タグ

☆とブログに関するkeiseiryokuのブックマーク (32)

  • となりに立つひと - 窪橋パラボラ

    旧友が数人、我が家に遊びに来ることになった。放課後の教室で取り留めのない話で盛り上がり、将来はどんな仕事をしたいか、とか、この中で誰が一番最初にケッコンして子供を産むのかな、なんてことを、滑稽なくらい真剣に話しあった頃から、もう10年がたつ。今でも話すことは当時とそれほど変わらないけれど、いつの間にか眉の形が変わり、服の選び方が変わり、連絡を取ったり取らなかったりしながらそれぞれに日々を歩んで、「一番最初に赤ちゃんを産むのは誰か」という問いにも、数ヶ月前とうとう、答えが出た。その赤ちゃんもうちに来てくれることになった。 滅多にない来客、初めて迎える赤ちゃんに、ちょっと緊張。掃除機を念入りにかけ、カーペットを洗ってお迎えの準備。お昼をうちでべてもらうことにして、タカハシにカレーとナンを発注。サラダくらいは自分で作ろうと思ったけれど、結局料理は全部タカハシに押し付けてしまった。窪橋らくちん。

    となりに立つひと - 窪橋パラボラ
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/09/03
    ごちそうさまでした。いや僕はなにも食べていないけど、幸せでなんだか腹が膨れた。のほほんほん。
  • あまりぼくを見損なわない方がいい - ハックルベリーに会いに行く

    id:AntiSepticはあまりぼくを見損なわない方がいい。消毒するなら相手を選ぶことだな。きみの指摘は大間違いだ。見当違いもはなはだしい。 このエントリを読んで最も印象に残ったのは、ハックルちゃんの「ぶくま」あるいは「ぶくましろ」への意地汚い欲求だw 彼は、はてなで受けそうなものを書くことへの迷いがほとんどないw その迷いのなさがとてもすがすがしく、強い感銘を受けるとともに、反吐が出たwwwブクマまみれのハックルちゃんwww - 消毒しましょ! これは、ぼくの宮崎駿の「泥まみれの虎」を読んで考える「戦争とは何か?」というエントリーに対して、id:AntiSepticがトラックバックを送ってきたエントリーの一節だ。彼が言うには、ぼくのこのエントリーはウソ臭く、陳腐である。そしてそれは、ぼくが意地汚くブックマークを欲しているからなのだそうだ。はてなでの受けを迷いもなく狙った結果、胡散臭い、

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/08/01
    いつもは「あーあー炎上してる今回もスルー」なのだが、タイトルと他人のブコメが魅力的でこのたびは読んだしブクマもする。/アフィのコツ/(しかしみなさんよくいつも読み続けられる。なぜ見捨てない。)
  • 自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/29
    ブコメを用意とは、このブログ主はかなり気遣いのできる人に違いない!/考察の鋭さゆえに手が切れそうで取り扱い注意。下ネタも注意。エログロ有り。/どうやったらここまで真実と嘘の混在した批評が書けるのか!
  • なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!

    ってことを知人に言われちゃいました…! …こんにちはこんにちは!! 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 なんでだろう、ぼくにとっては、べつにお金儲けが一番じゃない…からかな。 (ちょっとは広告を貼ったりもしてるけどね) けっして、世のため人のためなんていう崇高な理由じゃないよ。 たぶん、どちらかっていうと自分のため…。 あ、 他にも理由があった。 それは… 「知識そのものが単純にお金に変わるわけじゃない」っていうのも、あるかな。 うーん。 たとえば仮に、ぼくがセキュリティの知識のスゴイ人だったとして… いまここで「はまちやくんのセキュリティセミナー」なんてのを開催したとしましょうか…! あるいは「SEOセミナー」なんてのでもいいね。 どうだろう。 人、来てくれるかな。 うん。

    なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/29
    お金を生む人は何からでも稼げるからなぁ。そのセンスない人にしてみれば、えげつなかったりがめつく見えて、アホちゃうか勝手に稼いでろと思うことも。
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/21
    君たちが受けている教育方法は25年前に通過しているッ!/人間を原人と分かち現代人を現代人に仕立て上げるもの=教育はもっと徹底的に磨かれないといけない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/16
    《イクラちゃんに往復ビンタをくらわせて、それによってカタルシスを得ることを大半の視聴者は期待していたのだが》 幼子の稚拙さや意固地な側面は可愛く見えるはずがイクラだけはっ、イクラだけはっ……!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/14
    《俺の対人恐怖の原型は「自分の考えていることはだれにも伝わらない」ということ》 分かる。粘り強く対話しようとしない自分がいうにはおこがましいが。私は伝わらないことが底なしに怖いし、さみしい。
  • 暇なオッサンが清水寺と祇園の街並みを描いてみた!とまとめ - Everything You’ve Ever Dreamed

    今日は天気がよかったのでベランダでビールを飲みながら清水寺や祇園を描いておりました。夏はビールと蕎麦と水彩画と昼寝だね。やっぱ。 「第十二弾京都清水寺」 「第十三弾京都清水寺」 「第十四弾京都祇園」 最近はお見合い話が続いていて、ここがイラストサイトだということが忘れられている…というわけで今日は過去のブツをどーんとまとめて貼っておきます。 ↓ ↓ ↓ それではフミコ・ヨシフミ・フミオ画伯の次回作にご期待ください!

    暇なオッサンが清水寺と祇園の街並みを描いてみた!とまとめ - Everything You’ve Ever Dreamed
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/14
    目玉がスポポーンとぶっ飛んだ。イラストサイトだったのか……、それは初耳。画伯でもあらせられたのですね、へへぇーっ!
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/11
    ビジネスなんぞクソ食らえとか思っている自分でもこのエントリを面白く思う。なんでだろ。/このデザイン、底に猫がいたのか、知らなかった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/21
    今子供できたら子育てに割く時間あらへんし正直死ぬわあと思った。一人やったら絶対無理やわ。
  • 新・私の異常なお見合い または私は如何にして焼肉デートのあとインポを克服するために赤ちゃんプレイをするに至ったか - Everything You’ve Ever Dreamed

    インポを告白して断ったはずのお見合い相手とは泥沼、インポはコンティニュー、相手の母親から「婿殿の茶碗も用意してありますよオホホ」「初孫は男の子がいいわウフフ」、実の母親から「もうあんたに先はないんだからさっさと決めちゃいなさい、このインポ息子!」などと心ない言葉を連日頂戴するような四面楚歌で、普段は大海原のように穏やかな僕の精神も降参し荒んでいた。この週末は自分を見つめ直し心の平穏を取り戻そうと、酒を飲み飲み木材から仏像を削りだし、仏画を描いていた。不安が襲ってくるとドアを開け「くわっ」と目を見開き酒の肴のピーナッツを「鬼は外、福はうち」と一心不乱に虚空へ投げつけて平静を取り戻した。 そんな静かな時間は一通のメールによっていとも容易く破られてしまう。ジーザスクライスト!サノバビッチ!土足でお庭に入ってこないで。お花畑を踏み荒らさないで。「ヤフオクで武器が売れたので焼肉をべるのですうー ノ

    新・私の異常なお見合い または私は如何にして焼肉デートのあとインポを克服するために赤ちゃんプレイをするに至ったか - Everything You’ve Ever Dreamed
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/18
    戦国コスプレ好き属性とかどうでもよくなるインパクトですね、人形使いとかけもちですか。/そういえばフミオ氏は彫刻趣味だったんですかフツーに痺れる趣味ですね。/疲れてます?(それとも取り憑かれてるのか)
  • RCサクセションが流れてた。- Everything You’ve Ever Dreamed

    熱心なリスナーでも熱狂的なファンでもなかった。事実、ライブ盤を一枚だけ持っているほかは、友達やレンタル店から借りてきてハイポジテープに吹き込んだものばかりだった。でも、あの瞬間に流れていたRCサクセションのロックが、ある人との出会いを与えてくれた。忌野清志郎の歌声が僕に与えてくれたんだ。そうだ。あのときあのロックンロールが繋げてくれたロックンロールに僕は、勇気を、もらった。 大学生の僕は歌詞もわからない洋楽ばかり聴いていた。高校のとき僕の母校で布教されていた「洋楽を聴く男=カッコいい男=女の子にモテる男」という間違った教義を敬虔な信者のように信じていたからだ。その教義を広めていた伝道師ボンクラ達(ウンコ数学部員一同)は高校はおろか大学に入っても誰一人としてガールフレンドがいないのに気付かなかったのが今でも悔やまれる。アルバムに挟まっている、アクセル・ローズを真似てバンダナを目深に巻き笑って

    RCサクセションが流れてた。- Everything You’ve Ever Dreamed
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/08
    ♪いい女を見れば振り返る ホント スケベ オレの頭ん中♪ /《夢をもて少年》 元気と夢を再補給させてもらった。
  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/06
    《折角人生50年が80年になったのに、活かせる時間がこれではむしろ減ってしまうではないか。》
  • まだいける、と思ってた? - Chikirinの日記

    前に「最後通告は37歳」というエントリを書きました。 それは「将来が現在の延長線上にしか存在しなくなる」年齢であり、人生の再スタートができなくなる年齢だという話でした。 37歳まで“ぐーたら”だった人は“一生ぐーたら”だし、37歳までに決断できなかった人は、一生決断できない。それは、“今の自分とは違う将来や夢”を語ってもよい最後の年齢なのです。 若手俳優など芸能界のスターも、このあたりで役柄が変わりますよね。というか、変えないとやっていけなくなります。 元々が綺麗な人が多いし、メイクもメンテも完璧だからみんなとても若く見えるけど、それでも 37才を越えて、清純派女優、アイドル、わーきゃー騒いでるだけでかわいいタレント、的なポジションを維持していくのはちょっと大変になります。 演技力でもいいし、大人の色香や、司会者としての才能などなんらか別のものが必要になるでしょう。 また、芸能活動ではなく

    まだいける、と思ってた? - Chikirinの日記
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/06
    なにこの最後通告。怖い。/Chikirinさんが37+10くらいだったら説得力に欠けるかな。何歳でも大事にゃ違いないってことになる。/三十代はずるずる禁止かぁ……。
  • はてなにとって大事なことは、少なくとも「一般女子ウケ」なんかじゃない - 月がでたでた月がでた

    はてなと女子ウケ」問題。 まず参考までに、ワタシ自身と「はてな」の関わりから。 ワタシとはてなダイアリー もともと別のブログサービスでブログをやっていたワタシ。ある日、はてなアンテナからのリファラでアンテナの存在を知って、アンテナから使い始めました。 「どこからでもアクセスできる自分のリンク集」って感覚。 それから「完全にプライベートモードでブログを書ける」機能が気に入って、ダイアリーをプライベートで使い始めます。これも出先からでも操作できる便利な文章保管庫兼日記帳的な役割で、ゴチャゴチャした文章やどっかからのコピペ、生っぽすぐる心の叫びなどなどを格納していました。 そこから今度はブックマークという機能が気になり、おそるおそるいじり始めます。 丁度なつかしき「鏡の法則」騒動あたりから、ブクマの楽しさを実感しはじめて、一気にブクマへ傾倒。最初はプライベートで生活情報などを淡々とブクマしてい

    はてなにとって大事なことは、少なくとも「一般女子ウケ」なんかじゃない - 月がでたでた月がでた
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/23
    ブクマというコミュニケーションツールは本当に面白い。コメント欄では互いに構えてしまう(そして構えるべきだとも思う)がブコメは感想、メモ、要約など様々に活用できる。
  • ワークライフバランスってさ - Chikirinの日記

    しばらく前から“ワークライフバランス”という言葉をよく聞くようになりました。背景として、「現在の日では“ワーク=仕事”に配分される時間が長すぎて、“ライフ=個人生活”への時間配分が少なすぎる。」という問題意識があるのでしょう。 ただワークライフバランスが語られる時、“微妙な違和感”を感じることもよくあるので、それをまとめておきます。 (1)過重労働とワークライフバランスは別の話 日では、労働者が余りにも過酷な労働環境下におかれ、過労死やうつ病の増加が問題になっています。サービズ残業や“みなし管理職”問題も、社員の忠誠心の範囲とはとてもいえないレベルの酷さです。 残業代を払わない、有給休暇を取らせないなどは違法行為であり、異常な労働時間を強いるのは時に“人権問題”でさえあります。労働法規違反は犯罪としてきちんと取り締まるべきです。 ワークライフバランスとは、“病気にならない程度に働く”こ

    ワークライフバランスってさ - Chikirinの日記
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/23
    個人的には九時五時週休二日が理想。多忙→長期休暇のサイクルは苦手。/でも今現在は多忙→多忙→もっと多忙。あ、超過労働の最中にいてなんで取り締まってくれないんだという呪詛がワークライフバランスなのか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/11
    バカがふえてもいいからカシコイのもふえてほしい。カシコイの増えても目立たないのだろうけど。
  • 僕も天文学やりたい小学生だった - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    思い出id:tsugo-tsugoさんのエントリ見て思い出した。小学生の頃は天文学に興味があった。卒業アルバムには"将来なりたいもの:天文学者"って書いてた。当時僕の周りには学者とか言い出す子どもは孫悟飯くらいしかいなかったと思う*1。桜木町の青少年センターにあるプラネタリウムに行ったり、渋谷にあった五島プラネタリウムの"星の会"というのの小中学生クラスに参加したりしてた。もうあんまり記憶も無いのだけれど。そうそう、五島プラネタリウムと同じ建物の下の階に大きめの屋さんがあって、帰りに長々と立ち読みしてた気がする。天文ガイドともう一つそれっぽい雑誌。忘れちゃったな。天文月報かと思ったけど、これはマジな学会誌みたいだし。たしか漢字四文字だったと思うんだけど忘れた。それとムーを読んでた。ムーかよ。あとは家にあったカールセーガンのコスモスを読んだりしていた。10の100乗の数字googol(と1

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/10
    ジョーク由来でブクマ
  • 留学が無事に終わりそうなので - Ockham’s Razor for Engineers

    ちょっと今までのことを書いてみる。まず人のやる気が大切。なにかやりたいことが出来たら、実現可能かどうか周りに訊いてみるのがまず最初にやること。たとえば子供のとき、私は天文物理学の研究者になるのが夢だった。誰かガイドしてくれる人がいるとありがたい。若い、どころか小学校ぐらいの幼いときは、自分の漠然とした目標を達成するための手順と難易度を、回りの大人に教えてもらう必要がある。一方で、人間は20をすぎてから、結構妙なところで化けたりするから、学問に関しては、高校ぐらいで「この辺でもうやめとけよ」って言うのは大人の余計なお世話だと思っている。学部でたいしたことなくても、大学院で化けるなんてざらだ。でもとにかく、自分をガイドしてくれる大人がそばにいることが、環境のひとつだと思う。私には25ぐらいまで、そういう人はあんまり周りにいなかった。気づいたら天文物理学と研究者になる夢はどこかにいって、計測器

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/10
    ものを書いていないと精神と肉体に不調を来す私は『嵐が丘』に肩を並べることが夢だけど正直現在迷子中!