タグ

2011年8月14日のブックマーク (12件)

  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    《『腹ペコあおむし』から始まり、『シートン動物記』や『大草原の小さな家』シリーズ、『ずっこけ三人組』はもちろん、ミヒャエル=エンデや『ああ、無情』へと続き、最終的にはピンチョン》 なにこの王道路線。
  • それにしてもオタ向けアニメのヒロインたちのハンドバッグ持ってない率は異常である。お前らほんとに女か。

    "それにしてもオタ向けアニメのヒロインたちのハンドバッグ持ってない率は異常である。お前らほんとに女か。"

    それにしてもオタ向けアニメのヒロインたちのハンドバッグ持ってない率は異常である。お前らほんとに女か。
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    意識したことがないので分からないが/ハンドバッグを振り回して攻撃するシーンならば見てみたい。/自作のファンタジーで主人公が登山用リュックで荷造りするから「あれ、なんかアニメと違う」と違和感はあったが、
  • ネタバレにマイナスの効果はなし 研究で明らかに (映画.com) - Yahoo!ニュース

    映画.com ニュース] ネタバレは映画鑑賞の楽しみを奪うものだと一般的に思われているが、むしろ楽しみを助長させるものだという、興味深い研究結果が発表された。 ワイアード誌によれば、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんは、大学生数10人を使ってネタバレの影響に関する実験を実施。チェーコフやロアルド・ダール、アガサ・クリスティー、レイモンド・カーバーらの12の短編小説を題材に、何も知らされないままの状態と結末を知らされた状態での、読書における反応の違いを調査した。 結果は、何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになったという。原因については不明だが、結末を知っていたほうが読書により深く没頭できるからではないかとリービットさんは推察している。 【関連記事】 科学者が実証「

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    タイトル見て反感を覚えたが、読書限定なら、納得できちゃう……。/いや、そもそもネタバレして困るもの読まないからか……。エッセイとか古典ばっかりだし……。
  • 【ダイの大冒険】「ドラクエ」を漫画化するということ - 紫の物語的解釈

    漫画ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。 【ドラゴンクエスト ダイの大冒険】は言うまでもなく、ゲームソフト「ドラクエ」シリーズが原作となる漫画作品です。 もともとは人気コンテンツである「ドラクエ」のメディアミックス企画のひとつとしての漫画化であったこの作品ですが、 ふたを開けてみればその企画漫画の域を超越したおもしろさで、高水準の読者アンケート票を得ました。 当初、1~2年の連載でドラクエとのメディアミックスの役割を果たして完結する予定でしたが、 作品としての【ダイの大冒険】の人気は、すでに「ドラクエだから」では片付けられない領域に来ていました。 それほどまでに、物語やキャラに魅力があった作品でした。 今回は、そんな素敵な作品【ダイの大冒険】を、あえて「ドラクエのメディアミックスっぽい」部分を ピックアップして掘り下げてみます

    【ダイの大冒険】「ドラクエ」を漫画化するということ - 紫の物語的解釈
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    ←批評じゃないけど。/なつい。
  • 虐待への認識変化と善意からの侵害 - とラねこ日誌

    随分と前なのですが、虐待の認識とその変化について書いたことがありました。 →【メモとアタマの整理】 児童虐待に関連する法律は、戦前の昭和8年に制定されているのですが、当時は子どもは親の所有物である、と謂う認識が当たり前で有ることから、親が子どもへ過酷な労働を強いたり物乞いを教唆する事などが社会問題化しており、それを取り締まることに主眼をおいた法律でした。今日的にはあまり見当たらないような虐待であるように思います。 虐待と聞いて多くの方が思い浮かべるようなものでも、当時のその法律では取締の対象とならないものも多いことでしょう。では、現在の日では虐待はどのようなものと定義されているのでしょうか。厚生労働省の『子ども虐待対応の手引き』を参考に虐待の定義などを見ていこうと思います。平成21年3月31日に改正されたものですので、現状の理解を見る資料として適していると考えられるからです。 このエント

    虐待への認識変化と善意からの侵害 - とラねこ日誌
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    《善意でやっているんだから、と頑なにならないで、反対意見も吟味するような姿勢も親には求められるのかも知れません。》/バランスを考えると、子育ては一人きりでしない(あるいはオープンである)ほうがいい。
  • 「キリストの墓」発見か――「妻」マグダラのマリアと息子も?

    2000年前のエルサレムの墓が、ナザレのイエスとその家族のものである可能性がある――最新のDNA分析や統計的解析などの調査結果が映像化され、米Discovery Channelにより特別番組として放映される。 この調査では、イエスとマグダラのマリアの間に、ユダという息子が生まれたという可能性も示唆している。 この墓は1980年にイスラエルのタルピオットで発見されたもので、、そこには10体分の石灰岩の骨壷が見つかった。そこにはイエス、マリア、マタイ、ヨゼフ、マグダラのマリアという名前がアラム語で書かれていた。そして、6番目の名前として、「イエスの息子、ユダ」が刻まれていたという。 これだけの名前が1カ所に集まっており、さらにイエス、マグダラのマリア、ユダと名付けられた遺体の親子関係がDNA検査で裏付けられたことを考えると、これがイエスとその家族のものである可能性は非常に高いと調査チームは述べ

    「キリストの墓」発見か――「妻」マグダラのマリアと息子も?
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    (SBRが完結した後でこのニュースがくると、偶然の一致とはいえ感慨深い。《聖なる遺体》は《尊敬》を使い果たしたのかな。次なる《ナプキン》は誰の手に)
  • ロンドンの暴動とインナーシティ問題 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ロンドンで大規模な暴動が起きて、日でも報道されています。組織な暴動ではないようで、指導的な人物や政治的メッセージもなく、略奪や放火など暴力が繰り返されています。中心となっているのは若者たちで、ブラックベリーという最新式の高価なケータイ電話が情報拡散に使われているため、中心層は最貧困層ではないとみなされています。 もうすでにweb上では指摘がありますが、イギリスの都市構造は、数年前にパリで暴動が起きたフランスのものとは違います。フランスの場合は、郊外に移民・貧困層を住まわせる都市政策をとってきました。しかし、イギリスの場合は、ロンドンの中心部に散らばるようにいくつかの低所得層が集まって住むエリアがあります。このエリアに住む人々は、他地域に比べて失業率が高く、教育を受ける期間が短い傾向が社会学調査によってはっきりしています。これをインナーシティ問題といいます。web上で教科書的な資料がアップ

    ロンドンの暴動とインナーシティ問題 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    《つまり、かれらは貧困ゆえに社会から排除されコミュニティから分断されているにもかかわらず、貧困ゆえに結び付き連帯しているという不思議なダイナミズムが働くということです。》
  • 成功するまで失敗しつづけるループものはやさしいけれど、成功のハードルが上がりすぎるとループ内で生き延びるほうが合理的になり、おまけにループもできなくなると現実っぽくなって

    やはりジョジョ四部の良さは、あとから染みてくるよな…。 …で、ジョジョ四部の vs 吉良吉影からの連想なんだけども。なんだか最近気になってるのが、「ループを繰り返すことで失敗を積み重ねつつ、最後に針穴いっこの成功をつかみとってループ脱出」というパターンって、ようするに「ループすることには成功の糧という意味がある」という方向性なんだろうけど、「そんなにループしてまで成功しないと生き抜けなかったその世界ってハードモードすぎじゃね?」という感覚がどうしても出てくるのと、いっぽうで「針穴いっこの成功を何度ループしてでもいいから掴みとってほしいんだけど、ループするわけもないからグダグダの敗戦処理が続く現実」みたいなものの対照って何なのか、というあたりで。なんか皆もうちょっとうまくいってほしいけどそんなわけにもいかないのでイライラしてるの?みたいな感覚が…。 ところでゲームというループ構造をストーリー

    成功するまで失敗しつづけるループものはやさしいけれど、成功のハードルが上がりすぎるとループ内で生き延びるほうが合理的になり、おまけにループもできなくなると現実っぽくなって
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    (本筋ではないが)SBRのD4C の能力もループ系の亜種に見える。同時進行のループ(ていうか平行世界)から失敗を切り捨てていく感じが。/でもノーセーブ、ノーコンティニューの緊張感って大事だと思うの。
  • ハックルベリーに会いに行け - 青色3号

    よろしい、はてなから撤退すべきブロガーに彼は数えられない、私は確実に、確実に、彼から更新を行う勇気を得た、そのことを隠しだてするつもりはない、だから僕ははっきり言葉にすべきだと思った、それこそが彼の、あのエントリの反証になるであろう。 ガツンと言ってやるよ。『小説の読み方の教科書』、そこにあるべき第一の言葉は、「言葉では伝えられないこと」とは「著者にとって都合のいい補完」ではない。それが結論だ。いいでしょう、いいでしょう、私は読みました、読みましたよ*1。だから言ってやらなきゃならない、賛成も反対もしないのならば、それは「都合よく補完」、そうだ、賛成だと、補完してやればいいって、そう言っちゃう欺瞞を、はっきり指摘せねばならない。ハッハーン、そうか、あなたはあれだけ「ハックルベリイ・フィン」を読んで、そうか、そうか、そうか、僕はちょっと怒っています、怒るべきだと思う、あれだけ読んで、そういう

    ハックルベリーに会いに行け - 青色3号
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    行間にカミが宿る。
  • デスマーチ中の村

    お盆だからと友人と飲むことになって、居酒屋にいったりスナックに行ったりした。 (すごーくどーでもいいことだけど僕はスナックという場所が好きになれない。 働いている方々も懸命だろうし、価値を作り出しているとわかっていても私に楽しい場所とは思えないし、あれだけのお金が動くのがよくわからない。 風俗で色々したほうがよっぽど良さそうだ。 会社の飲み会の二次会が、スナックでの上司のご機嫌取りになっているせいもあるのかもしれない。閑話休題) 色々話してても、社会人なのでやっぱり仕事の話が少しは出てくる。 実は今日の飲み会の前に以下の二つの記事を読んでいた。 ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20110812/1313138224 【karoshi 過労死の国・日(3)繰り返される悲劇】 http://sanke

    デスマーチ中の村
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    残業なんて大罪ですよ。定時前に退勤カードを通すべく準備万端で構えているものだけが正義ですよ。/日本人にはのんびり過ごすための練習を小学校からせんといかんのです。
  • 大炎上 | めだかボックス ワニちゃん祭りが始まる!異論は認めないってことで

    『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第109箱 ここんとこ頂いてる多くのコメントが現在の善吉のこと。まだスタート地点で頭を捻っているのか、それとも壁を垂直に駆け上がれる能力を生かして屋上にもう昇ってお宝を手にしたオチなのか、この二択に分けられた格好です。私としては後者ですね。意外性なら断然こちらなので。まぁ実際どうかわかるのは一ヵ月後ぐらいですかね。 それはそうと今回は「ワニちゃん祭り 始まる!」でいいでしょ。サラシにスパッツだけのワニちゃんが戦うのですからポロリを期待せずにいられない。そうでなくとも苦しめられてる表情にエクスタシーを覚えるのは私だけではあるまいてっ! 初っ端はワニちゃんの両足タックル。現在の柔道ではタックルは禁止になってるみたい?なので上無津呂さんは「足元の攻撃はまさに死角」と言うけれど阿久根はあっさり返します。これというのもコミックス1巻で善吉に両足タックルか

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    柔道勝負となると足がらめの人気は絶大だなと再認識。ボクシング漫画のフリッカージャブ的立ち位置か?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう