タグ

☆に関するkeiseiryokuのブックマーク (177)

  • 「異性愛者へ12の質問」を転載してみる。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    :追記4 緑のカラースター進呈企画終了いたしました!ご回答くださった方々、当にありがとうございました!今後はそれらを皆で振り返り、何がどう問題なのかを考えてみたいです。もしよろしければご教授ください。 :追記3 http://d.hatena.ne.jp/cmasak/20090420/1240163778 今回のエントリを読んで、「異性愛の特権って何?」と思われた方もいるかもしれません。でしたらぜひ、こちらにリストとして箇条書きされている項目を参考にしてください。 :追記2 macska dot org » 「異性愛者への12の質問」についての女性学MLでの議論 こちらで、今回の質問の危険性に気づかせてもらいました。この質問は個人のセクシュアリティに関わることで、場所と質問者回答者間の権力差が問題になってきます。なので、もし他にご利用なさる場合は、特に教育関係者の方などは、この点にご注

    「異性愛者へ12の質問」を転載してみる。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
  • 日本の農業の収益性についての簡単な資料の紹介 - pal-9999の日記

    ブックマークやコメントで要望が多いので、リンク載せときます。 昨日の記事で使った数字の元は、農林水産省の「農業経営統計調査」の2006年度版によるものです。これはネットで簡単に手に入ります。 分野別分類/農家の所得や生産コスト、農業産出額など こちらで詳しく調べることが可能です。農水省はこの手の資料はネットで公開しているので、農業の作物別の収益性を知りたい人は、農林水産省のページから資料の入手が可能です。内容が統計だし、見た目もわかりにくいのが難点ですが。 で欲しい方は、 などの、新規就農者向けのがいくつか出版されています。この手のを買えば、農作物別の収益性や単位面積あたりの労働時間はまず確実に載っています。 ネットで簡単に見れるのはないか?と言われたら、岡山県がネットで公開している資料が良いでしょう。 http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detai

    日本の農業の収益性についての簡単な資料の紹介 - pal-9999の日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/12
    「書籍とブラウザで長文を読むことの差異について」を書こうとしていたのに先を越された。しかもこっちは書籍に限らず多くのコンテンツを視野に入れているし。
  • 予言詩メーカー

    ※ 予言詩の内容はあなた自身に関することやあなたの周りで起こる出来事を暗示しています。「龍」「水瓶」「魔術師」「金星」などの単語は特定の人物を象徴していることが多いです。 ※ 運命は完全に固定したものではなく常に揺らぎ続けているものです。悪い内容の予言は気をつけて行動することで避けられる可能性があります。

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/12
    HUNTER×HUNTERの予言みたいな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/11
    バカがふえてもいいからカシコイのもふえてほしい。カシコイの増えても目立たないのだろうけど。
  • 僕も天文学やりたい小学生だった - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    思い出id:tsugo-tsugoさんのエントリ見て思い出した。小学生の頃は天文学に興味があった。卒業アルバムには"将来なりたいもの:天文学者"って書いてた。当時僕の周りには学者とか言い出す子どもは孫悟飯くらいしかいなかったと思う*1。桜木町の青少年センターにあるプラネタリウムに行ったり、渋谷にあった五島プラネタリウムの"星の会"というのの小中学生クラスに参加したりしてた。もうあんまり記憶も無いのだけれど。そうそう、五島プラネタリウムと同じ建物の下の階に大きめの屋さんがあって、帰りに長々と立ち読みしてた気がする。天文ガイドともう一つそれっぽい雑誌。忘れちゃったな。天文月報かと思ったけど、これはマジな学会誌みたいだし。たしか漢字四文字だったと思うんだけど忘れた。それとムーを読んでた。ムーかよ。あとは家にあったカールセーガンのコスモスを読んだりしていた。10の100乗の数字googol(と1

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/10
    ジョーク由来でブクマ
  • 留学が無事に終わりそうなので - Ockham’s Razor for Engineers

    ちょっと今までのことを書いてみる。まず人のやる気が大切。なにかやりたいことが出来たら、実現可能かどうか周りに訊いてみるのがまず最初にやること。たとえば子供のとき、私は天文物理学の研究者になるのが夢だった。誰かガイドしてくれる人がいるとありがたい。若い、どころか小学校ぐらいの幼いときは、自分の漠然とした目標を達成するための手順と難易度を、回りの大人に教えてもらう必要がある。一方で、人間は20をすぎてから、結構妙なところで化けたりするから、学問に関しては、高校ぐらいで「この辺でもうやめとけよ」って言うのは大人の余計なお世話だと思っている。学部でたいしたことなくても、大学院で化けるなんてざらだ。でもとにかく、自分をガイドしてくれる大人がそばにいることが、環境のひとつだと思う。私には25ぐらいまで、そういう人はあんまり周りにいなかった。気づいたら天文物理学と研究者になる夢はどこかにいって、計測器

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/10
    ものを書いていないと精神と肉体に不調を来す私は『嵐が丘』に肩を並べることが夢だけど正直現在迷子中!
  • 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか

    俺の大学の同級生には異常に先生が多い。大学って言っても芸大な。 芸大なんてとこは特定の学科を除いて「就職するぐらいならアーティストになれ」という方針だから、就職課もないガイダンスもフォローも一切ないという有様で、まず新卒で就職しない(20人ほどいた俺の専攻ではガチで1人だけ)。ハチクロの竹のごとく自分探しに行く奴も珍しくなく、長じて海外に行ってしまう奴も多かった。 これは美術学部だけじゃなくて音楽学部も共通で、のだめなんかもそうだけど、「就職する方が負け組」みたいな空気なんだよね。芸大としてランクの高い大学ほどそれが顕著なので始末が悪い。 ただまあ、みんながみんな大成すると思うほど脳天気ではないから、保険として教職だけはとっておくと。それが30を迎えるころになって、芽の出る奴は立派に若木として育ち、芽の出ない奴はそろそろ諦める期に突入しはじめた。すると後者はもうホント先生になるしかないん

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/09
    本当に好きなら創造する側ではなくて評価する目を鍛えるために芸大へ行きたいという人もいるかもしれない(知らんけど)。でもまあ、才能ない子て、そういう距離感持ってなさそうなおめめキラキラくんが思い浮かぶ。
  • 「教育費をタダにせよ」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    大変多くのコメントが出されていることに改めてびっくりすると同時に,「教育問題」を真剣に,あるいは深刻に考えている方が多いことを思い知らされました。コメントを読んでも多くの見識に触れることができました。「すぐれた批判を産む仮説はまた優れた仮説である。」とも言います。ある意味で,先鋭的な記事で「スエーデン礼賛」的印象もありましたが大変優れた示唆に富むものと改めて敬意を表します。しかし,人口が20分の1ほどの国では,ある意味で実験的試みが可能な自由度があることはじz津田と思います。教育が社会的評価の尺度として過大に評価されるのは弊害が大きいと思います。この国の教育の在り方を「批判のための批判」でない,真剣で率直な息の長いものにしたいものです。今後とも,筆者の記事に期待したいと思います。(2009/04/21)

    「教育費をタダにせよ」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/08
    うちのオカンは教師だが橋本大先生の所行により退職金が600万は減ったんじゃなかったか。だいぶ悔しい。でもそういうことしないと腐っているところは治せない。
  • 「教育費をタダにせよ」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/08
    研究に来た教師に向かって、「先生方もやる気のない生徒には日頃、ご苦労されていることでしょう。私も二度と、依頼を引き受けたくない。そう思うような顔を先生方がしている」
  • 「教育費をタダにせよ」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    高福祉高負担という国の方向性を決めているのはスウェーデン人そのもの。スウェーデンの民主主義である。それを考えると、国民がどのような教育を受けているか、どのように責任ある行動をしているか、それが国の根幹を作っていると言えるだろう。 良い土壌には素晴らしい農作物が育つ。逆に言えば、痩せた土地には痩せた農作物しか育たない。ここで言う土壌とは国民のこと。この土壌を豊かにするのも、貧しくするのも教育だ。スウェーデンのセーフティーネットは肥沃な土壌に実った果実。土壌が痩せた今の日に、同じ仕組みを入れても意味がない。 それでは、スウェーデンは肥沃な土壌を作るために、どのような教育をしているのだろうか。以下、細かく見ていこう。 幼少期に知的好奇心を植えつける スウェーデンの特徴として、就学前教育の充実が挙げられる。共働き家庭がほとんどのため、幼い時から外の保育施設に預けられる子どもが多い。この保育施設で

    「教育費をタダにせよ」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/08
    日本なんて民主主義を実行できた試しがないだろうに。名ばかり。/強要されない勉強だけがいつも楽しい。
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/08
    スウェーデンの美点を列挙している。参考になる。/「安心感のある国」か……。日本は溜息が出る国だ。同じ溜め息なら安堵のそれがいいのだが。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/07
    この研修やったわー。宇宙服の形態や所有物が宇宙仕様になっているかめちゃ気になった。そして似たような展開へ。月をなめるなとはいわなかったが「こいつら宇宙なめとる」と思った。
  • 「嵐が丘」エミリー・ブロンテ - 英語多読とファンタジー

    Whatever our souls are made of, his and mine are the same 魂ってものがなんでできてるものか知らないけど、あの子とあたしは同じ魂を持ってるんだわ(引用) エミリー・ブロンテの「嵐が丘」 原題「Wuthering Heights」 1847年 ブロンテ姉妹のひとり、シャーロット・ブロンテの「ジェーン・エア」がけっこうおもしろかったので、その妹のエミリーの作品も読んでみようかと。 作品が発表された当時は、シャーロットの「ジェーン・エア」の評判の方が高く、エミリーの「嵐が丘」は不評だったようなのですが、時代が下るにつれ、エミリーの評価は高まっていったようで、有名なところではサマセット・モームが「世界の十大小説」という著作のなかでこの作品をとりあげています。 あらすじ イングランドの片田舎にある、「嵐が丘」と呼ばれる陰な屋敷を訪れ、一晩泊ま

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/07
    《英語の原文はProject Gutenbergで無料で読めます》 しらんかった! 英語読めないけど、これはありがたい。/引用部分に代表されるような子供時代のキャサリン&ヒースクリフの台詞が好き。
  • 「人は33歳までの投資で残りの人生の配当を受ける」根本敬 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    タイトルは、根敬さんからいただいた『映像夜間中学講義録 イエスタデイ・ネヴァー・ノウズ』からの言葉の要約です。 映像夜間中学講義録 イエスタディ・ネヴァー・ノウズ(DVD付) 作者: 根敬出版社/メーカー: K&Bパブリッシャーズ発売日: 2009/03/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 53人 クリック: 1,529回この商品を含むブログ (11件) を見る 正確に引用すると、 人は33歳までにつちかったもの、与えられたものが総てである。それ以降はそれらの応用力にどう磨きをかけるかでしか“配当”はない。 その他、この講義録には根さんの素晴らしい金言があふれています。 (この世界は神様プロダクションが作っている映画である)じゃあ、なら、自分の役割は何だろうというと、シナリオは足下に、今、立っている、で踏んづけているその足下にあるもんですよ。それこそ、「決定稿」がね。 (

    「人は33歳までの投資で残りの人生の配当を受ける」根本敬 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/01
    いかなきゃ。足音が聞こえる。
  • 定額給付スター申請窓口 - はてな

    申請受付は終了いたしました。たくさんの申請ありがとうございました。 カラースターをご利用してみたい方はカラースターショップにて、販売しております。どうぞご利用ください。 定額給付スターは、今日の混迷する世界経済を鑑み、金銭の取引に代わるスター経済の振興を目的とし、はてなユーザーの皆様に等しくはてなスターのカラースターを給付するものです。 給付対象者 基準日(平成21年4月1日)において、以下 1.2.のいずれかに該当する方 はてなIDを既に有している方 はてなIDを新規に取得された方 給付スター額 グリーンスター:3個 申請期間 平成21年4月1日午前0時0分~平成21年4月1日午後11時59分 ※給付対象はメインアカウントのみとなりますので、サブアカウントでの申請はできません。また、申請期限を過ぎた場合は給付を受けることができませんのでご注意ください。 fmreal 『giriiiiii

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/01
    グリーンスター三個
  • 増田で書いた記事が人気出た時に、宣言せずに自分が作者だと明かす方法

    全部のブクマにスターをつける。

    増田で書いた記事が人気出た時に、宣言せずに自分が作者だと明かす方法
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/03/30
    やってきてみたら、なんだここは。はてな流星群? まだ観測されますか?/六月になっても伸び続けるブクマw
  • 集団墓地で吸血鬼が発見される

    ◆集団墓地で吸血鬼が発見される  [Science] 集団墓地で吸血鬼が発見される っとは言っても、別に血は吸っていなかったようで。 この写真はイタリアのベニスのLazzaretto Nuovo島にある集団墓地で発掘されたお骨で、中世の流行病(おそらくペストかと)で亡くなった人達が集団で埋葬されていた場所なんだそうです。 イタリアのフローレンス大学のMatteo Borrini氏が発見したもので、写真のように頭蓋骨がレンガを噛んでいるような状態で発見されたそうです。 何でこんなことをしたのか?っと言うと、当時の流行病(ペストなど)はものすごい数の人間が犠牲になっており、人々はこれが吸血鬼の仕業ではないか?っと考えたそうです。吸血鬼に血を吸われると病気になるんではなくて、その人物が死んだ後に噛みつかれると病気が感染するっと信じられていたそうです。その為に、疑わしい人間の口にこのようにレン

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/03/26
    吸血鬼創造のケースの一つ。
  • 深町秋生の序二段日記

    この恐慌下で一層歯止めがきかなくなるのは「若者離れ」であろう。うむ。 いやなんの話かといえばあれだ。これまでだって「若者の○○離れ」はうんざりするほど経済誌や新聞でも伝えられてきた。車、家庭用ゲーム機、ブランド品。活字。外。その他いろいろ。 しかし若者の悲惨な窮状や、シビアな金銭感覚を考えれば、高価な奢侈品や豪快なエンジン音を轟かせるスポーツカーになんか金をださなくなるのは当然だろうが、今回話したいのは「若者が商品から離れる」のではなくて、その逆である。「商品が若者から離れる」時代が格的に到来しそうだなあと思ったのだった。もう昔からそういう傾向が続いていたとは思うけれど、けっこうあからさまにそれが表れる時代になるのではないかと。 先日、なにかの雑誌で、「コンビニ第三の雄 ファミマの躍進」というような記事を読んだ。正確な見出しは忘れたが。とにかくまあそれで社長のインタビューなんかが載って

  • 希望はどこへ消えた? - 雑種路線でいこう

    昨晩は真剣中年しゃべり場みてたんだけど、予定調和的に言葉が上滑ってる感じだった。せっかく勝間和代さんの指摘が的を射ているのに、すぐ話を逸らされて議論が先に進まない。高校生のころNHKの討論番組に出たことがあって、知識に基づいて論理的に語ってもアツい情緒論に押し流されてしまう構図って今も昔も変わってないなーと暗澹たる気分にさせられたが、司会やキャスティングを考えるに、経済論争や政策論を詰めても視聴者を置いていっちゃうから進行や演出で調整しているのかな。特に出口のない世代間闘争とか、ゆるふわgdgdに落とさないと「不偏不党」じゃなくなっちゃうし。けど15年前、退学直前NHKのスタジオに立っていた自分にやる気なんてあったっけ。今と同じくらい絶望的で夢のない日じゃなかったっけ。何この真面目ぶる若者に対する既視感。 そうなんです、私休み時間に、すごく怒っていたんです。 時代も変わっている、でも、そ

    希望はどこへ消えた? - 雑種路線でいこう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/03/24
    読み応え十分。引き込まれました。 《悪いのはお上で世の中の筋が通らないから自分が希望を持てず不遇なのだという考えは本人を不幸にしてしまう》