タグ

Programmingに関するkei2100のブックマーク (107)

  • iOS6 Mobile SafariがAjax POSTでキャッシュする問題を回避する方法 | DevelopersIO

    iOS6出た! iOS6が出来ましたね。社内ではiPhone5を入手した社員がLTEの速度に驚いていました。私はまだiPhone4Sですが、iOS6にして新しい機能を楽しんでいるところです。さて、iOS6にしてSafariの仕様が変わって困ったと言った投稿が海外のフォーラムで挙っています。それも、基的なPOST通信についてです。これは困ったということで、動作を確認して対策方法についてシェアしたいと思います。 どんな時にPOSTをキャッシュする? まずはどんな状況か確認してみたいと思います。 Cache-ControlもExpiresも無い場合 : iOS6 Mobile SafariはPOSTをキャッシュする Cache-Control max-age=0指定 と Expires指定 : iOS6 Mobile SafariはPOSTをキャッシュする Cache-Control: no-

  • 米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ

    "米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ ↑の方で補足いたしました。(2012.09.04 追記) 最近、英語のメールでよく怒られます。moznion です。 海を隔てて共同作業しているアメリカ人から、僕のコーディングについてお叱りのメールを頂いたので、 自戒の念を込めて邦訳して記します。 書いてあることは「当然」とも言うべき内容ですが、僕はその「当然」も守れていなかったのかぁ〜と反省。 以下、邦訳(意訳)です。 1. 郷に入っては郷に従え 既にソースコードが存在しているって事は、そこには同時にコーディングスタイルも存在しているってことだ。 その既存のソースコードに手を加える場合、別のコーディングスタイルを導入してはならない。 もし君がバックエンドのソースコードを弄っているなら、バックエンドのコーディングスタイルで記述するんだ。 フ

    米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ
  • 表示が速過ぎても、誰も文句は言いません~CSS Nite「表示速度最適化」レポート

    CSS Nite LP, Disk 23「表示速度最適化」 2012年6月30日、ベルサール九段下で「CSS Nite LP, Disk 23」が開催されました。CSS NiteはWeb制作に関わる方のためのセミナーイベントで、マークアップエンジニアやデザイナーの方が多く参加しています。今回のテーマは「表示速度最適化」でした。 パフォーマンス計測の方法、画像の最適化、モバイル向け最適化、そしてフロントエンドからバックエンドまでを考慮した設計段階からの最適化と、幅広いながらとても密度の濃い内容でした。 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 サイバーエージェントの石 光司(@t32k)さんから「Measuring Web Performance - 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 - 」というタイトルで、サイトの最適化を行う上で重要なパフォーマンスの計測手段や分析方法に

    表示が速過ぎても、誰も文句は言いません~CSS Nite「表示速度最適化」レポート
  • Conqat

    ConQAT is an integrated toolkit for creating quality dashboards that allow to continuously monitor quality characteristics of software systems. It provides a comprehensive set of quality analyses for many programming languages out of the box (e.g. Java, C#). Moreover, ConQAT integrates with a number of state of the art quality analysis tools (e.g. PMD, FindBugs, FxCop). Finally, ConQAT is an exten

  • langturn.com is coming soon

    is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.

  • userAgent一覧

    ブラウザの判別や携帯の機種判別に利用するためのユーザーエージェント一覧です。ただし、ユーザーエージェントは詐称(偽物)される場合があるため、完全にユーザーエージェントでブラウザなどの判別ができるわけではありません(詐称の方法のページを参照)。ここに掲載されているものは、このサーバーなどに対してアクセスしてきたユーザーエージェント名などを抽出したものなどです。あまりに古いブラウザおよびマイナーなブラウザに関してはアクセスログがないため掲載できていません。 [トップページに戻る] ■iPhone ●iOS Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3 ●iOS2 Mozilla/5.0 (iPhone

  • 渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん

    渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん:有馬あきこのはじめましてインターネット(1/2 ページ) 藤田さんとの馴れ初めといえば、当時、サイバークリックでのお仕事でしょうか。「姉さん事件です」というネタを仕込んだバナーを作って、それが藤田さんにすごく喜ばれたことを、忘れられないわたしなのでした――。 「Googleになれたかも」 有馬 うれしかったですよ。「姉さん事件です」というネタを仕込んだバナーを作って、それが藤田さんにすごく喜んでいただけたこと。 藤田 当時はクリエイティブのほとんどを、お願いしていたようなものですよね……。サイバーエージェントのコーポレートサイトも。あるあるネットもそうでしたよね。そういえば以前、堀江さんが“あるあるネット”(注:1999年に、サイバーエージェントとオン・ザ・エッヂが共同で運営していた検索エンジン)を一生懸命やらなかったこと

    渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん
  • 英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開

    クラウド上でRubyを使って開発し、成果物はオープンソースとして公開。開発プロセスにはアジャイル開発を採用し、毎日スタンドアップミーティングを実施。まるでベンチャー企業が新サービスを開発するようなスタイルを採用しているのが、英国政府のポータル「Gov.uk」の開発チーム。 Welcome to GOV.UK Beta (Test) - simpler, clearer, faster access to UK government services and information Gov.ukは、英国政府の情報とサービスを利用するためのポータルサイトとして開発が進んでおり、現在β版が公開されています。 グーグルプロジェクトのようにGov.ukは作られている Gov.ukがどのように開発されているのか、ブログGovernment Digital Serviceにポストされたエントリ「Int

    英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開
  • Qiita

    Why not login to Qiita and try out its useful features?You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationdark_modeYou can use dark theme

    Qiita
  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
  • 俺が勝手に考える正しいMVCの実装。モデルはデータAPI! - はかますたいる!きょろの技的雑記

    最近、一緒にコードを書く人(特にRailsから始めた学生さん)に、 MVC(Model - View - Controller)において、「model = DB」だと考えている人が多いなぁと感じたので、このあたりに関する自分の考えをまとめて書いておきます。 あくまで俺の考えなので、違ってたらごめんね。 MVCをちゃんと理解している人には当たり前すぎる話かもなのでスルーでよろしく! 初学者はViewをモリモリ生やす これはプログラミングを始めた人なら誰でも経験ありますよね。 むしろ、MVCとか始める前の、誰でも経験あるであろう <?php print '<a href="${hoge}">link</a>'; なんてのは完全にViewだけで実装されたプログラムですね。 最近のMVCのテンプレートはとても高機能です。 変数の宣言も、条件処理も、ループも、プログラム言語としてひと通りの「逐次、反

    俺が勝手に考える正しいMVCの実装。モデルはデータAPI! - はかますたいる!きょろの技的雑記
  • 作業効率が10倍アップする Chrome Developer Tools の使い方 - はてブロ@ama_ch

    というタイトルで社内勉強会を開きました。 その時の資料を公開します。 「作業効率が10倍アップする」かどうかは個人差があるのでご注意ください。 最近のChrome Developer Toolsは当に高機能ですごいですね!僕も資料を作っていて新しい発見が沢山ありました。 追記: 説明不足ですいません。スライドは←→キーで移動します。表紙にも記載しておきました。 作業効率が10倍アップする Chrome Developer Tools の使い方 あとキャプチャをとるのに使ったSkitchが便利すぎて感動しました。

    作業効率が10倍アップする Chrome Developer Tools の使い方 - はてブロ@ama_ch
  • Java コーディングスタンダード CERT/Oracle 版

    Top へ AA参考情報 References (CERT Oracle Secure Coding Standard for Java のページにとびます) 『Java セキュアコーディング 並行処理編』 Top へ BBGlossary Glossary (CERT Oracle Secure Coding Standard for Java のページにとびます) Top へ XXお問い合わせ ページに関するご質問・お問い合わせは、secure-coding@jpcert.or.jp までメールにてお願いいたします。 Top

    Java コーディングスタンダード CERT/Oracle 版
  • きっと何者にも成れないモジュールたちに告げる~静的解析、しましょうか~ - mixi engineer blog

    たんぽぽグループのhirokiです。たんぽぽグループとはmixi内の「刺身にたんぽぽをのせる仕事をなくす」ことを目的とした技術者集団です。 「あれは、たんぽぽではない用菊である」 「スーパーの生鮮品バックヤードが片手間にやってるよ。」 というご批判・ご指摘をうけ、今後は「道路に片方だけの軍手を落とす仕事をなくす」ことを目的としていこうかなどの検討を重ねました結果、「細けぇこたぁいいんだよ。」という結論に至ったことをこの場を借りてご報告させていただきます。今後ともたんぽぽグループを御ひいきによろしくお願いいたします。 と、ご報告をさせていただいたところで、題にはいります。 YAPC::Asia Tokyo 2011 先日Perlのお祭りことYAPC::Asia Tokyo 2011においてLTをさせていただきました。その資料のご紹介とちょっとした解説をさせていただきます。 静的解析、し

    きっと何者にも成れないモジュールたちに告げる~静的解析、しましょうか~ - mixi engineer blog
  • リファクタリングのお供に使えるcodemod

    こんにちは、中川です。 今回はリファクタリングの際に役に立つcodemodというツールをご紹介したいと思います。 codemodとは、facebookが公開しているCUIの文字列置換ツールでpythonで作られています。 ツールといってもpythonファイルひとつですので非常に導入もしやすくなっています。 文字列の置き換えなら sed とかでできるのではと思われますが、 変換対象が多いときには、中には置換してはいけないものがあったり、 一部はそのまま置換でなくちょっと手直しが必要などがあったりしますよね。 そんな時に、codemod は変換対象をひとつひとつ確認・編集しながら置換をしていくことができます。 では、早速試してみましょう。 (※今回は手元のubuntuで試してみました。) ■インストール https://github.com/facebook/codemod から適当なディレク

    リファクタリングのお供に使えるcodemod
  • [DDD] もしドメインモデルを日本語のコードで書いたら

    QCon Tokyo2011のビアパーティで、Eric Evans御大から「日語でコードを書くべきだ!」というお告げがあったときいたので、試しにDDDSampleのCargoクラスを日語化してみた。 public class 貨物 { private 貨物ID 貨物ID; private 位置 出発地; private 経路仕様 経路仕様; private 輸送日程 輸送日程; private 配送 配送; public 貨物(final 貨物ID 貨物ID, final 経路仕様 経路仕様){ this.貨物ID = 貨物ID; this.出発地 = 経路仕様.出発地(); this.経路仕様 = 経路仕様; this.配送 = 配送.導出する(経路仕様, 輸送日程, 荷役履歴.空); } // ... 略 } なんか、目に悪い気がする・・・ 日語コードの問題 実際書いてみて色々不

    [DDD] もしドメインモデルを日本語のコードで書いたら
  • あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ Syntax Highlighter ソース ブログ 作成: 2007-06-30T19:14:27+09:00 更新: 2009-04-29T00:31:57+09:00 ブログに貼り付けたソースコードを分かりやすく見せたい! というのはコードを書くブロガーなら誰でも思うはず。 最近はコードを書いてもそのまま貼り付けるだけになってしまっていましたが、やはりソースコードは色づけされて分かりやすい方がいい。 何故かまとまった情報が無いようなので、まとめてみました。 ちなみに、ライブラリを選ぶ最中にまとめたので、どのツールも未使用なのであしからず。 JavaScriptJavaScriptを使って自動で色分けしてくれるようなツール。 元

  • もしも10分の1の行数でHTMLが書けたら

    Zen-Codingとは 1年ほど前から、Zen-Codingが話題になっています。Zen-Codingを使うと、特定の省略された記法を展開できます。この展開が非常に強力で、ちょっとしたHTMLを記述するのであれば、Zen-CodingでHTMLCSSのマークアップを効率的に行えます。 Zen-Codingはさまざまなテキストエディタに対応したプラグインとして提供されています。プラグインには、公式対応しているものと、サードパーティの開発者が作成したものがあります。 それぞれのプラグインによって、実装機能が異なる場合があります。これらのプラグインの詳細はZen-Codingの公式サイトから確認できます。 基的な使い方 ここからはZen-Codingの基的な使い方を解説します。Zen-Codingをテキストエリアで利用できるサンプルを用いて、実際に試しながら読み進めてください。テキストエ

    もしも10分の1の行数でHTMLが書けたら
  • Xtext - Language Engineering Made Easy!

    Language Engineering For Everyone! Eclipse Xtext™ is a framework for development of programming languages and domain-specific languages. With Xtext™ you define your language using a powerful grammar language. As a result you get a full infrastructure, including parser, linker, typechecker, compiler as well as editing support for Eclipse, any editor that supports the Language Server Protocol and yo

  • いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋

    ちょっと久々のJavaネタですが、 前から書き溜めていた、文字コードやエンコードについてのノウハウを書きます。 今回は、詳細な説明に入る前に、前提になる知識や用語について説明しておきます。 文字コードとエンコードって違うの? 新人くん「では、HTMLの文字コードはUTF-8でお願いします」 先輩社員「文字コードじゃなくてエンコーディングでしょ?」 新人くん「えっ。あぁ、はい、それで」 文字コードとエンコード(エンコーディング)を混同して使ったりすると、 ちょっと原理主義的な人に怒られたりするんですけど、 大まかに言えば、「文字コード」は文字に割り当てられた「数字」のことで、 「エンコード」は文字と数字をマッピングする「方式」のことだと捉えていれば、大きくは外れません。 ただ、「文字コード」という言葉は、「数字」「方式」の両方で使われるほか、 文字一覧を示す「Charset」という意味で使わ

    いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋