タグ

2009年10月16日のブックマーク (3件)

  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/10/16
    《7.君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。》
  • 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 | WIRED VISION

    前の記事 近未来のケータイ――『CEATEC JAPAN』で発表されたデザイン メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 次の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 2009年10月15日 Hadley Leggett Image: Flickr/The Pug Father。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 専門家の間では、鏡を利用できる能力は、複雑な認知処理と、ある程度の認識の目安と考えられている。ヒトや霊長類数種類のほかに、イルカ、ゾウ、カササギ、それに有名なヨウムのアレックス(日語版記事)などにおいて、鏡を使って物を手に入れたり、自分の体に付けられた印を取り除いたりできることが知られている。そして、このような鏡の利用を習得できる賢い動物のリストに、ブタも加えてやる必要がある模様だ。 『Animal Behaviour』誌10月号に掲

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/10/16
    これはピッグり!
  • まさかの後ろまわし蹴り…どっきり番組と知らず仕掛け人をノックアウト(動画) : らばQ

    まさかの後ろまわし蹴り…どっきり番組と知らず仕掛け人をノックアウト(動画) 通行人に突然網をかぶせて逃げるという、ベルギーのどっきり番組。 ひねりの無いイタズラを受け、やられた人はもちろん激怒。 それをたまたま見ていた別の通行人、逃げる仕掛け人に目の覚めるような後ろ回し蹴りを決めてしまいます。 華麗な後ろ回し蹴りを、とっさの判断でぶち当てるとはただ者ではないですね…。 番組スタッフが、あわててカメラが有るよと指さして、なだめに入りますが、やられた人は怒り冷めやらない感じです。 たしかにテレビだとなんで許されるの?といったイタズラなので、自業自得というものかもしれません。 アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団posted with amazlet at 09.10.14ソニー・コンピュータエンタテインメント (2009-10-15) 売り上げランキング: 2 Amazon.co.jp で詳細

    まさかの後ろまわし蹴り…どっきり番組と知らず仕掛け人をノックアウト(動画) : らばQ
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/10/16
    鮮やか!