タグ

ブックマーク / www.timeout.jp (9)

  • サンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ新しい夜行列車が登場

    Photograph: Dreamstarサンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ新しい夜行列車が登場早ければ2025年夏から、ドリームスター・ラインズが運行 プロジェクトはまだ初期段階にあるが、近い将来、サンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ豪華な夜行列車が登場することになりそうだ。 ニューポートビーチを拠点とする輸送スタートアップ企業のドリームスター・ラインズ社は、大手貨物会社のユニオン・パシフィック鉄道と覚書を締結。同社の線路を使って、ドリームスター・ラインズがカリフォルニア州のセントラルコースト区間を運行できるようになった。 ドリームスター・ラインズの最高経営責任者(CEO)であるジョシュア・ドミニクは、ロサンゼルスのテレビ局KTLAに対し、次のようにコメントした。 「ユニオン・パシフィック鉄道との提携は、我が社にとって、そしてアメリカにおける私鉄旅行の未来にとって、重要なマイルストーン

    サンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ新しい夜行列車が登場
    kechack
    kechack 2024/04/14
  • まるで博物館、約10万枚レコードを所蔵するバー「ミュージーアム」が六本木に誕生

    画像提供:株式会社マザーエンタテイメントレコードラックのイメージまるで博物館、約10万枚レコードを所蔵するバー「ミュージーアム」が六木に誕生2025年2月までの期間限定営業、空間デザインはYOSHIROTTENとTATO DESIGN 六木に「音楽MUSIC)」と「博物館(MUSEUM)」をコンセプトにしたレコードバー「ミュージーアム(MUSIUM)」がオープン。2023年12月1日(金)~2025年2月1日(土)の期間限定での営業を予定している。店内では、USENが創業以来所蔵する約10万枚のアナログレコードを所蔵。希少性の高いレコードを見て、聴いて楽しめる博物館のようなバーだ。 画像提供:株式会社マザーエンタテイメント店内イメージ コンセプトは「近未来の音楽保管庫バー(A bar in the Music Vault)」。入り口横のスライドドアを模した巨大なファサードには、アナロ

    まるで博物館、約10万枚レコードを所蔵するバー「ミュージーアム」が六本木に誕生
    kechack
    kechack 2023/12/02
  • 世界で最も公共交通機関が充実している都市の3位に東京が選出

    Photo: Shutterstock世界で最も公共交通機関が充実している都市の3位に東京が選出トップの多くがアジアとヨーロッパに集中 多くの人がデート事の誘いの返事をする前に、待ち合わせ場所への所要時間をチェックするのではないだろうか。電車やバスを何度も乗り換えるような誘いは、できるだけキャンセルしたいもの。タイムアウトは、旅行者が地獄のような公共交通機関のある都市を避けられるよう、地元の人々の協力のもと調査を実施。その結果、公共交通機関が世界で最も充実している19の都市が判明した。 リストのトップに選出されたのは、信頼性が高く安全で快適なベルリンの公共交通機関。ベルリン市民の97%が、交通網を高く評価している。地下鉄のUバーンは9つの路線に175の駅があり、簡単に移動することができる。また、郊外と都心を結ぶ都市近郊鉄道システムであるSバーンも便利だ。 2位に選ばれたのはチェコの首都

    世界で最も公共交通機関が充実している都市の3位に東京が選出
    kechack
    kechack 2023/04/12
  • サンフランシスコに新しい地下鉄が開通

    Photograph: Courtesy Shutterstockサンフランシスコに新しい地下鉄が開通1月にはサニーデールまで接続 ほかの都市に比べればそれほど広くないサンフランシスコは、バス、BART、MUNI、そして数種類の有名なケーブルカーといった公共交通機関がうまく機能している街といえる。 2022年11月19日、これらに加わる新たな選択肢となるセントラル・サブウェイ(Central Subway)が開通した。 この地下鉄路線は、既存のMUNIメトロT線を延長したもの。今のところ、4つの駅(「4th and Brannan」「Yerba Buena」「Union Square」「Chinatown/Rose Park」)しかなく、運行は週末のみ。ただ、いずれの駅も観光客の多いエリアをカバーしているため、今後、混雑の緩和や観光客にシームレスな体験を提供することが期待されている。 12

    サンフランシスコに新しい地下鉄が開通
    kechack
    kechack 2022/12/07
  • まずは小規模のツアーから、2021年春から観光客の入国を検討

    Photo: Yu Kato/Unsplashまずは小規模のツアーから、2021年春から観光客の入国を検討東京五輪に先立ち、安全措置などを整備 新型コロナウイルス感染症の世界的拡大で不安定な情勢が続くなか、海外渡航の再開に向けた道のりは長く、混迷を極めているように思われる。日は在留資格のある外国人の入国の緩和や、アジアのいくつかの国と地域でトラベルバブルを締結してきた一方で、海外からの旅行客がいつ入国できるのかについての言及は一切なかった。 このほど朝日新聞は、新型コロナウイルスの感染拡大で激減したインバウンドの回復を目指し、政府は2021年の春にも、海外から小規模分散型のツアーを受け入れる検討に入ったことを報じた。政府は『東京オリンピック・パラリンピック』が開けなくなることを懸念し、まずはツアー利用のみの観光客の入国となり、段階的な再開を目指す方針だ。 安全措置については、ツアー客に入

    まずは小規模のツアーから、2021年春から観光客の入国を検討
    kechack
    kechack 2020/10/07
  • 東京の街中を走るマリオカート、今後の運営は困難に

    Photo: Dayo Adepoju/Unsplash東京の街中を走るマリオカート、今後の運営は困難にツアー会社の敗訴、インバウンド減少による業績不振など要因 初めて海外から東京を訪れる人の中には、街がアニメやビデオゲームのように見えることを期待している人がいる。日のポップカルチャーは、オタクグッズが手に入る秋葉原や、最先端なファッションやかわいいスイーツが集まる原宿のように、実際の街の風景に溶け込んでいる側面も見られるだろう。 最近まで、キャラクターの衣装を着た観光客がマリオカートで東京の街路を駆け巡り、地元のドライバーを怒らせながら観光を楽しむ姿を見ることができた。 残念ながら、マリオカートをもう見かけることはない。 元々の会社名はマリカーだったストリートカートは、マリオ、ルイージ、ヨッシーのコスチュームに身を包んだ観光客が東京の街中を巡るツアーを主催していた。そのツアーでは、ビデ

    東京の街中を走るマリオカート、今後の運営は困難に
    kechack
    kechack 2020/07/10
  • インタビュー:菊地成孔 後編 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    次にラッパーがディスるべきはスティーブ・ジョブズだと思うんですけど 『VERSE1』~『VERSE3』は、パーカッションソロにシェイクスピアの『ソネット』のダークレディ篇の朗読が乗っていますが、その意図は? シェイクスピアはパブリックドメインですし、音楽はラテンミュージックなのにシェイクスピアが乗るという、ちょっとグロテスクなぐらいの混血的なものが欲しかったんですね。 前作のように外的なエッセンスによる混血性ではなく、ということですね。 今回は曲がすっきりとしてますから、コンセプトに混血性を持たせようと。これでラテンの詩人を乗せてしまってはただのワールドミュージックになってしまいますから。あとは映画『バードマン』にいたく感動していたので、その影響もありますね。あれは音楽がドラムなんです。朗読には来日中のジョン・ビーズリーを呼んで読ませて。 『VERSE2』だけ菊地さんの日語も被さっている

    インタビュー:菊地成孔 後編 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 東京、奇妙なレストラン- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ >東京、奇妙なレストラン 無数のレストランが存在する都市、東京。世界と比較しても多くのミシュランスターを有し、外時にマズい事に遭遇する確率は低い。ほとんどの店は品質、そつのないサービス、新鮮な季節の材で張り合っているが、東京にあるいくつかのレストランは、そこから大分逸れた異なる路線を進んでいる。好奇心とクレイジーの路線である。 正直な所、街中をしらみつぶしに調査をしたわけではないが、一風変わったフードやドリンク、サービスを提供するレストランを紹介する。 関連記事 『東京、ロウリュ&アウフグース10選』 『東京、ハラルレストラン10選』

    東京、奇妙なレストラン- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    kechack
    kechack 2014/04/29
  • 日本でのダンスはご遠慮ください - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    大阪のNOONのミラーボール。NOONは4月に営業許可を持たずに客を踊らせたとして警察に摘発された。 2012年10月16日 (火) 掲載 日のナイトクラブに奇妙なことが起きている。9月2日午前3時40分、鉄パイプを持ちマスクで顔を覆った男たちが六木中心部のナイトクラブ、フラワーのVIP席を襲撃し、31歳のレストラン経営者の藤亮介が撲殺された。襲撃時、店内にはおよそ200人の目撃者がいたにも関わらず、いまだに容疑者は逮捕されていない状態だ。ところが数週間後、フラワーがスタジオゲートという新しい名前と共に再開したとたん、警察は素早く動いた。10月1日、経営者の馬場幹人と従業員7人があまりにも風変わりな罪で逮捕された。だが、日のクラブオーナーたちはこの「犯罪」をよく知っている。風営法違反、すなわち店内で人を踊らせたからなのだ。 世界でも有数のクラブ文化を誇るここ東京では、驚くべきことに

    kechack
    kechack 2012/10/17
    大阪のクラブシーンを見てみればいい。すでに瀕死状態だ。2010年より、警察は風営法を掲げ、オールナイトパーティを摘発し、許可を得ずに営業しているクラブを次々と閉鎖に追い込んだ。いま、その流れは全国に広がっ
  • 1