タグ

wikipediaと文学に関するkeiseiryokuのブックマーク (10)

  • 意識の流れ - Wikipedia

    意識の流れ(いしきのながれ、英: Stream of consciousness)とは、米国の心理学者のウィリアム・ジェイムズが1890年代に最初に用いた心理学の概念で、「人間の意識は静的な部分の配列によって成り立つものではなく、動的なイメージや観念が流れるように連なったものである」とする考え方のことである[1]。 アンリ・ベルクソンも時間と意識についての考察の中で、ジェイムズと同時期に同じような着想を得て、「持続」という概念を提唱している(ベルクソンとジェイムズの間には交流があったが、着想は互いに独自のものとされることが多い)。 この「意識の流れ」の概念は、その後文学の世界に転用され、「人間の精神の中に絶え間なく移ろっていく主観的な思考や感覚を、特に注釈を付けることなく記述していく文学上の手法」という文学上の表現の一手法を示す言葉として使用されて文学用語になった[1]。 この手法を小説

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/01/31
    この技法、効果的に運用されているのか冗長なのかを見極めるのが難しすぎて自分の目だけでは判断できないのが辛い。/この例によくウルフの『灯台へ』が挙がるが他のとは別物としか。ウルフ固有の技法だと思う。
  • マジックリアリズム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マジックリアリズム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年2月) マジックリアリズム(英: magic realism)、マギッシャーレアリスムス(独: magischer Realismus)、魔術的リアリズム(まじゅつてきリアリズム)は、日常にあるものが日常にないものと融合した作品に対して使われる芸術表現技法で、主に小説や美術に見られる。幻想的リアリズム、魔法的現実主義と呼ばれることもある。魔術 (magic) の非日常、非現実とリアリズム (realism) の日常、現実という相反した状態が同時に表すこの技法

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/12/14
    ここだけではどういう技法か分からないね。
  • 中村光夫 - Wikipedia

    中村 光夫(なかむら みつお、1911年(明治44年)2月5日 - 1988年(昭和63年)7月12日)は、日の文芸評論家、劇作家、小説家。名、木庭 一郎(こば いちろう)。明治大学名誉教授。第6代日ペンクラブ会長。日芸術院会員。文化功労者。 東京帝大在学中から評論を始め、近代リアリズムの正統論に立脚した多彩な評論活動を展開。特に、私小説批判を中心に日の近代小説の歪みを指摘した『風俗小説論』(1950)で知られ、戦後の文芸評論に大きな影響を与えた。 東京市下谷区練塀町(現在の東京都台東区秋葉原)生まれ。祖父木庭榮は医師。 1917年、郷区の東京市追分尋常小学校に入学。東京市誠之尋常小学校に転じて卒業後、1923年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)に入学。附属中の同級生には、石川馨(東京大学名誉教授)、島田秀夫(日サッカー協会名誉会長)、小川平四郎

    中村光夫 - Wikipedia
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/04/22
    《作家に対する全否定的評論をよくし、志賀や谷崎をこれだけ批判して文壇から葬り去られないのは、現代では考えられないことである》ほう。志賀や谷崎叩きを読んでみたい気はするが。
  • ギュスターヴ・フローベール - Wikipedia

    ルーアンの外科医の息子として生まれる。当初は法律を学ぶが、のち文学に専念[1]。1857年に4年半の執筆を経て『ボヴァリー夫人』を発表、ロマンティックな想念に囚われた医師の若が、姦通の果てに現実に敗れて破滅に至る様を怜悧な文章で描き、文学上の写実主義を確立した。他の作品に『感情教育』『サランボー』『三つの物語』『ブヴァールとペキュシェ』など。 フローベールは作品の中から作者の主観を排除し、客観的で精密な文体を通じて作中の人物に自己を同化させることを信条とした。風紀紊乱の罪が問われた『ボヴァリー夫人』裁判中に語ったといわれる「ボヴァリー夫人は私だ」(Madame Bovary, c’est moi.)という言葉は、彼の文学的信念を端的に表すものとしてよく知られている。 ノルマンディー地方の都市ルーアンにて、外科医アシル=クレオファス・フローベールとアンヌ=ジュスティーヌ・フローベール(旧姓

    ギュスターヴ・フローベール - Wikipedia
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/03/18
    充実してるなあ。/ナボコフの『ヨーロッパ文学講義』は今一番読みたい本なのだがなぁ……
  • 私小説 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "私小説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2010年3月) 小林秀雄は「私小説論」(1935年刊)で、西洋の「私」は社会化されているが、日の「私」は社会化されていないとし「私小説は死んだ」と説いた。小林の批評は、戦後も長く影響力を保った。他方、19世紀の西洋における小説は通俗的であるという観点から、久米正雄は、私小説のみが純文学であると主張し、この通念も長く文壇を支配した。 私小説批判を展開したのは、戦後の中村光夫[2]、福永武彦、中村真一郎らであり、彼らはフランスのギュスターヴ・フローベールやバルザックなどの“客観

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/03/18
    私小説、心境小説、自伝的小説の区別がつくようそれぞれが明確に定義されないと説明しづらそう。
  • エミール・ゾラ - Wikipedia

    エミール・ゾラ(フランス語: Émile Zola、1840年4月2日 - 1902年9月29日)は、フランスの小説家。 自然主義文学の定義者であり、代表的存在でもあった。代表作品は全20作から成るルーゴン・マッカール叢書で、著名作は『ジェルミナール』『居酒屋』『ナナ』。 少年期を南フランスで過ごし、ロマン主義の詩にあこがれていた。だがパリでの貧窮生活から、しだいに現実に目ざめはじめた。 マネ《エミール・ゾラの肖像》 1868年 ヴェネツィア出身の技術者である父とフランス人の母との間の1人息子として、1840年にパリのサン=ジョゼフ街(fr, 現在の2区)10番地で生まれた。父が指揮をとる運河工事のために、一家は1843年に南仏エクサンプロヴァンスに引っ越した。しかし父は1847年に亡くなり、残された家族は苦しい生活を送った。 1858年にパリに戻り、現在の6区にあるリセ・サン=ルイでバカ

    エミール・ゾラ - Wikipedia
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/03/18
    「フランス自然主義文学」の項目がWikipediaにないことは困りものですな。
  • 自然主義文学 - Wikipedia

    自然主義(しぜんしゅぎ、仏: naturalisme、英: Naturalism)または自然派(しぜんは)は、19世紀後半にフランスを中心に始まった文学運動である。エミール・ゾラが名付け、理論を体系的に展開した。自然の事実を観察し、「真実」を描くために、あらゆる美化を否定する。ダーウィンの進化論やベルナールの『実験医学序説』、コントの実証主義、テーヌの決定論、ダーウィンに影響を与えたリュカの遺伝学などの影響を受け、理論的根拠とした[1]。実験的展開を持つ小説のなかに、自然とその法則の作用、遺伝と社会環境の因果律の影響下にある人間を、赤裸々に描き見出そうとした。貧しい人々がうごめく姿が描かれることが多かった[2]。 写実主義文学(リアリズム文学)が発展して生まれたもので、唯物論的世界観・自然主義的決定論とペシミズム、現実性を重視し架空性を排除した精密な客観描写、人生の暗黒面の描写を避けないこ

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/03/18
    ゾラを筆頭に展開。日本では《『蒲団』の衝撃は大きく、これによって自然主義とは現実を赤裸々に描くものと解釈され、ゾラの小説に見られた客観性や構成力は失われ、変質してしまった。》
  • ナジャ - Wikipedia

    この項目では、フランスの小説について説明しています。中国神話の神については「哪吒」を、その他の用法については「ナージャ」をご覧ください。 『ナジャ』 (NADJA) は、1928年にフランスのシュルレアリスム作家アンドレ・ブルトンが発表した自伝小説、および、それに登場する(実在した)女性である。 1963年には、大幅な改稿が加えられた『ナジャ/著者による全面改訂版』(NADJA Édition entièrement revue par l’auteur )が上梓された。 『ナジャ』は1926年10月4日に、著者アンドレ・ブルトンがパリで出会った、「ナジャ」と名乗る若い女性(名はレオナ・カミーユ・ギスレーヌ・D)との交際の記録を、『シュルレアリスム宣言』で記された自動記述の手法に従って、思いのままに書き綴った作品である。また、作中では文章による情景描写の代わりに、ナジャによるデッサンを初

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/05/04
    《また、作中では文章による情景描写の代わりに、ナジャによるデッサンを初めとして、多数の人物写真や風景写真を用いて、ブルトンが「宣言」で攻撃している描写を排除している。》
  • 信頼できない語り手(Unreliable narrator) - Wikipedia

    信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、英語: Unreliable narrator)は、小説映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである[1]。 概要[編集] この用語はアメリカの文芸評論家ウェイン・ブース(Wayne C. Booth)の1961年の著書『フィクションの修辞学』[1][2](The Rhetoric of Fiction)の中で初めて紹介され、語り手に関する議論において「一人称の語り手は信頼できない語り手である」との論が張られた。 信頼できない語り手の現れる語りは、普通一人称小説[注 1]であるが、三人称小説[注 2]の語り手も、限られた視点からの情報を語ることなどによって信頼できない語り手となることがある[3]。読者が語り手

  • ソネット - Wikipedia

    ソネット(十四行詩、sonnet)は、14行から成るヨーロッパの定型詩。ルネサンス期にイタリアで創始され、英語詩にも取り入れられ、代表的な詩形のひとつとなった。 ソネットの形式には大きく3つのタイプがあり、それはイタリア風ソネット、イギリス風ソネット、スペンサー風ソネットである。イギリス風ソネットの中のウィリアム・シェイクスピアが用いた形式はシェイクスピア風ソネット、シェークスピア風十四行詩と呼ばれ、押韻構成は「ABAB CDCD EFEF GG」となる(「Shall I compare thee to a summer's day?」など)。 代表的なソネット作家には、ペトラルカ、シェイクスピア、ジョン・ミルトン、ウィリアム・ワーズワースなどがいる。 「sonnet」という用語はプロヴァンス語のsonetとイタリア語のsonettoに由来する。ともに「小さな歌」という意味である。13世紀

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/08/23
    《ソネット(十四行詩、Sonnet)は14行から成るヨーロッパの定型詩》/《英語詩では弱強五歩格を使ってソネットを書く。ロマンス諸語では、十一音節詩行とアレクサンドランが最も広く使われている韻律である。》
  • 1