タグ

ブックマーク / gigir.hatenablog.com (6)

  • ニコニコ超会議とはなんだったのか - 未来私考

    幕張メッセを借りきって2日間に渡って開催されたお祭り「ニコニコ超会議」。心配されていたような大きなトラブルもなく無事閉会したようですね。私は現地には赴かず、自宅でPCでの視聴のみの参加でしたが、現地組のレポートやPCの画面を通じて感じたことなどを少し書き留めておこうかと思います。 ニコニコ超会議2018 公式サイト [ #chokaigi ] ニコニコ超会議2012関連記事まとめ | ギズモード・ジャパン http://www.kotaku.jp/2012/04/nicocho12_roundup.html ニコニコ動画を地上に再現できたのか? まず最初に開催前に超会議に抱いていたイメージを述べておくと、「出展者として準備している人たちは楽しそうだなー」「特定の目的があって現地へ赴く人は楽しみだろうなー」といったもので、これは裏を返すと、特にこれといった目当てもなく横断的に会場を見て回るに

    ニコニコ超会議とはなんだったのか - 未来私考
    kei-an
    kei-an 2012/04/30
    社債→車載に直して欲しい車載クラスタの一員です。修正ありがとうございましたm(_ _)m 入場に関しては2日目に大改善が見られたし、他の部分も同様(フードコートの誘導路など)このスピード感がニコ動っぽいとも思った
  • 動画共有サービスはネットはタダではないことを可視化する - 未来私考

    メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字 割と景気のいい話ばかりしていたYouTubeが、いよいよ格的に赤字がやばいという方向に広報を切り替えてきたかな、などと考えてしまったり。 この記事からではYouTubeの収支がどれくらい悪化しているのか(そもそも当に悪化しているのか)わからなかったので少し調べたのですが、あまりまとまった数字が出てこないんですよね。 YouTube 会社情報 このあたりを見てもハッキリしたことが書いてない。2006年のGoogle買収前のYouTubeの経営状態に関して考察した梅田望夫さんの記事を発見したんですが、このころからYouTubeは当に収益化可能なのかというのは言われていたんですよね。 YouTubeについて(1) - My Life Between Silicon Valley and Japan 当時100万$と言われていた通信費が3億6

    動画共有サービスはネットはタダではないことを可視化する - 未来私考
  • ニコニコ生放送の放送枠が予約可能になりました - 未来私考

    日付でニコニコ生放送がリニューアルして放送枠の予約等が出来るようになりましたね。 ニコニコ生放送 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/04/002712.html これで以前のエントリで出していた要望は生放送のアーカイブ化を除いてほぼすべて実現されました。ニコニコ開発スタッフの皆様ありがとうございます。 ニコニコ生放送が面白すぎる&改善要望点 - 未来私考 とはいえ、30分1枠予約で500ニコニコポイント(500円)というのはちょっと高いんじゃないかという声もちらほらあって、確かに定期的に放送しようと思うと個人の負担としてはちょっと大きいのかなと思わなくもないですね。それで、ですね。開発のほうでも「人気の放送者がもっと気軽に予約機能を使えるような仕組みを検討中」とのことなので、少し考えてみたのですが、コミュニティにポイントをプールしておいて、それ

    ニコニコ生放送の放送枠が予約可能になりました - 未来私考
  • ニコニ広告に物申す - 未来私考

    さて、とりあえず一度試してみたわけですが。実のところほとんど期待してなかった割には意外に面白いものに仕上がったな、とは思っています。まあ不具合てんこ盛りなのは問題外としても、これならブラッシュアップ次第では結構面白いものになるんじゃないかな、と思います。 ニコニ広告を試してみた - 未来私考 とはいえいろいろと不満が多いのも事実。ということで気になったこと、これは直すべきなんじゃないかというところ、こんな仕様になったら良いなという願望なんかを書き並べてみようかと思います。 動画の実際の効果について とりあえず思ったのが、実際に自分が出稿した広告からどれくらいの人が誘導されたのかが分からないとイマイチ張り合いがないという。結局自己満足で、動画への愛の表明にはなっても実際の広告効果を期待しづらいというか。 ということで、自分の出した広告からどれくらいの人数が動画へ誘導されたかを数字で出してくれ

    ニコニ広告に物申す - 未来私考
    kei-an
    kei-an 2009/03/11
    自分が試した事例が、巡り巡ってこのエントリに使われている気がした(^^;
  • ニコニコ生放送でアニメを流したい - 未来私考

    アニメ配信ビジネスが伸び悩んでいるという記事が話題になっています。 ある権利者側の人間の呟き2 結局コンテンツに金払うっていうのが定着しない。。。 - Life in Prison/生きるしかすることがない コンテンツごとに料金を支払うVODは伸び悩んでいて、月々定額のSVODタイプは堅調ではあるけれどもアニメの制作費を賄うには程遠い収入しか得られない、と。さもありなんとは思うのですが、場に払うタイプの課金はあくまで補助的な収入と考えて、やはりコンテンツそのものを売っていくしかないでしょう、とは思います。 何故買い切りモデルのダウンロード販売を行う権利者が現れないのか実のところ不思議なのですが、インフラの維持費を考えても買い切りしてもらったほうがずっと負担が少ないと思うんですよね。今、アニメDVDを販売すると、製作委員会に入る収入は1話につきおよそ600円〜1200円くらいと考えられます。

    ニコニコ生放送でアニメを流したい - 未来私考
  • ニコニコ動画を黒字化するもっともシンプルで確実な方法 - 未来私考

    ニコニコ動画黒字化へ秘策、教えます。 : ニセモノの良心 素人の思いつきに丁寧な反応を返していただきありがとうございます。枠が増えればその分単価が下がる事、増やした分の枠が完売する可能性は低い事を考えると増収は簡単ではないということで、まったくその通りですね。実際広告枠にも自社穴埋め部分もちらほらありますし。とはいえ、枠拡大前は完売していたということで、機会損失は大きかったでしょうから2倍〜2.5倍くらいの収入増は見込んでもよいかなとも思います。 何にせよ、この先1ヶ月はニコニコ動画にとって正念場なのは間違いなく、そこで最低でも黒字化の目処をたてなければドワンゴがニコニコ動画を支えきる事は難しくなってくるでしょう。だけれども、実はあんまり心配していないというか、絶対確実に黒字化出来るウルトラCが一つあるんですね。それは、 費用を削減すればいい。 これに尽きますw。それが出来れば苦労はないん

    ニコニコ動画を黒字化するもっともシンプルで確実な方法 - 未来私考
    kei-an
    kei-an 2008/11/12
    ニコニコ動画の黒字と、ドワンゴの黒字をごっちゃにしてはいけないと思うんだ。ニコニコがドワンゴの黒字の中核になってくれれば良いのだけど。ドワンゴが倒れたら共倒れになりかねないから頑張ってほしいな。
  • 1