのお気に入りのメディアプレイヤーです(読者たちも)。VLCはただのプレイヤーではありません。あまり知られていない便利な隠し機能がたくさんあります。 デスクトップを録画する デスクトップの録画ソフトは、無料で低品質のものから、高価で超高品質のものまでさまざま。VLCはその中間くらいです。米Lifehackerで試したところ、映画の録画には力不足な印象。とはいえ、誰かに見せるために、PCの不具合やアプリの操作方法を録画するには十分です。 1. メニューから「メディア > キャプチャーデバイスを開く」を選択。 2. 「キャプチャーモード」のドロップダウンから、「デスクトップ」を選択。 3. フレームレートを変更する。デスクトップの録画には「15フレーム/秒」が最適。速い動きがある動画なら、30フレーム/秒あたり。 4. 「再生」ボタンの横にあるドロップダウンから

    『VLC』に隠れた4つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/11/27
    ほほぉ〜( ´ ▽ ` )ノ
  • Web制作の仕事をするようになってからお世話になっているサイト&気になっているサイト|今村だけがよくわかるブログ

    Web制作仕事にしようと決めて、勉強を始めたのが今から約8年ほど前だったと思います。その当時から現在まで、大変お世話になっていたり、気になっているWebサイトが多くあります。 今回は、その1部をご紹介します。(サイト名は順不同、敬称略です) buzzword(バズワード) http://www.buzzword.jp/ Web業界に入りたての方がつまずきやすい技術に焦点を当て、解説されている記事が多いです。 例題を交えながら平易な文章で解説されていて、とても親切。ずーっとお世話になっているサイトの1つです。 Attrip http://attrip.jp/ 仕事の休憩時間によく見るサイト。笑うつもりがなくても思わず吹いてしまうネタ記事が多くて、なごみ要素がとても強いです。 という面もあれば、国内外のWebサービスをすぐに試したり、ネット上で話題になっているものをいち早く見つけて記事にした

    Web制作の仕事をするようになってからお世話になっているサイト&気になっているサイト|今村だけがよくわかるブログ
  • Custom Elements - Web Components を構成する技術

    この記事は webcomponents.org の記事とのクロスポストです。 HTML は言うまでもなく、ウェブページを構成する最も重要な要素です。しかし、提供される機能が低レベルなため、複雑なコンポーネントを作ろうとすると、途端に div だらけの分かりにくい構造になってしまいがちです。例えば、あなたが必要な機能を盛り込んだ独自のコンポーネントを作れるとしたらどうでしょう?例えばそのコンポーネントに、機能を的確に表すタグ名を付けられるとしたら?既存のタグを拡張して、新しい機能を追加できるとしたら? Custom Elements は、それを可能にします。 Custom Elements とはなにか? # Custom Elements は開発者が独自に HTML タグを定義し、サイト上で利用できるようにすることで、繰り返し利用されるコンポーネントを単純化し、再利用する手間を大幅に削減しま

    Custom Elements - Web Components を構成する技術