タグ

ブックマーク / opemu.hatenadiary.org (35)

  • 太田府政の「改革」は存在しないことになっている件 - opeblo

    大阪維新の会の松井氏のツイートへのツッコミ。何か橋下氏のツイートと良く似た感じですが。 松井一郎(大阪市長) on Twitter: "府議会議員になってから8年8ヶ月、太田知事の頃から民間にできる事は民に任せるという提言を続けてまいりました。太田知事の頃は全く実現出来ませんでしたが、橋下知事になって実現出来ました。それが、府営公園、府営住宅の維持管理です。この二つで毎年、約10億円の経費削減に繋がっています。" 府議会議員になってから8年8ヶ月、太田知事の頃から民間にできる事は民に任せるという提言を続けてまいりました。太田知事の頃は全く実現出来ませんでしたが、橋下知事になって実現出来ました。それが、府営公園、府営住宅の維持管理です。この二つで毎年、約10億円の経費削減に繋がっています。 上記のツイートでは、太田知事では全く民間への業務委託がなされなかったかの様な口ぶりですが、まあ間違って

    太田府政の「改革」は存在しないことになっている件 - opeblo
    kechack
    kechack 2011/11/07
    維新の会の人達は、前任者や他者が全く「改革」をしておらず、自分達しか「改革」していないかの様によく振る舞います。→維新に限らず、よくある方便です。
  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
    kechack
    kechack 2008/03/24
  • 「歴史修正主義の人達は本気だった」と思うようになった1年 - opeblo

    あけましておめでとうございます。 反歴史修正主義の流れがブレイクした2007年 - ノーモアのコメント録 2007年自滅の年 - bat99のブログ 僕も、昨年は歴史修正主義の人達が敗北続きだった1年だったと思いますが、何故敗北するかと言えば、海外であったり、あるいは裁判所であったり、彼らの内向きの論理が通用しない、負ける場所で戦っているからという理由に尽きると思うんですよね。だから、頼まれもしないのに何故The Factsの様にわざわざ討って出て自滅するのかが、当に不思議でした。 僕がブログを始めた頃は、否定論を主張する方々は、人はそうではないと分かっているけれど、その様な「気持ちいい」記事を求める読者のために、敢えてその様な主張をしている、ある程度確信犯で言っている部分もあるのかなと思っていたのですが、特に世界公開に意気盛んな「南京の真実」の件だったり、The Factsの件を見る

    「歴史修正主義の人達は本気だった」と思うようになった1年 - opeblo
    kechack
    kechack 2008/01/02
    本当に彼達は、自分達の「正しい」主張が通用して、世界が「歴史の真実」に気づいてくれると思っているのではないかと。
  • 「行き過ぎでなければ」とか「愛があれば」とか - opeblo

    力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd なんか「多少厳しく指導することは当然ある(が、この事件は行き過ぎ)」とか言ってたりして、それって「暴力自体は普通にあるよ」と堂々と言っちゃってるんですけど…。大怪我とか死亡とかにつながりさえしなければ、暴力そのものは否定しないよ、ってことでしょ? この事件と違って「愛のある体罰」もあるって?でも指導者と指導される側とは非対称な関係なので、愛があろうがなかろうが「強い立場の人間が弱い立場の人間に暴力を振る」という構図は一緒だよ。 暴力も問題ですけど、この「行き過ぎでない厳しい指導はOK」「愛があればOK」という意識って、大相撲に限らずありますよね。 僕の勤め先は、結構上司のパワーハラスメントの被害に会う人が多い職場で、僕も一時期被害にあっていたのですが、パワハラが多い職場だけあって、やっぱり社内の雰囲気が寛容なん

    「行き過ぎでなければ」とか「愛があれば」とか - opeblo
    kechack
    kechack 2007/10/15
    体罰に代表される「厳しい指導」容認論には、「厳しい指導があるからこそ成長する」という意識が裏にある。厳しく指導しようがしまいが、成長する人はするし、成長しない人はしない。
  • 新聞紙の印象調査 - opeblo

    朝日新聞社広告局が2005年に行った各新聞紙の印象調査をふと発見。広告を集める為なので、当然ながら、自社にとって都合のいい結果になっています。調査して結果が悪かったら、恐らく使われなかったんでしょうね。 http://adv.asahi.com/2006/image/index.html 個人的には、妥当な感じの調査結果かなと。もう少し毎日の数字が高くてもいいんじゃないのとも思いますが、大体は自分の印象とも似通っているような感じ。でも、ここで注目されるべきは、やっぱり産経新聞のダントツの成績の悪さですね。 朝日新聞の購読者以外でも評価が低いですけど、特に朝日新聞購読者の産経新聞に対する評価が酷い。1つを除いて回答が全部1%を切っています。まあ確かに、潜在的朝日新聞購読者(家で取っているのは地方新聞だけど、駅とかで買うのは大抵朝日)の僕も、似た様な評価なんですけど。 でも、これって朝日・岩波

    新聞紙の印象調査 - opeblo
    kechack
    kechack 2007/10/07
    産経は内容以前に売れてないんだから、こういう結果にしかならないのでは?
  • 声が大きい者競争 - opeblo

    「声の大きさ」ではない: 川瀬のみやこ物語 episode2 それは、今回のことが「声の大きなものが勝つ」という誤った先例として後年利用されはしないか、という心配といえば判りやすいでしょうか。 そして今回のことが「県民の声という圧力によって動いた」とされてしまい、心ならずも「先例」を踏襲してしまうと、また近い将来「やっぱりそんな事実はなかった、という声が大きくなっているのでね」とオセロのようにひっくり返されはしないか、というのが僕の心配なのです(杞憂であればいいのですが)。 僕も、今回の件について、沖縄の声が届いた事自体には好意的な感想を抱きつつも、この様な形で解決が図られることに対して、同じく杞憂なのかもしれませんが、少し今後に心配を持っています。 もちろん、教科書の記載が「声」によって変わってしまう先例をつくってしまうのもあるのですが、それと併せて、今までの経過を見ると、それこそ沖縄の

    声が大きい者競争 - opeblo
  • 山崎拓落選運動 - opeblo

    何気に久しぶりに見た伊勢崎のジャンヌダルク、伊藤純子市議会議員のブログに山崎拓落選運動のバナーが貼ってありました。 http://no-yamataku.sejp.net/ 山崎さんのイラストがアップで出てくるんですが、Firefoxだと、山崎さんの顔の下にある文中リンクが飛びません。HTMLのソースを見ると、a nameのタグの値に不要なはずの#がついてますね。 個人的には、そもそも自民党支持じゃないし、リベラル色が強い加藤紘一さんや宏池会系の人ならまだしも、元々中曽根派で憲法改正に熱心な山崎さんなら、別に落選しても一向に構わないといえば構わないですけどね。河野洋平さんや加藤さんにも同種の会が設立されているのかと検索してみましたが、該当なし。河野さんや加藤さんの方がもっと嫌われていると思っていたけど…。 河野さんや加藤さんは選挙に強いし、一方で山崎さんは選挙に弱くて落選の可能性が現実にあ

    山崎拓落選運動 - opeblo
  • 「甘え」を批判される不公平 - opeblo

    裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer 正直な話、大学にいけないのを親の収入のせいにするのはそれこそ甘えだろう。国公立大学には授業料減免制度もあるし、有利子でよければ日学生支援機構の第二種奨学金は最大で月額10万円あるわけで、学業に支障をきたさない程度のアルバイトで修学できる。奨学金の成績基準も普通に勉強していれば問題ない程度。 上の文章を読んで感じたことを。ちょっと苦労&貧乏自慢が入りますが…。 僕もid:odzさんと似た様な境遇で、姉と兄は大学進学を諦めていて、僕だけが大学に行かせて貰っており、奨学金で学費を払っていました。進学の際にも就職の際にも、片親の母からの有形無形の圧力がかかりまくり、結局は進学先は地元の学費が一番安いと思われる国公立大学、就職先も(親の面倒を見やすい)地方公務員を選択しました。 もちろん、その人生を選んだのは自分なので自己責任なわけで

    「甘え」を批判される不公平 - opeblo
  • 例の45分操作、15分休憩の件について - opeblo

    例の自民党のhttp://youth.jimin.or.jp/iken/index.htmlで取り上げられていた45分操作、15分休憩の件について。 日曜日のNHKの番組で、社民党の又市さんも指摘していたし、知っておられている方も多いと思うけど、このページを最初に見た時に、「端末を操作する時の話だから、単なるVDT作業(ディスプレイ、キーボード等を使う作業)の際の作業休止の話だよね」と僕も思った。自分も税の職場にいた時に窓口で端末操作を一日中する仕事をしていて、VDTの検診を受けていたりしていたので…。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html 上のリンク先がVDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン。一応の基準としては、一連続作業時間を「1時間を超えないようにすること」、また「連続作業と連続作業の間に10〜15分の作業休止

    例の45分操作、15分休憩の件について - opeblo
    kechack
    kechack 2007/06/13
    阿比留瑠衣、結果的に自治労の要求の正当性をアピール
  • 「南京の真実」のスタッフブログが公開 - opeblo

    南京の真実 スタッフブログ 最初の記事はチャンネル桜の水島氏が文章を書いております。 現時点で五千万円貯まったみたいですね。僕とかは、よく集まったなと思うのですが、これでも資金集めがなかなか困難な様で、中国ビジネスに関わる日企業が協力しないことに文句を付けられていますね。 私達の映画製作資金集めが何故困難かといえば、中国ビジネスに関わる日企業が全く協力しないこともある。多くの日国を代表する企業は、今、「打算」「金儲け」を優先し、経営者自身も、日人であること、日の企業経営者としての誇りと自負を捨てた結果、お追従に、見返りを期待して日中友好映画や日韓友好映画なら金を出しても、日歴史的汚名を晴らす映画については無視、黙殺、あるいは妨害の立場をとって、中国政府の南京大虐殺キャンペーンのお先棒を担ぐのである。 でも、一般的な話として、募金をお願いしておいて、協力してくれない人に文句をつ

    「南京の真実」のスタッフブログが公開 - opeblo
    kechack
    kechack 2007/03/01
    どんな企業が協賛しているのか?
  • 自虐現代観という言葉を知る - opeblo

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/seiron/34073/ http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/shuchou/34145/ 成人の日に際しての産経新聞の記事。読んでて「今の日の悪口が多いなあ」というのが第一感想でした。上の藤原正彦さんのインタビューは言うに及ばず、下の社説も「戦後損なわれた醜い自己位の世」とか言っていますし。 で、こういう自分を蔑む態度って「自虐」と言うんじゃないの?と思っていたら、id:clawさん経由で、id:fujiko-mさんが「自虐現代観」なるはてぶタグを使われていることを知って、上手いネーミングだなと感心してしまいました。僕もはてぶタグで使いたくなってきました。 「道徳心がない」「醜い自己位の世」と今の日を悪く言う「自虐現代観」を押し付けられ

    自虐現代観という言葉を知る - opeblo
    kechack
    kechack 2007/01/19
    「道徳心がない」「醜い自己本位の世」と今の日本を悪く言う「自虐現代観」を押し付けられたら、子供達が愛国心を持てなくなるよ!…
  • 国歌斉唱の人件費 - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/sava95/20070101/p2 「新しい教育法の理念に基づき、日の伝統や文化歴史に関する教育を充実し、国を愛する心や国旗・国歌を大切に思う気持ちを育む」「教育現場のみならず、官公庁や企業、スポーツイベントなど、社会のさまざまな場面で日常的に国旗を掲げ、国歌を斉唱し、これを尊重する心を確立する」ことが明記された。 今日から官公庁は仕事始めで、僕のところでも、職員を集めてトップからの年頭の挨拶(訓示)みたいなのがあって、またその話が結構長かったから、「挨拶を聞く職員の人件費も馬鹿にならないから手短にすればいいのに」と思ったりしたのですが、ふとこの記事のことを思い出して、「日常的に」官公庁で国歌が斉唱されるようになったら、その人件費って一体どれぐらいになるのだろうかと、ちょっと考えてみたくなりました。 とりあえずもの凄く大雑把に、このサイ

    国歌斉唱の人件費 - opeblo
    kechack
    kechack 2007/01/05
    効率化のために作業中の敬礼を禁止した栗林中将を見習った方がいい
  • 愛国心と理念について - opeblo

    毎回購入している渋谷陽一さん編集のSIGHT冬号に掲載されている小熊英二さんのインタビューから抜粋。日の保守派の「掲げる理念の無さ」について。 たいていの近代国家は建国の理念や建国の日を持っている。フランスだったら自由・平等・博愛という建国理念がナショナリズムの核だし、革命記念日が建国の日です。アメリカなら独立宣言が建国理念で、独立戦争に勝った日が建国の日。 ところが日はそういう近代的ナショナリズムが作れなかった。 だから他の国では、保守派であっても「わが建国の理念は世界に冠たるものだ」という人も多いんです。 だけど日の保守派に建国の理念を憲法素案や教育法案に書いてみろと言っても材料が何もない。だから、家族とか伝統とか公益とかしか書けない。 「わが建国の理念は世界に冠たるものだ」と主張できないから、「江戸時代の経済や数学は世界に冠たるものだ」と主張するのでしょうか。愛国心(教育

    愛国心と理念について - opeblo
    kechack
    kechack 2006/12/29
    日本の保守派の「掲げる理念の無さ」について。
  • 「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo

    教育法改正案が残念ながら通ってしまいましたが、安倍首相などが良く使うので、嫌でも新聞とかネットで目に入る「教育再生」の言葉が、今更ながら気になってきました。「教育改革」という言葉はあまり気にならないんですけど。 「再生」というからには、前に「生きていた」状態があるという事ですよね。「教育再生」という事は、以前には、望ましい教育がされていた、教育が「生きていた」という事なんでしょうが、それって一体何時のことよ? 日教育再生機構のホームページを見たら、八木理事長の「今、私は明治の初年に明治天皇が示された「五箇条の御誓文」の精神に立ち返ることを提唱したい。」の挨拶とともに、御誓文が書かれた画像が載っているけど、もしやその時代? どんなに古くても教育勅語ぐらいまでかと思ってたけど、そこまで戻るの? 日教育再生機構のホームページを続けて読んでいると、「教育再生から日の再生へ」という言葉が使

    「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo
    kechack
    kechack 2006/12/16
    昔はよかった的な言説を吐く人に限って歴史を知らないもの
  • 何気なく出る先進者意識 - opeblo

    http://www.videonews.com/on-demand/281290/000904.php 今週のマル激は、「私が脳死移植に断固反対する理由」というテーマで、ゲストは東京海洋大学教授の小松美彦さん。 丁度、死ぬ死ぬ詐欺が少し話題になっているけど、その前提としている脳死移植問題はそもそもどうなんだ、というテーマの話でした。 宮台さんが放送の中で、「リベラルな格好よさ、高邁さと思って臓器移植に賛成している人もいるのではないか」「頑迷さを克服して(いると自認して)、自然感情を押し殺して社会的な価値だと思ってOKしている人もいるのではないか」と発言しているのを聞いて、「自分にも当てはまるな」と思って、そこから色々と考えてしまいました。 僕は、職場結婚&夫婦共働きで、丁度、僕達が結婚する時に、職場が、結婚後も旧姓が使用可能になるように制度が変更になったので、は旧姓を使用しています。職

    何気なく出る先進者意識 - opeblo
    kechack
    kechack 2006/10/09
    自分は「進歩的強迫観念」って呼んでますが。アンチリベラルのバックラッシュの源泉がここにあるんですよね。
  • マル激での稲田氏ネタ - opeblo

    http://www.videonews.com/on-demand/281290/000901.php 今週のマル激は無料放送。ゲストは北海道大学教授の山口二郎さんで、話題は安倍内閣についてでした。 丁度20分あたりを過ぎたあたりで、山口さんの口から「稲田」という言葉が出てきたので、思わず反応。聞くと、「立ち上がれ日」とかいう団体の集会で、例の稲田朋美さんが、(彼女は加藤紘一さんと対談したらしいんですけど、その対談の直後に)「加藤さんの家が焼けちゃいましたね、アハハ」と言って、会場が大爆笑だったとの事。 山口さんが北海道新聞に載っていたと仰っていたので、ちょっとネットで調べて見ましたが、地方紙ですし、あんまり話題になっていなかったみたいですね。 この件について言及されているブログを紹介。 http://blog.goo.ne.jp/jack_fujii/e/3e198f64bfeda8

    マル激での稲田氏ネタ - opeblo
    kechack
    kechack 2006/10/01
    ネットウヨとの違いは「ざま~みろ」という気持ちを言葉にするか、適当に誤魔化すかぐらいのものでしかない。
  • サヨク都市伝説 - opeblo

    「手をつないで一斉にゴール」が全国各地で大流行している!? - Imaginary Lines 「手をつないでゴールインする徒競争」が、言われているほど行われていないということについて。一種の都市伝説みたいですね。 この話題に思わず反応してしまったのは、実はこの「手をつないでゴールインする徒競争」の噂を、当だと思い込んでしまっていたからです。もちろん僕の時代も、徒競走はちゃんと順位をつけていて、走り終わったら1位の人の列、2位の人の列…と順番に並んで、足が遅い僕はいつもビリ近くの列に並ばされていました。 で、「今時の徒競走って手をつないでゴールインして、順位をつけないらしいよ」と大学生だったか社会人になった頃だったかに聞いて、「それだったら、小学生の僕は嫌な思いをしなくて済んだのに」と羨ましく思いつつ、「受験で否応無く競争に巻き込ませているのに、徒競走で順位をつけないというのがどれだけの

    サヨク都市伝説 - opeblo
  • 治安の悪化と教育の荒廃 - opeblo

    はてぶで見つけた「治安悪化説に異論」の東京新聞記事に関連して。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/09/06091103.htm 先日、新聞の紙面を賑わせた、小学校校内暴力が過去最多になったという記事の元となった調査結果の報道発表資料。 これを見ると、いじめも不登校も自殺者数も減っているし、状況としては良くなっているような気がするのに、何で各紙とも「小学校校内暴力が過去最多!」という見出しになるんだろうね。調査結果の概要のどこにも書いていないのに。何か不思議。 あと、「小学校の対教師暴力が38.1%と伸びている」というのも各紙で記事になっていたけど、添付資料の表を見ると、一方で校外も含めた対人暴力は前年度比38.0%減になっているんだから、それも書けばいいのに。何か無理矢理悪い部分だけ抜き出して強調している感じがする。 これはある程度の確信を持っ

    治安の悪化と教育の荒廃 - opeblo
  • web2.0と歴史修正主義 - opeblo

    平野啓一郎さんの文章。佐藤亜紀さんとの揉め事の件についてだけど、歴史修正主義に対するふるまい方を考える上でも考えさせられる文章でした。 2006-09-15 しかし、web2.0的な世界はそうではない。そこで情報は、最早誰のものでもない匿名の言葉となり、匿名の知となって、世界中を駆け巡る。誤った情報を放置しておくと、単にそれが何時までも残り続けるというだけではなく、様々な人の手を経て増幅し、増殖する。クリックされる度に、検索サイトの上位に押し上げられ、コピー&ペイストでブログを行き来し、トラックバックで参照され、論評されたり印象が語られたりしながら、利用者の共通の認識として定着してゆく。 今日にまで至る長い人間の歴史の中では、不当な出来事に「巻き込まれた人間」が取り得る態度として、必ずしも消極的だというわけではなく、恐らくは、賢明であり、かつ有効なものと信じられていた。現実の世界の至る場所

    web2.0と歴史修正主義 - opeblo
  • 安倍氏の賞賛するサッチャーの教育改革について - opeblo

    安倍晋三の教育改革 もしもの老子/ウェブリブログ http://scrapbook.ameba.jp/abe_book/entry-10016365886.html 安倍氏の賞賛するサッチャーの教育改革が、実際はどうだったのかについて。 次期首相にほぼ確定した安倍晋三官房長官は、政権公約の柱に教育改革を掲げた。近著『美しい国へ』(文春新書)でも一章を割き、英国サッチャー政権のラディカルな改革をモデルとして讃えている。彼は、「サッチャーは、植民地政策が生んだ自虐史観の偏向教育を是正し、…(略)この改革をブレアが引き継ぎ、自らの成果とまで自負している」と書く。 愛国教育に加え、中央集権と競争原理の改革を志向する安倍氏らしい。だが、間違っている。サッチャー改革では基礎学力は向上せず、教育機会格差は拡大し、放校、退学処分者が続出、彼らによる犯罪も増加した。教育の荒廃を止めたのはブレアで、教育機会の

    安倍氏の賞賛するサッチャーの教育改革について - opeblo